2008年04月07日

きっか、入学!

080407_103823.jpg080407_130947.jpg
 きっかも1年生になりました!水色のランドセルで登校します。
 一学年4クラスととても人数の多い学校です。早く友達できるといいね。(ママもA^_^;)
 入学式の入退場は6年生による合奏。緊張した面もちの新1年生でしたが、話の上手な校長先生だったせいかみんな元気良く相づちやお返事をしていました。2年生による学校の紹介と合奏は見事で、一年でこんなに成長するのかとびっくり。いや、もちろんこーうの時もそう思ったんですけどね。

 一方こーうはきっかより早い時間に登校、進学しての始業式。転校生だけど前に一度このクラスに転入してるので「帰ってきたこーうくんです」と先生に紹介され、クラスメイトからは驚きの歓声が上がったとか(笑)こちらはあっというまに以前のように馴染んだようです。


080407_202636.jpg080407_202657.jpg080407_202833.jpg

 夜はおじいちゃんおばあちゃん、弟一家とお祝いのお食事をして、nORBESAの観覧車「ノリア」にみんなで乗りました。
 1人600円ですが、4人で乗ると2000円。札幌の街が一望できてなかなか楽しめました。テレビ塔がイルミネーションでライトアップされとてもきれい!
posted by 美姫 at 23:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 園・小学校・学童行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月14日

きっか、卒園

080314sotuen010001.jpg
 たくさんの毎日を ここで過ごしてきたね…

 ついに、きっかの卒園式の日がやってきました。
 こーうは学校なので、パパママで参加。
 園に着くと、正装したクラスメートのみんなとパパとママ達。
 みんな素敵で、とうとうきっかの番が来たんだ〜と実感。
 卒園式では、入場で、証書授与で、子供達の歌で涙。
 いろんなことがあったね。百日咳、はしかと病続きだった0才時代。内斜視で手術したり、足を折ったり、心配もつきなかった。
 そしてハイハイの頃から共に過ごして来た仲間達。ここはきっかたちにとってもう一つのお家であり、お友達は皆兄弟姉妹同然であり、先生達はここでの育ての親のような存在だった。この園があって、彼らがいて、今のきっかが在るのだ。
 別れは淋しいけれど、これまでの、そしてこれからのこの子達の成長に感謝と祝福と大きな期待を。

 さよなら 僕達の保育園
 桜の花びら 降るころは
 ランドセルの 一年生


 ちなみにきっかの服はおばあちゃんからいただいたチャビーギャングのスーツセット。黒のジャケとスカート、フリルのシャツに黒のリボンを襟元に。探しまくってようやくネットで手に入れたタータンチェックのオーバーニーソックス(大人用)+編み上げブーツで、イメージはロンドンの寄宿舎の女学生。ママもそれに合わせて黒のスーツに、自分の働く店で買ったお揃い風のフリルシャツ(500円)と襟元リボン。
 私的にはお付きの侍女(笑)のつもりだったが、あとからビデオを見たら父母席に少年が一人!?て感じだった…(_ _;)
posted by 美姫 at 15:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 園・小学校・学童行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月23日

おおきくなあれ!

080223_113501.jpg080223_113546.jpg080223_113558.jpg

 ついにきっかの園の今年度最後の行事、「おおきくなあれ」の日がやってきました。
 きっかたち年長は、この日のために何度も練習を重ねてきた「荒馬」を披露します。この園の伝統となっている荒馬は、ねぶた祭の時期に行われる青森県今別町の無形民俗文化財に指定された伝統芸能で、農作物の収穫に感謝の意を込めた神送りの演舞です。赤ちゃん組の時からおにいさんおねえさんが踊るのを見てきた子供達、いよいよ自分達にその番がやってきたのでした。
 最初はホールで年少・年中・年長合同のリズム発表。年少の頃は恥ずかしいのか半分くらいしかやらず放棄していたきっかも、しっかりやり遂げました。成長したなあ(;_;)
 その後は各教室に移動し、クラスごとに様々な遊びや発表を見る。きっかたちは「子供達からお父さんお母さんへの手紙」を読むというもの。その企画だけで泣ける(/_;)。
 か細い声で読む子、恥ずかしくて読まずに渡すだけの子、長い文、短い文いろいろだったけれど、親達は感動と感激で涙涙でした(/Д`)ちなみにきっかからは「ママへ いつもあそんでくれてありがとう」でした。
 それが終わると園庭に出て、いよいよ荒馬。
 法被に身を包んだ先生達の太鼓と笛の音に合わせ、黒の上下に自分達で染めたTシャツを着、馬を付けた子供達が力強く踊りました。あんなに小さかった子供達が、こんなに成長して…。もう胸がいっぱい。おおきくなったね、みんな。
 涙もろい園長先生も涙で挨拶も詰まり詰まり、今年度で定年退職の園長先生のために父母会が内緒で企画し進めたサプライズプレゼント、「子供達と保護者から園長先生へのラブレター」(事前に各家庭でお手紙を書き一冊に綴じたもの)を渡されてさらに号泣でした(笑)。
 終了後は、クラスのみんなで恒例の飲み会。夜遅くまで盛り上がりましたとさ。
 残すは卒園式。生まれてから半分はこの園で育ってきたきっか。どんだけ泣けることやら(笑)。
posted by 美姫 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 園・小学校・学童行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月08日

餅つき大会

071208_111452_ed.jpg071208_112037_ed.jpg
 今日はこーうの学校の餅つき大会。任意参加だが、校庭にはたくさんの子供達が。
 昔はちゃんと子供がついたのを食べたらしいのに、一昨年は、餅は子供達もついたが、衛生面がどうとかで食べたのは保護者が校内で既に用意してあったもの。餅つきはフリだけか〜と思っていたら、去年は中止に。なんでも近隣の学校で食中毒騒ぎがあったとかなんとか…。
 ところが今年は数年ぶりに校庭でみんながついた餅が食べられることに\(^O^)/
 子供達が代わる代わるつき、仕上はお父さん達(写真左:プロはだしの仕事!)。
 しかしこーうは餅つきせずにとっとと餅を食べ始めた。餅は大好物だからねf^_^;
 きなこもちを3回もおかわりしたこーうです。
 私ときっかにも少しお相伴してもらったが、きっかは「今おなかいっぱいだからいらない( ̄3 ̄)」と食べなかった。つきたてのお餅、美味しかったよ!
 衛生的にどうこうより、こうやって外で自分達でついて、仲間達と食べるという経験の方が大切なんじゃないかと私は思うな。

