2008年09月28日

札幌市青少年科学館

080928_124129.jpg080928_123919.jpg080928_134813.jpg


 弟一家と新さっぽろにある札幌市青少年科学館に行ってきたよ〜。
 入場料は大人/700円、中学生以下無料。プラネタリウムは別料金。
 その名の通り科学に関する様々な展示や体験ができる。
 1Fはプラネタリウム、2Fは宇宙・天文、生命・環境、音や光、雪・氷に関する展示、3Fは運動・感覚、電気・力、化学、交通に関する展示。
 音や光のコーナーでは不思議な楽器やいろいろな鏡がなかなか面白くあちこち触ったり覗いたりして楽しんだ。宇宙のコーナーは巨大な太陽&地球ドーム(プラネタリウムの天井部分?3Fのスペースシャトルから見ると宇宙に浮かぶ地球に見える♪)を中心に神秘的な空間になっている。

080928_124420.jpg080928_124733.jpg080928_125408.jpg


080928_135253.jpg
 3Fではちょうどやっていたロボットショーも見れた。交通コーナーで子供達は地下鉄やヘリコプターに乗ったりフライトシュミレーターで遊んだりして大喜び。たっくんは力学コーナーの新しいアトラクション「パワーフォレスト」に夢中に!
 バーチャル系の体験アトラクション「バーチャリウム」(大人別料金)、「スーパードリームライド」は年齢・身長制限があり、どちらも3歳以上からなので2歳のたっくんは乗れず残念。それ抜きでも結構遊べるものが多いので小さなお子さん連れでも十分楽しめるよo(^-^)o低温展示室や人工降雪装置も見たかったけど、実演時間と合わず見送り。プラネタリウムも今回は見なかったが、見応えのあるプログラムが多い。
 古くからある施設だけど時代に合わせてあちこちリニューアルしているので、綺麗だし飽きずに見ることができる。事前受付すれば、実験や工作教室も体験できるよ。
 隣にはサンピアザ水族館ファンタジーキッズリゾートなどがあり、新さっぽろはインドア施設が充実しているので雨天や冬にもオススメ。
 ちなみに5ヶ月のしぃたんは科学館にいる間中ベビーカーで爆睡してました(笑)

080928_125541.jpg080928_125514.jpg

2008年09月06日

サンピアザ水族館

080906_144823.jpg080906_145902.jpg
 今日は新さっぽろにあるサンピアザ水族館に行ってきた。
 大人/900円、小中学生/400円。HPにはWEB割引券があるので要ェック!すぐ隣にある札幌市青少年科学館とのセット料金もあるよ。
 こじんまりとした水槽が並ぶが、一つ一つにいる魚の種類が少ないせいか、どれも見応えがある。全体的な広さはサンシャイン国際水族館をやや小さくしたくらいだけど、じっくり見たくなる感じ。
 子供達が気に入ったのはハリセンボンとフウセンウオの稚魚。どちらも顔が可愛いのだ(≧∀≦)
 ドクターフィッシュもいて、水槽に手が入れられるようになっていた。我が家は箱根小涌園ネッサンでドクターフィッシュの足湯を体験済み。手を入れてみると懐かしいくすぐったさ!ちょっと気持ちいい(笑)
 ぐるっと見てから売店をのぞいて水族館を後にした。

080906_150303.jpg080906_150459.jpg

↑上写真左:これがフウセンウオの稚魚。オモチャみたい(≧∀≦)
 上写真右:ウツボさんたち。


 行きは地下鉄で来たが、帰りは思い立ってJRに乗ることに。電車が大好きなこーうは北海道の電車やディーゼル特急が見れるので大喜び。
 新札幌から札幌駅までの短い旅だが、この時間やってきたのはスーパーカムイの車両!スーパーカムイは新千歳空港から旭川までを結ぶL特急だが、札幌駅までは快速エアポートとして走っているので普通料金で特急車両に乗れたのだ。これにはこーう大興奮。混んでいて座れなかったけど一駅だからまあいいか。
 最後にちょっとした旅気分にもなれてなかなか充実した一日となったよ!

080906_165734.jpg ←札幌駅で記念撮影(^^)

2008年06月21日

下水道科学館

080621_132134.jpg
 今日は子供達と北区にある下水道科学館に行ってきました。
 無料なのでたいしたことなくても損にはならないかと(笑)
 実際の下水道処理場に併設しており、きれいな施設。
 まずは3Dシアター、サブマリンアクアツアーへ。潜水艦をイメージしたシアターの入口で3D眼鏡を受け取り入場。内容は潜水艦に乗って小さくなり、下水管の中を探検するというもの。
 15分程度の上映だが、それなりに見ごたえのある内容だったよ。
 そのあと2Fで下水道のしくみや歴史についての展示を見る。ボタンを押すと動いたり映像が始まったりするが、全体的に微妙(笑)。遊べそうで遊べないというか、どうせならもっと楽しめる仕掛けがほしい。
 パソコンのクイズでちょっと遊んで、ぐるりと観賞してから、今度は地下へ。
 地下4Fでは実際の雨水貯留管見学できる。エレベーターに乗って降りると、窓の向こうに直径5mの雨水管が。
 今は雨も少ないのでがらんどうとした大きな穴と階段状の床が見えるだけ。コンクリートの、まさに地下!って感じの底知れぬ深さ、暗さが少し怖い(゚_゚;)雨が貯まった状態が見てみたいな。
 あっという間に見終わってしまうほどの小さな科学館でわざわざ出掛けるほどでもないけど、無料だし、何かのついでに立ち寄ってみるにはいいかも。
 
