2008年07月26日

月形の夏

080726_154311.jpg
 夏の北海道らしい青空。お昼頃、家族でドライブへ。車を修理中のため、代車での出発だが、ナビがないためいささか不安。
 またしてもおおざっぱな地図をたよりに、月形町にある道民の森を目指してみる。虫もいそうだし、川遊びもできるみたいだしってことで。
 道は広い原野に続いている。とても気持ちがいいドライブだ。
 月形町は岩見沢市よりもやや海側にあり、札幌からは1時間くらいの場所にある町。道々には花がいっぱいできれい。しかし途中から本当に見渡す限りの原野になり、民家の一軒もなくなってきた。看板には何度も「道民の森」と出てくるのに、それらしい公園も入口もない。てかマジ何もない人もいない!!
 何もないから道を聞くことも休むこともできずひたすら車を走らせ、ようやく農産物直売所を発見。お店の人に聞くと、道民の森よりこの先の皆楽公園の方が近くて遊べるという。
 予定を変え皆楽公園を目指すことに。

080726_160538.jpg080726_154158.jpg


080726_174150.jpg
 着いた公園は、たくさんの人と出店で賑わっていた。この町最大のイベント、「つきがた夏まつり」が催されていたのだ。
 ここは石狩川の切り替えでできた三日月湖の周りにある公園で27haの敷地にはキャンプ場、バーベキュー場、パークゴルフ場などがある。他にも日帰り温泉や宿泊施設、体験農業施設、レストランなどもあり、複合観光娯楽施設のようだ。
 お祭りも魅力的だが、まずは虫がいそうな所がないか散策。向こうに見える原野(写真1、3枚目)は広く広く清々しかったが、近くに林はあまりなく目当ての甲虫類はいなさそうなので、子供達は湖畔でトンボを追い掛けて遊んだ。
 小さな遊具場があったのでしばらくそこで遊んだが夕方になりお腹がすいたので施設内のラーメン屋で早目の夕食。
 夜8時から花火大会もあるという。せっかくだから見ていくことにし、お祭り会場のフリマやこども広場で時間をつぶすことに。
 こども広場にはふわふわ遊具やミニSLがあり、なんとどれも無料!しかもそんなに混んでいない。これは嬉しい!

080726_174817.jpg080726_161107.jpg


080726_205331.jpg
 あれこれ遊んでから、日帰り温泉施設、月形温泉ゆりかごでひとっ風呂。大人/480円、小学生/240円(タオル無し・ボディシャンプー、シャンプーリンス有り)。泉質はナトリウム-カルシウム塩化物泉(低張性中性低温泉)、薄い褐色のお湯。内湯、露天ともに小さくこじんまりとしている。地元の人々の憩いの風呂という感じかな。
 お風呂を出る頃には日も落ち、湖畔の芝生には花火の席取りをして待つ大勢の人々。我々もぶらぶら出店を眺めつつ、芝生の土手の一角を陣取った。
 日も暮れた夜8時、いよいよ花火大会がスタート。地元のお祭りだし、期待するほどでもないかな、なんて思っていたのだが。…これがかなりの見応えのある素晴らしい花火だったのである!
 見事な大玉が頭上に広がる。大き〜〜い!綺麗!感動!!
 合間にスポンサーの紹介アナウンスが入るので最初はテンポがいまひとつかなとも思ったが、ひとつひとつ花火のタイトルを聞けるのでだんだんワクワクと打ち上げを待つように。スターマインは華やかで迫力があり、早打ちは一発一発の工夫や大きさが魅力。
 すご〜い!期待はいい方にはずれた!としまえん級じゃん!子供達も大興奮。
 ラストの連続早打ち&スターマインは、もう視界全てが花火花火花火の満開!感動!ものすごい歓声と拍手で幕を閉じた。あ〜、満喫、三昧。
 大満足で帰路へ。子供達は疲れて爆睡。
 昨日の札幌の花火は見れなかったけど、負けないくらいきれいで大きくて、それを芝生にゆったり座って見れたなんて、最高だったかも。
 空気が綺麗で灯りが少ないせいか、月形の夏の夜空は満天の星だった。

2008年01月22日

こーうの絵が美術館に!?

080122_172725_ed.jpg080122_172138.jpg
 先日こーうの小学校で行われた展覧会で、評判の良かった(?)こーうの魚の絵が、区の小学校連合作品展の出品作に選ばれたのだ!
 各学年2名だから、なかなかの名誉じゃないか!やったね。
 そんなわけで本日夕方から子供達を連れて区の美術館へ。
 この作品展では区の小学校の児童の平面作品、立体作品、それに何校かの大きな合作が二つの会場に飾られている。
 まずこーうの作品をチェック。うん、やっぱりいい出来だな。親のひいき目ももちろんあるけど、大胆な色使いが良いではないか。(^ー^)b
 他の作品群を観賞。こーうの学校の作品もなかなかだと思っていたが、他の学校もすごい。高学年になると、ホントに小学生!?と疑いたくなるほど見事なアート作品まである。
 私が子供の頃よりも素材や題材が凝っている。昔はマンガ的な絵柄やマンガの模写は良しとされず評価が低かったが、今はそんなことはないみたい。時代とともにアートが多様化してきたんだな。
 子供達も楽しんで見ていたようだ。これを見て創作意欲が沸いたりしてくれるといいな。
 ちなみに3年生のもう一人の選出者は学童仲間のるなちゃん。原色のこーうの絵とは対称的な女の子っぽいパステルカラーで、二枚並ぶとバランスもよかったょ!