 きっかの足ですが、ギプスが取れるかと思ったら、まだ完全に骨がくっついていないためもう一週間ギプス装着だそうな(´Д`)
 ガッカリだけどしかたないね。あと少し頑張ろうね。
posted by 美姫 at 19:19| Comment(6) | TrackBack(0) | 園・小学校・学童行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月17日

こーうの展覧会2007

071117_134115.jpg071117_134130.jpg 今日はこーうの学校の展覧会。普通通りに授業があるのでこーうを送り出し、午後からきっかと学校へ。
 展示会場は体育館。こーうの学校は毎年学芸会と展覧会が交互に行われるのだが、今はどこもそうなのかな?あまり行事も盛り上がらない学校だが、展覧会だけはなかなか良いと私は思う。
 さてこーうたち3年生は平面画2種にお面、空き箱の船といったラインナップ。
 こーうの作品はどれかな…、お、魚の絵はいいじゃな〜い!?色使いもキレイだし…と思っていたら、船はというと船なのか箱なのか!?と悩みたくなるようなシンプルさ。もう少し修飾しろよ…。
 お面もシンプルだが、こーうらしいっちゃこーうらしい(笑)
 他の子の作品もどれもいい感じ!

071117_130913.jpg071117_131047.jpg071117_131225.jpg


 他の学年のも一通り鑑賞。低学年のはどれもとても可愛くどれもいい。中学年では少し個性が顕著に出てくるが、まだみんな味がある。高学年になると、やはり少し差が出てしまうようだ。作為が入ってくるので、センスが良く技術が高い子が抜きん出てしまう。当然のことなのだが、どうしても「上手い、下手」というくくりになってしまうのは少し残念な気がする…。

071117_130937.jpg ←きっかも喜んで見ていたよ。


 夜は久しぶりにスーパー銭湯「おふろの王様」に行ってきました。気持ちよかったよ〜!
 寒くなってきて、大きなお風呂でのんびりが恋しい季節です。
posted by 美姫 at 22:08| Comment(5) | TrackBack(0) | 園・小学校・学童行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月20日

学童の縁日2007

学童の縁日2007学童の縁日2007
 今日はこーうの学童クラブの縁日。朝早くから起きて子供達と出発。
こーうもママもパターゴルフゲーム「マリオゴルフ」の係。パターゴルフをし見事ホールインすれば景品が貰えるというもの。ハズレるとアメひとつf^_^;
 他にも出店はわたあめ、かき氷、ソースせんべい、手作りの品を売る店、ゲーム屋などいろいろ。その店をやるのがクラブ児童とその親というわけ。学校の児童や近所の方々がお客さん。

 前半、早番のこーうとママはお店番。開始と同時にお客さんがズラリ。
意外に難しくなかなか穴に入らない。
 しかしうまくホールインして景品をゲットする子も。
 きっかも3回目でお目当ての人形ゲット!

 きっかはママとお店を回り、後半からこーうもお店に走り、あれこれ買ったり食べたり。


学童の縁日2007学童の縁日2007学童の縁日2007


 お昼頃終了。お友達と一緒にランチしたあと、そのまま夕方からは今年のハロウィンイベントのための買い物に出かけ、夜もみんなでごはん。さらにその後もお友達と遊びまくりましたとさ。
posted by 美姫 at 23:47| Comment(4) | TrackBack(0) | 園・小学校・学童行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月22日

百合が原公園へ

070722_131452.jpg070722_131553.jpg
 天気がいいので、子供達とおじいちゃんおばあちゃんで百合が原公園へ行くことにした。子供達の自転車を車に積んで出発!
 おじいちゃんは土日は外泊が認められていた。病気と闘うためにも、体力と免疫力が必要なので公園を散歩するのはいいことだ。
 ここの公園はわりと広く、四季おりおりの花が見られ眺めが良く気持ちがいい。遊具も充実しているので子供連れにも最適。
 この時期はやはりラベンダー!とてもきれいに咲き誇っている。
 子供達は早速自転車に乗ったり遊具で遊んだり。
 休みといえばゴルフだった父もこうして孫とのんびり公園を散歩するなんてあまりなかったから、いい機会かもしれない。
 しばらく遊具で遊んでから緑のセンター温室をぐるっと見る。高校生以上130円。とても小さな温室であっというまに見終わる。

070722_134546.jpg070722_140900.jpg
 
 ↑写真左:みんなで一休みして軽食。
  写真右:日差しは夏。これから温室に向かいます。


070722_144046.jpg070722_144100.jpg

 そのあとリリートレインに乗る。一周20分ほどで小学生以上360円。4〜9月は毎日運行しているが10月は土日祝のみ。(それ以外の期間は運休)温室もトレインも65歳以上は身分証明書があれば無料。
 こちらは午後4時前に運行終了してしまうのでご乗車はお早めに。
 ラベンダー以外にもたくさん花が咲いており、名前の通り百合も見事!すごくきれいだったよ。

 そのあとも遊具で少し遊んでから帰った。
 札幌も夏らしいいい季節になったなあ。
 
posted by 美姫 at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 園・小学校・学童行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月14日

きっかの夏祭り2007

070714_135339.jpg
 本日は子供たちがとても楽しみにしている行事、きっかの園の夏祭り。残念なことに朝から雨。
 ママは午前中から準備に出かける。今日は園庭は使えないな。晴れていたらお店も出し物も園庭でやるんだけど、今日は園舎の中だけで行う。
 きっかのクラスのお店は、今年はボウリングゲーム。長・中・短3種類の長さのレーンを用意し、ペットボトル(コーラ限定)をたくさん用意してピンにし倒すというシンプルなもの。事前にみんなで景品となる折り紙の花ブローチを折って用意。当日ママズはピンをかわいくするため絵を描いて色を塗る。レーンを作っていたパパズは、できたピンを並べ試し投球に夢中。「こうするとうまく倒れるぞ!」「イエ〜イ!ストライク!!」・・・となんか早くも盛り上がっている(笑)
 雨はだんだん本降りに。午後2時、浴衣に着替えたきっかとこーうを連れて保育園へ。
 女の子たちはみんな華やかな浴衣姿(下写真左)。カワイイ!ちなみにきっかの浴衣ですが、セパレートになっていて中はサンドレスなのです。(5枚目の写真を見てね☆)
 最初はホールできっかたち年長組による御神輿(下写真右)。ついに、きっかも御神輿をかつぐ時が来たか・・・。

070714_135812.jpg070714_140804.jpg


070714_145656.jpg
 そのあとはそれぞれ好きなようにお店を回る。乳児組はアクセサリー屋さんとヨーヨー釣り。年少組はボールプール。年中組は迷路。子供たちは真っ先に迷路に向かった。こーうは園時代のおともだちはるやくんと一緒に遊び始める。
 あっというまにゴールした子供たちはきっかのクラスのボウリングへ。この時間うちのパパが店番をしていた。このシンプルで地味めなボウリングが意外に白熱し大好評!きっかもこーうも面白かったらしく、何度もトライしていた。帰りにはママズが暇をぬって作ったヒマワリ型の折り紙ブローチをもらう。色や柄が違いシールが貼ってあったりするのでこちらも好評。
 やがてたいがくんやじゅんやくんたちも遊びに来て、みんなであちこち回り、ホールで一休み(写真左)。今年は予算を少し増やしたのでスイカが復活!やっぱり夏祭りにはスイカだよね(>∀<)
 食べてる間、ホールでは父母会が呼んだ学生ジャグリングサークルによる演技が。しかし、お兄さんたちは超キンチョ〜しており、ミスの連続(苦笑)。ま、そんなところもほほえましく、子供たちも喜んで見ていました。


070714_142556.jpg070714_161022.jpg
 やがてお店が終了し、最後はホールでの催し。我々年長組父母による「荒馬」の演舞の時間が来た。
 この園で、年長さんたちが園最後の行事「おおきくなあれ」の時に必ず披露する荒馬。夏祭りでは、いつの頃からか年長の父母らが披露することになっていた。(その年によって劇になったりプロの荒馬サークルを呼んだりと変わるが)
「荒馬だけはやりたくないよね」と、きっかのクラスのママたちとは常々言っていたものだったが、何故か今年、やることに。
 それは担任の先生から懇願されたためだ。担任のT先生は、5年間(担任をはずれたのは1年だけ)子供たちを見てきてくれた、いわばもう一人のママ(おばあちゃん?)だ。その先生に「ぜひやってほしい」と言われたら・・・クールでテキト〜な(笑)ママズも「恩返しのつもりで、やりますか!」となるってものでしょう。全家庭が参加。(パパかママどちらかが踊る。うちは私。)
 いつもなら荒馬をやる時はモジモジくんのような黒の上下なのだがそれだけはやめようということで、全員子供たちが染めた紺の絞り染めTシャツにジーンズというスタイル。この日のために、みんな仕事の時間の調整をつけながら何度も練習を重ねてきた。
 そして本番。笛隊の一人として、移動してしまったきっかが乳児組のときお世話になったM先生もMY笛を持参して駆けつけ、(ご自分の)赤ちゃんをおんぶしたまま参加!短い演舞だったけど、なんとか成功!エライぞ私達(笑)
 そのあと、子供たち全員で盆踊りをして(写真右)解散。
 雨でどうなることかと思ったけど、なかなかの盛り上がりを見せて楽しめたと思う。

 夕方からは近くのファミレスできっかのクラスのみんなとお食事&飲み。
 
 実は、父が病気になったのでしばらく実家へ行くことになった我が家。治療が安定するまでどれくらいかかるかわからないので、しばらくの間休園するということをみんなに伝えた。するとみんなが励ましてくれたので感激してしまった・・・本当にありがとう!しばらく親孝行(?)してきます。

posted by 美姫 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 園・小学校・学童行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月07日

きっかの遠足2007

070607_130048.jpg
 きっかが楽しみに楽しみにしていた親子遠足の日です。
 園に集合し出発。電車に乗って目的地へ向かう。今年は所沢航空記念公園。天気は薄曇りで時々晴れ間が見える感じ。しかし気温は高い!
 到着してまずは記念撮影。そのあと年少・年中・年長合同で園長先生のお話を聞き、クラスごとに歌やリズムを披露。それが終わると早くもお弁当。
 食べ終わると、別の広場に移動。そこで本日のメインイベント。子供達がいつもやっているリズムを、親達も一緒にやるのである。
 あひるさんになってしゃがみ歩きをしたり、かえるさんになってぴょんぴょん跳んだり・・・。子供グループと親グループが交互にやるのだが、これが案外キツいのである。かなり筋力を使う。平然と連続してやり続けられるなんて、子供ってすごいな。他にも「なべなべそこぬけ」をしたり、親が馬になって馬跳びリレーをしたり、親がトンネルを作ってそこを子供達がくぐったり、輪になってかがんだ親達の背の上を子供達が歩いたり・・・となかなかハードなお遊びが続いた。
 そのあと、子供達は先生と何人かのパパズと一緒に遊具場へ遊びに行った。その間、残った親達は今年のなつまつりの出し物についての打ち合わせ。年長組は今年最後のなつまつり。おおまかに何をやるかは無事決まった。(内容の詳細はまだ内緒!)
 話し合いが一段落ついたころ、子供達が戻ってきて帰る時間。きっかは「もっと遊びたかった〜!」と少々不満げ。
 雨が降らなくてほんと良かった!園最後の親子遠足、いい思い出になりました。
 写真は左からみっくん、きっか、しゆうちゃん。
posted by 美姫 at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 園・小学校・学童行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月24日

おおきくなあれ!

 今年も園今年度最後の行事、「おおきくなあれ」の日がやってきました。こーうはたいがくん宅に遊びに行き、パパママで参加。
 年中組のきっかの最初の演目はホールでの幼児組合同リズムの発表。縦割りのチームやクラスごとに様々なリズムを披露。全員で「おおきくなあれ」のテーマ曲を歌って踊ってスタート!
 とは言っても、毎年思うがわりと単純な動作の組み合わせで、それなりに子供達の成長ぶりは感じられるが今一つ物足りない。もっと高度な技やダンスに挑戦させても、子供達はできてしまうはずなのに。園の方針もあるだろうから仕方ないのだろうが。
 終了後は各クラスに戻ってそれぞれの発表・お遊びが。きっかのクラスは大縄跳び。園庭で長い縄の片方をブランコの柵に結び、片方を先生が持って回して、子供達が跳ぶというもの。
 最初は何人かの親がチャレンジ。これが意外と難しい。数人ずつのトライだったがなかなか連続で跳べないのだ。
 子供達の番になり、1人〜3人ずつで跳ぶ。前回の「遊ぶ会」の時は跳べない子もいたり、跳べてもたどたどしかったりしたのに、いつのまにか全員が軽々と跳べるようになっていてびっくり!前回は同じ位置で跳べず前方へ前方へと移動していたきっかも、しっかりその場でぴょんぴょんできていた!成長してるんだなあ。
 お昼近くなり、全クラスが園庭へ移動。年長組の荒馬の演舞を見るためだ。
 荒馬についてはリンク先をごらんあれ。この園で、年長組は必ず披露する演目。こーうも経験したし、来年はきっかもやるんだよね。
 きっかが赤ん坊の頃から一緒だった、1つ年上のおにいさんおねえさん。それがこんなにも逞しく、太鼓に合わせてしっかりと踊っている。春には1年生のみんな。お別れは淋しいけど、頑張ってね!
 