2008年01月15日

トミカ博2008

080115_135427.jpg080115_141837.jpg
 おばあちゃんと一緒に札幌市中央区にある札幌メディアパークスピカで催されているトミカ博に行ってきたょ!
 こーうが小さい頃は開催されると必ずといって良いほど遊びにいったものだ。混むし結構お金を使ってしまうのだが、今回は招待券があったのでせっかくだから行ってみることに。久しぶりのトミカ博はどうかな?女の子のきっかや成長したこーうでも楽しめるかな??
 会場は平日だけどまだ冬休みのせいかそこそこの混みよう。土日だったらすごかったろうな。入場料は大人(中学生以上)800円、子供(小学生以下)600円、2歳以下無料。
 展示ゾーンは駆け足で過ぎ、アトラクションをやっているアリーナに出る。ここではまず1枚100円のチケットを買い、そのチケットでアトラクションに参加できる。大体1つチケット2、3枚、要するに1つのアトラクションに200〜300円ほどかかるわけだ。お金が落ちるようよくできている ┐(´〜`;)┌
 最初に3Dシアターを見て、レスキュー消火ゲーム(トミカを走らせてピンを倒すボウリング)をやる。続いてトミカ釣り(写真2枚目)。一応1ゲームで1台はトミカがもらえるのでまあよしとするか。


080115_143001.jpg080115_143130.jpg080115_143159.jpg

 今回、もうトミカを卒業したかと思われたこーうが一番喜んだのはトミカ組み立て工場。車種とボディとシートを自分で選び、組み立ててもらえるコーナー。この日の車種はHondaオデッセイと日産フェアレディZ。こーうもきっかもオデッセイを選んだ。
 こーうは青のボディに黒のシート。きっかは赤のボディに赤のシート。二人とも自分のトミカができてご満悦(^_^)
 そのあとビンゴゲーム(下写真左)をやり、こーうがマーケットでイベント限定モデルのトミカを物色している間、きっかは最後に余ったチケットでのれるトミカに乗車。会場をあとにした。
 

080115_143907.jpg080115_144312.jpg

 平日だったのであまり混んでおらず、長い時間並ばずにすんだのと、天井の高いアリーナだったおかげであまり息苦しさ・暑苦しさを感じなくて良かった。
 こーうときっかはそれなりに楽しんだが、やはりトミカに夢中な世代の男の子にはたまらないかもね!その分パパママはお金を使ってしまいそうだけど(笑)。

2007年07月29日

ポケモンフェスタ!

070729_152012.jpg070729_155535.jpg070729_155600.jpg

 つどーむで開催されていたポケモンフェスタへ、おばあちゃんと一緒に出かけた。
 駐車場も激混みで遠い場所に停めて歩く。
 つどーむの中では様々なポケモンのイベントが開催されていたが、最初にカードを購入し、そのカードの点数制で色々なアトラクションに参加できるのである。
 新しいDSソフトのダンジョンのアトラクションや、ポケモンを捕まえるアトラクションなどに参加し、一通り回って出る。
 あまりの混みように疲れたし、こーうはお目当てのDSソフト用のポケモンをゲットしたしで早々に後にする。


070729_201906.jpg070729_215918.jpg070729_202848.jpg

 夜は弟を中心に近所の公園で花火。きっかと甥っ子は怖がって帰ってしまったので、こーうと弟を中心に。
 少し肌寒いけど、夏らしい夜を満喫しましたとさ。

2007年05月20日

こどもまつり

070520_135851.jpg070520_145853.jpg
 今日はおばあちゃんが帰る日だが、時間があったので定番の遊び場石神井公園で「練馬こどもまつり」とやらをやっていると聞き、家族4人とおばあちゃんとで出かけてみた。
 着いたら結構な人出。ステージでは何やら出し物が行われている。あちこちで様々なイベントがやっているようだったが、まずは腹ごしらえと、出店でチョコバナナやらソースせんべいやら三福だんごやらを食べ食べ、再び催しもの会場へ戻る。
「公立保育園コーナー」でやていた魚釣りゲームに子供達ハマる。牛乳パックに海の生き物を描きクリップをつけ、糸の先に磁石をつけた釣り竿で釣るというシンプルなもの。(受付をすれば無料で遊べる)5匹釣れば1匹もらえるとあって、自分が気に入った生き物をもらおうと必死になる二人。結局二人とも3回くらいやり、オタマジャクシ(←海じゃない)やら貝やら大きな魚やらをもらった。(下写真左)
 それからきっかは手作りけん玉コーナーで一生懸命けん玉を作った。こーうはやらず、時折きっかの手伝いをしていた。(下写真右)
 そのあと、会場をフラフラしたが、時間もせまっていたので帰ることに。ボーイスカウトの催しが面白そうだったんだけどな。
 夕方遅く、おばあちゃんは札幌へと帰っていった。おかげさまでお部屋も片付きました。子供達はちょっぴり淋しくなっちゃったけどね。またすぐ会えるだろうし。ありがとうでした。

070520_140818.jpg070520_142644.jpg 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。