 終了後はたいが家に行き、皆で買い物に行った。お腹がすいたのでマクドナルドで軽食を調達して帰宅、たいが家で食べた。これがほとんど夕御飯になってしまった。
 このあとはきっかのクラスの面々でレストランで会食の予定。こーうは行きたくないというので引き続きたいが家に預かってもらい、ママときっかで現地に向かう。
 例によって子供達は勝手に遊び、親達は飲みと語らい。二次会はゆうなちゃん宅。そこでもしばらく飲んで遊んで、10時近くにこーうを引き取りに。
 たいがくん&たいがママ、毎度のことながらありがとう!しかもたいがくんは傷を腫らして急遽病院に行くことになったりで大変だったのにすんませんでしたm(_)m感謝!
 来年のきっかの荒馬が楽しみです。
 
 
posted by 美姫 at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 園・小学校・学童行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月23日

きっか親子レク2006

061123_105204.jpg
 昨年から始まった園の父母会行事、親子レクリエーション大会。近所の小学校の体育館を借り、全クラス任意参加の親と子で様々なレクをやるミニ運動会みたいなもの。
 数日前から風邪を引いて体調の悪かったきっか、参加できるかどうか微妙だったが、昨日病院へ行ったところ、先生からOKが出たので参加することに。こーうはりんたろうくんちに遊びに行った。
 任意参加なのにほとんどの親子が参加。開会式、準備体操のあと最初の競技はきっかのクラスの「親子ぐるまと親子で10・10」。スタートで親が子の足を持って子は手で進む手押し車をし、途中でボールを親子各10回ずつついてゴールというもの。手押し車はきっかは上手に進み、まりつきも上手くこなし今年も見事1位でゴールイン!やったね!景品はボールがそのままもらえた。
 それから各クラスの競技が続く。それぞれの年齢にあった楽しい競技。0才児クラスは親が子供をおいでおいでしながらのハイハイorあんよ競争。入った頃はねんねだった赤ちゃんたちも、成長してさかさかトコトコ進む姿は何とも微笑ましい。今年は卒園児たちによる競技も追加され、付き合いで来たおにいちゃんおねえちゃんにも出番があって良かったと思う。

061123_110623.jpg061123_110851.jpg さてきっかたち年中組二回目の出番は「ふうせんパチン!」。子供達はおしりに一つずつ、パパたちは体にたくさんの紙風船をつけ、子供対パパズで風船を割りっこするゲーム。きっかはうまく逃げていたのに割られる前にお尻からポロリとはずれてしまった・・・。結果は子供達の勝ち!
 年長組のリレーと保護者のスプーンリレー(今年もうちのクラスが勝利!)のあと、全員で盆踊りをして閉会。
 二度目ということもあり、進行も前回よりスムーズ、競技も今年は乳児クラスは1種目に減らしたおかげで時間も短くダレなくて良かったように思う。なかなか楽しかった!

 そのあと年中クラスは午後から近所のレストランで会食。昼間っから親はビールをあけましたとも(笑)。幹事のれいちゃんママがゲームを用意してくれたおかげでなんつーか学生ノリの飲みに(笑)。(パパママの)テンション高すぎじゃねーかこのクラス(爆)。途中からこーうも参加、解散したのは暗くなった頃。
 来年はきっかもリレーかぁ。それも楽しみだわ。
 りんたろうママ、こーう預かってくれてありがとね〜。
posted by 美姫 at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 園・小学校・学童行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月18日

こーう学芸会2006

061118_104116.jpg061118_104129.jpg
 本日はこーうの学校の学芸会の日。2年生は午前10時までの登校だったのでこーう、ママときっかで出発。(パパはいつも通り遅れて出発)
 こーうは教室へ、ママときっかはりんたろうくん家、たいがくん家、じゅんやくん家と合流しステージとなる体育館へ。
 こーうの学校は学芸会と作品展とが1年ごとに交互に行われる。学芸会は1学年1つの劇を発表するというもの。こーうたち2年生は「おばけじぞう」が演目。筋は昔からある16のじぞう様に、いたずらぎつねが化けて紛れ込み、お供物を盗むというもの。こーうはきつね役。
 着いたら時間も早かったため5年生の劇を見ることができた。(基本的に親は自分の子供の学年のしか見られない)。「ガンバの冒険」の劇だったが、いかんせん登場人物が多く、衣装も台詞もハッキリしていなかったためか筋がよくわからなかった・・・。


061118_105408.jpg
 校長先生の挨拶のあと、いよいよこーうたち2年生の出番。
 出る人数が多いので、子供達の台詞は各々二言三言。こーうの役も、最初に喋ったらすぐ退場(-_-;)
 じゅんぐりに村人、武士、子供達が登場しては化けじぞうに悪さをされ、小僧を引き連れた和尚さんにうまく騙され、化けたじぞう(きつねとは別の子供)の正体がばれ、皆に懲らしめられ(ここで再びこーうたちきつね登場)改心するというお話。
 短いけれど全員に台詞が当たり、出番もちゃんとあってこれだけの人数をまとめた先生達には拍手。コケたりするのもまた魅力(笑)。なにより、可愛かったしね!
 ちなみに、きつね、じぞう、武士、小僧、和尚の面(ヅラ?)は役の子供達の手作り、親は指定の色の上下・浴衣や甚平などの衣装を揃えただけ。こーうは先日りんたろうくんと黄土色のTシャツを一緒に買ったため二人はお揃い。(上左写真、左がりんくん、右がこーう)
 来年は作品展だけど、また劇やるのが楽しみだな。

061118_104532.jpg061118_105025.jpg
posted by 美姫 at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 園・小学校・学童行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月21日

こーうの学童えんにち2006

061021_102443.jpg061021_102507.jpg
 行事は続くよ10月は。本日はこーうの学童のえんにち。学童の子供達はかわるがわる店番、保護者はそのサポートにつく。受付でもらう金券(学童の子とその兄弟は事前にもらう)をお金換わりに遊んだり食べたりができる。去年えんにち係だった私はパパが仕事なので店番を免除してもらった。
 着くとすでに受付にはたくさんの子供達が並んでいる。とりあえず人出不足だというボールくじ店に向う。ここは父母はたいがママ一人で切り盛り予定。きっかがいるのでたいした手伝いはできないが、一応ここで待機。こーうとたいがくんもここの店番係。
 先生が鳴らすベルの音を合図にえんにち開催となり、待機していた子供達がどっと押し寄せた。
 こーうは午前の係で列に並ぶ子供達の整理役だったが、どうにも機嫌が悪くロクに仕事をしない。ママはきっかを連れてお店を回った。
 手作りのお店できっかのお気に召したふらわっちパペットや小さな帽子のブローチ、アメリカンフラワーなどを買い、わたあめを買って一旦くじコーナーに戻り、ブルーシートの上で食べる。
 そうこうしているまに前半終了。後半になってこーうはお客さんとして遊びに来たりんたろうくんとともにお店へ駆け出してゆく。あれこれ買ったり食べたりして朝の不機嫌はどこへやら、超遊びまくっている。きっかも残りの金券でかき氷やソースせんべいを食べ、グッズを買って校庭の遊具で遊びまくる。
 あっというまに閉会、お片付けが済んだあとは、学童で集まってお弁当。食べながら反省会をしたあと解散。
 ようやく学校学童園の10月行事は終了。残るは有志のハロウィン会のみ。しかし、11月も行事てんこ盛りなんだよなあ・・・秋は忙しい。

 下写真左:遊具で遊ぶきっか。
 下写真右:仲良しのりんたろうくんとわたあめを食べるこーう。

061021_111247.jpg061021_111644.jpg
posted by 美姫 at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 園・小学校・学童行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月14日

きっかの「あそぶ会」2006

061014_093938.jpg
 行事が目白押しの10月。本日はきっかの園の「あそぶ会」の日。
 クラスごとに分かれて親と子が一緒に遊ぶという内容。乳児クラスは園内や近所の施設で行うのだが、幼児クラスはちょっとした親子遠足のようなものだ。こーうはたいがくん宅に預かってもらうことに。
 会場となったのは石神井公園。現地集合だったがギリギリの到着。
 スタートは年少・年中・年長合同の集会。準備体操のあと、各クラスの発表。
 今年きっかの年中クラスは縄跳びの披露。先生達二人が回す縄を飛ぶというものだ。
 無鉄砲なわりにニブいきっか、飛べるのか??と危惧していたらトップバッターだった。できないんじゃ・・・というママの予想をよそに見事ピョンピョンと縄を飛んだ!・・・が、何故かどんどん前方に移動してゆき縄を回す先生達が必死でついて来てくれたという・・・(爆)。
 軽々と飛ぶ子、静止した縄を飛ぶ子、回る縄をくぐる子など様々だったが、皆色々成長具合を見せてくれた。
 各クラスの発表が終わったあとはクラスごとに移動しゲームに移る。
 きっかのクラスのゲームの場所は、何度も来ている定番の遊び場なのに、始めて足を踏み入れた場所だった。奥が深い公園だ。
 そこで行われるゲームは宝探し。先生達が朝早くから仕込んだという。
 オリエンテーリングに似ていて、森の中に隠された番号の袋を探し、中に入っているひらがなカードを番号順につないでいくと言葉ができるというもの。親子は必ず手をつないで動き、手を離れているのを発見されたらペナルティで親の額にニコニコシールを貼られてしまうのだ。
 ルート別に3チームに分かれスタート!
 広く鬱蒼とした園内、意外に見つけづらい。一緒に出発した仲間親子と強力しながら探してゆく。
 先生達もくせもの、手をつないで登るのが困難な木の上やしげみの中、つるつるな土の丘の上などに隠してあった。
 順調に(他の皆さんとの協力のおかげ)カードをゲットしていたが、なかなか見つからない番号も。
 中でも先生達渾身の隠し場所だったNO.1。これをみごとにみっくん兄が発見!!小さな池の中に浮きをつけ、重りとともにしずめた袋。池岸まで続いていたテグスに不信感をおぼえたみっくん兄が気付いたのであった。スゴイ!!
 斜面を登ったり降りたり、結構サバイバルな動きをしながら私ときっかも無事全部ゲット。
 

061014_104828.jpg
 そのあと、ゲットしたイラストからチームに分かれ、お弁当前のひとゲーム。
 自分達がゲットした絵によって変わるのだが、親が子をイラストにちなんだ抱き方で子供を抱き、チェックポイントを一周して戻ってくるというもの。
 きっかは「お姫さま」の絵をゲットしたので、「お姫さまだっこ」。要するに赤ちゃんを横抱きにする要領だ。軽い体重のきっかとはいえ結構重かった・・・。
 だが、もっとも過酷だったのは「金太郎」の絵を引いた親子。親が四つん這いになり子供は金太郎さんのごとく馬乗りになって進むというもの。
 全く偶然このチームはパパが多く、なんとか切りぬけた。
 そのあと、お弁当の時間。この時間になってようやくパパが合流(こーうの用事待ちやらでなかなかでられなかった)。時間も押し天気も微妙だったので、オヤツはお弁当の最中に親の「あっちむいてホイ」合戦で争奪。買った親から一ぬけでオヤツをもらって席へ。私は一度負けたが二人目で勝ち無事ゲット!
 お弁当を食べたら解散。

 夕方から近所のレストランで打ち上げ。長々と飲み&談笑を楽しみましたとさ。
posted by 美姫 at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 園・小学校・学童行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月01日

こーうの運動会2006

061001_093035.jpg
 今年も運動会の時期がやってきた。お弁当を作ってこーうを学校に送りだし、私は席取りに学校に向う。7時半頃開門しているはずだが、さほど混んでいるようでもない。こーうの学校は皆あまり席取りに熱心ではないようだ。お弁当を食べる場所さえ確保できれば、競技は立ち見でいいと考える親が多いらしい。去年と同じあたりの位置にシートをキープして一旦帰宅。
 開会時間近くにきっかを連れて再び出発(パパは一足遅れて到着)。今年こーうは赤組。開会式、応援合戦と続く。今一つ迫力に欠ける合戦である・・・。
 最初は全学年参加の大玉おくり。結果は白の勝ち。次々と競技が進行し、こーうの最初の出番は2年生全員による「よさこい鳴子踊り」。例の土佐の有名な踊りだ。今や「よさこいソーラン」とともに運動会の演目の一つによく取り上げられているらしい。
 走るのがあまり得意ではないこーう、鳴子踊りは気に入ったのか結構張り切っていて「かけ声かけるんだよ」とか「踊りやっと全部憶えたけど、まだ見せないからね」とかよく話していた。
 鳴子を手に色とりどりの三尺(子供用浴衣の帯)をたすきがけして2年生たちが入場。昨年同じ体操服だったためにこーうを見落としがちだったので、今年は派手なオータムカラーのボーダーハイソックスをはかせたおかげで遠目でもすぐにこーうを見分けられた。(ママ友の間では「こーうくんの靴下、異様に不自然だけどわざとかなあ」という噂がまことしやかに飛び交っていたらしい)
 鳴子を持って踊る2年生たちは、去年よりもたのもしく、しっかりと踊っている。
 それにしても、この学校の運動会はどーも盛り上がりに欠けるが、今はどこもこんなものなのかな。
 他の学年の競技を横目で見つつ、ほとんどはきっかの相手。やはり微妙に退屈らしくあちこち行ったり来たりしていた。
 午前中のもう一つの2年生競技は大玉転がし。大玉を転がすリレーだが、意外と白熱。玉と一緒に一回転してしまった子もいてあせった。赤組の勝ち!と思ったら、所定位置に玉を置いていなかったとかなんとかで反則負け。なんだそりゃ!!がっくり。
 午前の部最後は低学年リレー。今年はじゅんやくんやりんたろうくん、かいとくんやうららちゃんなど仲良しの子が選手だったので、見応えあるなと思っていたが、誰がいつ走ったかやはり見分けられず・・・。その頃には雨がポツポツ降り出した。


061001_104250.jpg061001_104332.jpg
 お弁当の時間になってこーうが席にやってきた。今日のお弁当だが、我が家のお弁当箱がことごとく壊れ、100均で使い捨て容器を買い忘れヤバし!と思っていたが、数日前にとったCoCo壱番屋のテイクアウト容器が残っていたのでそれを綺麗に洗い再利用。これが2つで4人分のお弁当にぴったり!!しかも仕切りが使い勝手よく見栄えも悪くない。我ながらナイスアイディアだった(笑)。
 家族でお弁当を食べたあとは少し遊んで、また時間になって集合。しかし、雨は微妙に強くなり始めている。
 午後からのこーうの競技は徒競走。去年は2位という快挙を成し遂げたが、今年はスタートで出遅れ5位。残念だが頑張ったから良しである。
 午後のメインは6年生の組体操と高学年リレー。が、またしても6年生の演技はきっかの相手をしているうちに見逃す。雨も結構な降りになってきた。
 それでもなんとかリレーもこなし、雨の中無事閉会式となった。今年の結果は、なんと紅白同点引き分けであった。
 帰る頃には雨はついに本降り、というか土砂降りに。傘を用意してはいたが、それでもずぶぬれになるほどの雨。帰りも仲良しのじゅんやくんやりんたろうくんと一緒で御機嫌だったこーう。本人も楽しんだようで良かった。
 今回、ママがビデオ係だったのであまり写真は撮れませんでした。しかも、仲良しのたいがくんは昨夜から高熱を出し運動会欠席。本当に残念・・・。
posted by 美姫 at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 園・小学校・学童行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月23日

キャンプ'06二日目

gakudo29.jpggakudo31.jpg 朝、天気は曇り空。時折雨もパラつき、肌寒い。去年と似た感じだ。
 徐々に起きだした子供達、早起きして食事の仕度をしていた父母たち。朝食のメニューはホットドッグ。みんなもくもくと食べたあと、キャンプ最後のスケジュールはスイカ割り。
 今年はきっかもしっかり参加。幼児組は目隠しはしなかったけどはりきってスイカをパコン!こーうも見事命中!今年は何故か命中率が高いぞ。
 しかし、このあたりで私は連日の徹夜(しおり作りのため)がたたって過呼吸になって倒れる(-_-)それからは片づけに入って解散だったが、手伝いもできず。
 なかなか治らないので近くの病院へ行き点滴をしてもらうハメに・・・。
 その間、子供達はパパと昼御飯を食べて、うちから連れてきていた三代目カブトムシを放しに行った。今回は虫籠の中で死なせず自然に帰してやろうと思っていたためだ。結局孵ったのは2匹だけだったが、どうか広い緑の中で、少しでも長生きしますように。
 私の点滴も終わって帰路へ。その日は一日調子が悪くゴロゴロしていたママでしたが、子供達はキャンプがとても楽しかった模様。
 来年は万全の体調で挑まねばな・・・。


gakudo27.jpggakudo30.jpg
posted by 美姫 at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 園・小学校・学童行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月22日

学童キャンプ2006

060722_113127.jpg 今年キャンプ係になった私は前々から準備を重ね・・・ついにキャンプの日がやってきました!去年のキャンプがとても楽しかったらしく、とても楽しみにしている子供達。
 今年は車で参加。目指すは去年と同じ、長瀞オートキャンプ場。関越を走って花園ICから走ること数十分、目的地に到着。今日も朝から天気は曇り、雨は降ったりやんだり。川は連日の雨で濁流に。今日の川遊びは中止だな。
 現地で同じキャンプ係のじゅんや家(じゅんやパパはキャンプ長)とたいが家と合流、先に来ていたるな家と、まずは会場設営。バンガロー場に荷物を運び、必要な用具を借り、ブルーシートを敷いて、危険地帯にタープを貼って、食材の整理。とかやっているうちに車組到着。のんびり用意をしたあと、集合時間近くに電車隊も到着。開村式となった。(写真上)

 遊泳禁止となって川遊びができなくなったので、夕飯までどうしよう?と思っていたら、子供達が上流の方で川遊びできるスポットを発見!子供達は一斉に水着に着替え、そこへ向う。(バンガローからすぐ近くだった)
 行ってみると、細くおだやかな流れの箇所で、水も綺麗で安全。大人達が見守る中、できないと思っていた川遊びに大喜びで没頭する子供達。(写真下)

060722_130400.jpg060722_132242.jpg


060722_142403.jpg 気温もそう高くないので、そのうち子供達も冷えて上がりはじめた。この後、鱒のつかみどりが控えているが、こーうときっかは一旦上がって時間まで各々遊ぶ。今回は禁ゲーム機だったので、最初のうちはゲーム好きなこーうとたいがくんはケータイで遊ぶのにハマっていたがそのうちみんなとかくれんぼや虫取りに興じていた。きっかは、同室のるなちゃんとみさきちゃん(3年)の二人のおねえちゃんに可愛がってもらいつつ、一緒に仲良く遊んでもらっていた。
 ようやく、鱒のつかみどりの時間になって集合。場所は先ほどの川遊びの場所だった。キャンプ場の人が事前に申告した数の鱒を捕獲場所に放してそれを捕まえるというものだが、子供達は白熱。が、こーうは「やりたくない」と放棄、捕まえた魚の見張り役に。
 ジャブジャブ歩くと水が濁り、なかなか見つけられなくなる。すばしっこい魚たちに悪戦苦闘の子供達だったが、器用な子は数匹捕まえることができた。何匹か捕まえた子は上がって、まだの子が残りの鱒を追う。きっかも、最後までがんばって探し、見事一匹ゲット!(写真下右)
 さあ、これからこの鱒は夕食のメニューとなるのです。

060722_150309.jpg060722_150319.jpg060722_152847.jpg


060722_154349.jpg060722_154424.jpg060722_160335.jpg

 夕食準備の時間。子供達は全員参加で仕度をする。
 メニューはカレーと鱒のホイル焼き。野菜を洗ったり、鱒の内臓をとったり、野菜を剥いたり切ったり・・・。子供達はびっくりするくらい、一生懸命食事仕度をした。切るのにハマる子、火の番に夢中になる子・・・。こういう所では、何もかもが楽しいのかもしれないね。

060722_160703.jpg060722_161130.jpg


060722_175426.jpg 準備も終わって子供達は夕食まで自由時間。御飯もカレーもなかなか煮えず、さんざん遊んでお腹を空かせた子供達がかわるがわる「まだ〜!?」とやってくる。こーうもお腹を空かせて何度も炊事場へやってくる。結局絶えきれずスナックパンを二個もたいらげた。
 夕食予定時間にはなんとか完成。子供達もたくさん食べた。ただ、御飯の水加減がイマイチだったらしく、半分くらいめっこメシになってしまったので、大人の分はカレーの残りと煮込んだ「カレーリゾット」となった・・・(が、これが美味しかったのです!!)こーうは二個もパンを食べたのにきれいに完食。きっかも少しだけ残したもののほとんどたいらげた。
 夕食のあとは、キャンプファイヤーの時間まで自由。その間、パパズはキャンプファイヤー準備に会場となる川原へ。残りのママズは寝具の搬入。昨年は毛布すら満足にあたらず(部屋割りを事前に決めておかなかったので)、一晩寒い思いをしたが、今年はしっかり全員に敷布団と毛布があたったのが有り難かった。
 時間近くなって集合、暗くなるので一人一人懐中電燈を手に、会場まで移動。駐車場を通り抜けて、やぐらが組んである地域に到着。雨は時折パラついていたが、どうにか開催できそうな気配。
 本日最後のメインエベント、キャンプファイヤーの始まりです。


060722_191335.jpg やぐらを囲って輪になり、いよいよ点火式。今年は1年のれいとくんママが点火係の女神様。(100均で買ったティアラを装着したのみ)日も落ちておごそかに点火・・・のはずが、トーチに一向に火がつかない!!子供達も飽きてくるくらいの時間を費やしてようやく火が点り、やぐらに点火!(あとで判明したが、トーチに使用した布がTシャツ素材で火がつきにくかったという・・・)
 火を囲んで、歌ったり踊ったりしたあと、花火をした。
 終了したあとはバンガローまで戻って解散。我が家とじゅんや家・たいが家・るな家&みさきちゃんはすぐ近くの、キャンプ場と同じ経営の温泉へ向った。
 小さなお風呂だが、露天もあり疲れた体には最高に気持ちが良かった。

 就寝となっても子供達はなかなか寝なかったが、大人たちは懇親会と称した飲み会を始め、寝ない子供達の様子を見つつ歓談。しばらく起きていたこーうもきっかも、いつのまにかぐっすり。
 明日の天気はどうかなあ?
posted by 美姫 at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 園・小学校・学童行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月20日

終業式と夏祭り

060720_171824.jpg 早くも一学期も終わり。今日は夕方からこーうの学校の夏祭りなので、仕事を休んできっかと待機。
 夕方、時間になって三人で学校へ出発。微妙な天気だったので、ゲームなどの出店は体育館、盆踊りのやぐらも組んでいなかった。
 まずはやきそばとかき氷で腹ごしらえ、そのうちこーうは友達と会ったので勝手に校庭で遊び始めた。私ときっかは体育館へゲームをしに向う。
 魚釣りゲーム、ゴルフ?のゲームをしたら閉店時間。時間短すぎるよ〜!食べる時間で結構費やすのに・・・。
 そのあとは校庭に戻って盆踊り。むろんこーうもきっかも参加せず、ひたすら校庭でお友達と遊ぶのみ。
 学童キャンプの買い出しがあるじゅんや家・たいが家と待ち合わせの約束をして、りんたろう家と近所の居酒屋へ。
 飲み食いしているとじゅんやくん・たいがくんたちもやってきて、しばしの間歓談。明日から夏休み、とはいっても我々は仕事、子供達は学童。お弁当が始まる!!遅くなる前に解散。
 梅雨まだまだ明けぬ日々ですが、夏休みなんだねえ。
posted by 美姫 at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 園・小学校・学童行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月08日

2006なつまつり

060708_144159.jpg きっかの園上半期最大行事、なつまつりが今年もやってきました。
 子供達をパパと寝かせたまま、ママは園へ向いまつり準備。今年、きっかのクラスは迷路をやることに。こーうが年長の時にやっているのでなんとなく勝手はわかる。
 段ボールやレジャーシート、布、テントなどを事前に用意してはいたものの、当日あるものを使ってぶっつけで迷路を作る。意外にすんなりとコースが形成でき、あとは高くしたりトンネルを作ったり、すずらんテープでフサフサをつけたりして装飾も完璧。予想より早く終了!さあ、これで子供達が楽しんでくれればいいが。

 お昼頃終わって帰宅、こーうときっかも起きて用意していた朝食も食べていた。なつまつり開始時間までのんびりすごす。
 時間になって保育園へ。こーうは普段着だが、きっかはちょっとおめかし。浴衣は結局買えなかったので、西松屋で買った和柄のワンピース(1000円くらい)にクラスメイトふうちゃんのお姉ちゃんからお借りした帯を絞めてみた。お、和洋折衷でなんか可愛い。いちごのうちわも持って出発。

 恒例年長組のお神輿でまつりのスタート!(上写真)子供達はまず迷路へ。こーうにはさすがに簡単すぎたか?あっというまに出て来たが、きっかはゆっくりあちこちぐるぐるしてのゴール。他の子供達もちょっとした分れ道のトラップにハマって迷う子続出!ふふふ、作戦成功!
 アクセサリー屋さんで手作りの時計と首飾りを買い、ホールで軽食、お面屋さんでお面(きっかは冠のお面)を買ったあとはボールプールで遊ぶ。こーうはなつかしの園仲間が来たので勝手にあちこち遊んでいる。ヨーヨーつりもしてまたまた迷路やボールプールで遊んでいるうち、お店は閉店に。そのあと、年長組父兄による劇(ももたろう)と荒馬を見て、盆踊りをして解散。こーうもきっかもそれぞれに楽しんだ模様。

 下写真左:きっかとひなちゃん。
 下写真中:ボールプールで遊ぶきっか。
 下写真右:盆踊り中。

060708_143745.jpg060708_151452.jpg060708_162312.jpg

 夕方からは、クラスのみんなと打ち上げ兼親睦会として会食&飲み。子供達は一緒に遊びまくり、親達は飲みまくり!
 夜遅く解散、我が家は帰路についたが、遊んでばかりでロクに食事を食べなかったこーうときっか、「お腹が空いた!」と言うのでラーメンを食べて帰った(_ _;)

 そして、家に帰って大ニュースが!!
 三年越しになる我が家のカブトムシの幼虫が、めでたく成虫になっていたのだ!!飼育ケースをあけてびっくり!!ハッピーバース!三代目!!

060708_211444.jpg
posted by 美姫 at 23:48| Comment(0) | TrackBack(2) | 園・小学校・学童行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月01日

きっかの遠足・年中編

060601_130611.jpg ずっと前から遠足の日を心待ちにしていたきっか。ようやくその日がやってきた。朝から天気もよく暑い!こーうを学校に送りだしてから、パパママきっかで保育園に出発。
 年少・年中・年長合同の電車遠足。皆が揃ったところで並んで最寄り駅に向かった。目的地は毎年恒例稲荷山公園
 着いて最初は園長先生の挨拶、歌を歌ったあと各クラスの紹介。それが済んだら早くもお弁当。仲良しのひなちゃんの隣でもくもくお弁当を食べるきっか。
 お弁当が終わる頃、持ちものの一つに指定されていた新聞を出すよう担任の先生から指示が。年中組が午後から行う「海賊ごっこ」のための武器を作るのだ。子供用は長め、親用は短かめに新聞紙をくるくるまるめてテープでとめて剣にする。
 そしてそれを持って場所を移動。芝生広場から傾斜のある林の中へ。さあ、子供達が楽しみにしていた海賊ごっこの始まりです。


060601_120807.jpg 決戦の場は小さな谷間を挟んだ林の坂の一角。谷を中心にそれぞれの傾斜の片側に子供、もう一方に親と分かれる。
 何をどうやればいいのかよくわかっていない親達だったが、要するに子供達がヒーロー、親達が海賊になって宝物を取り合って先ほど作った剣を使って戦うのだ。先生がある程度のストーリーを作っていて、まず第一戦を交えつつ親が子供達の宝を奪う→第二戦では親が体に水の入ったポリ袋をぶらさげて、子供達はそれを狙って叩く(親は濡れるの覚悟)→最後に海賊の親玉のふうちゃんパパを倒す→宝物子供が奪い返す→降参した海賊は宝物とおやつを交換し、子供達おやつゲット!→おやつの時間となるわけだ。
 それぞれ持参したバンダナを子供達は首に、親は頭に巻いて気分を盛り上げる。海賊の親玉ふうちゃんパパは髑髏の旗をかかげて髑髏マークを帽子に貼付け完璧。
 先生の「行け〜!」の合図で第一戦が開始。わあっと子供達が走り出して武器を振り回し親達をボコボコに。これが、結構痛いのだ!きっかも真剣な表情で思いっきり叩いてくる。子供達が戦いに夢中になっている隙に誰か親がすばやく子供達の宝物をとって逃げる。第一戦が終了、一旦それぞれの陣地の坂の上に戻る。続いて水袋の用意。この水袋も先生たちの苦肉の策で、ポリ袋の上部には切り込みが入っていて、叩くと上手く切れて水がバシャッとなる仕組みになっているのだ。これをつけるのに意外と手間取ったので、その間子供達と親達とでアドリブの言葉の掛け合いが始まった。
 子供達は先生のリードで「たからものを取りかえすぞ〜!」
 親達はそれを受けて「宝物は返さないぞ〜!」
「ヒーローは強いんだぞ〜!」「わるものだって強いんだぞ〜!」としばらく掛合いをしているとようやく全員が装着完了!第二戦のスタート。
 先程同様子供達は手加減なしで叩いてくる。痛い上にうまいこと水袋割れる割れる。ちなみに私もやすも、上手いこと下に落ちたので濡れずに済みました。
 さあ、残るはふうちゃんパパのみ。みんながふうちゃんパパにむらがっている間にれいちゃんが見事宝物を奪い返した!ふうちゃんパパの水袋も全部割られて子供達の勝利で終了。ふうちゃんパパが「その宝物をよこせばもっといいものと交換してやろう!」と言って大きなキラキラの袋に入ったおやつを取り出した。ここで交換しておやつタイム・・・のはずが、宝物も渡したくない!という子供達。何故ならその宝物も、事前に子供達みんなで手作りしたものがいっぱい詰まった大事な箱だったから。結局、宝物もおやつも子供達にとられてしまいましたとさ。

060601_121856.jpg060601_122054.jpg
↑左:おやつを奪われた親分。右:きっかもおやつゲット!


060601_125213.jpg 芝生のある所に移動して、しばしの間おやつタイム。そのあとは帰りの時間まで自由時間だったので、木に登ったりして遊んだよ。
 帰り道、きっかは「今日の遠足はすごく楽しかった」と何度も言っていた。今回の海賊ごっこはなかなか面白い趣向で、先生達のアイディアと下準備に拍手!
 毎年同じ場所で目新しさはないけれど、知り尽くした場所だからこそうってつけの舞台を用意できたわけだし、遊具などがない分、この時この年齢このクラスでしかできない遊びを考えてくれて、クラスみんなが一緒に遊べるというのはある意味貴重かもしれない。
 帰りの電車も仲良しのひなちゃんとずっと遊んだり喋ったりしながら帰りました。

 そうそう、あとできっかは「ママが『たからものは返さないぞ』って言ったとききっかポロリと泣いてしまったんだよ」と言っていた。かなり入り込んでいたのか・・・(^^;)

060601_131354.jpg


 夕方はれいちゃん家・ゆうなちゃん家・ふうちゃん家・りおんちゃん家と近所のレストランでお食事。昼間あんなに遊んだのにプレイスペースでごはんもロクに食べずに子供達は遊びまくっていた。(親は飲みタイム)
しかもその帰り道途中でまたしても・・・たいがくん家に立ち寄って遊んでから帰りましたとさ。いつもすまんね・・・m(_)m
posted by 美姫 at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 園・小学校・学童行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。