 子供達は遊び足りないようだったので、そこから近い百合が原公園に行ってみた。
 前回咲いていたムスカリやチューリップは終わり、今の見頃はシャクヤクとルピナス。薔薇も咲き始めた。ここはいつ来ても違う花が咲いていていいな。
 花を眺めてしばし遊具で遊んで帰宅。
 札幌にもようやく初夏が訪れました。

080621_152232.jpg

2008年04月15日

レジャスポ!

080413_152534.jpg080413_152624.jpg080413_153258.jpg

 またまたおばあちゃん、弟一家とで東区東苗穂にあるレジャスポに行ってきたよ。寒い北国ではこうしたインドアで体を動かせる遊び場があるのは嬉しい。
 小学生以上は会員登録(315円)して10分70円で遊び放題。アトラクションによっては別途レンタル料が加算されるものあり。
 まずはみんなで巨大迷路へ。前回来なかったこーう、初チャレンジ。これが意外と手強いため15分ほどかかってゴール。結構疲れるのだ(^_^;)


080413_162722.jpg
 そのあとはキッズコーナーで一遊び。小学校低学年までなのだが、こーうはたっくんの面倒を見るということでA^_^;)土曜日のせいか混んでいたが、ちょうどビンゴゲームの時間だったため比較的遊具が空いていた。
 さてこーうは一人、ロッククライミングに初トライ!(左写真)きっかもやりたがったが、130cm以上・9才以上という条件だったので残念だができず。
 ハーネスをつけてスタート。意外とすいすいと登っていくが、かなり高いぞ・・・大丈夫なのか?半分を過ぎたあたりで壁がでっぱっている箇所にさしかかり、こーうの動きが止まった。手がぷるぷるしてきている。しばらくがんばったが「もうだめだ〜」とリタイヤ。まあよく健闘した。またチャレンジしようね!
 他にもアーケードゲームをしたりエアホッケーをしたが、こちらのインドアスポーツ系アトラクション(インラインスケートなど)は10才以上からなのでほとんどできず。こないだのRound1とどちらがいいのか。安さをとるか施設をとるか・・・という選択になるな。
 それでもいっぱい遊べたから良かったけどね。併設する温泉千の湯とのパック料金もあるよ。まだ行ったことはないけど東苗穂のあたりはいくつか温泉があるみたいなので、遊んだ後汗を流して帰るのもいいかな。

080413_155212.jpg080413_155436.jpg

2008年04月05日

Round1で遊び倒す

080405_135342.jpg
 春休みも終わる。毎日引越しの片付けに終われどこにも遊びに連れて行っていない。
 そこで最終日、おばあちゃん、弟一家とRound1に行くことに。こーうが「ボウリングしたい」と言ったためだ。
 ボウリングは1ゲーム一般 OPEN〜12:00/480円、12:00〜CLOSE/690円。靴は別途料金がかかる。
 様々なアミューズメントやアトラクションのある「スポッチャ」は平日一般/720円、中学生以上/580円、小学生/540円、2〜5歳/
480円。土・日・祝は40円増。(3時間以上から割安)。時間内ならキッズコーナー、インラインスケート、3on3、ガンシューティング、ミニサーキット、ロデオ、アーケードゲームなどなどが遊び放題。アトラクションによっては年齢制限があるので注意しよう。会員になると割安になり、スポッチャとボウリングのパック料金もあるし、店舗ごとに金額も違うので詳しくはHPで確認してね。
 我々はまずみんなでお目当てのボウリング。子供達はガターにならないつい立てを立ててプレイ。最近Wiiスポーツのボウリングにハマッているたっくん(2才)もパパと一緒に初リアルボウリング(^_^)

080405_141553.jpg080405_144946.jpg080405_160419.jpg

 上写真3枚
 左:ムーンライトストライクゲーム中。こーうときっかでチャレンジ。
 中:ムーンライトストライクゲーム、うちのパパとじゅんちゃんの番。
 右:スポッチャのミニボウリングにハマるたっくん。


 そのあとスポッチャに移動して遊ぶことに。インラインスケートをしたあと、アーケードゲームをしたり、キッズスペースで遊んだり。
 びっちり遊んだあと帰宅。施設はきれいだし子供達は大満足だったけど、高かったな(-.-;)
 まあでも春休みのいい思い出になってくれれば良しとしようf^_^;

 下写真3枚
 左:インラインスケート中。
 中・右:キッズスペースにて

080405_155418.jpg080405_161604.jpg080405_164235.jpg

2008年03月09日

池袋で第5回送別会

080309_145623.jpg080309_145722.jpg
 送別会が続いています。ミホコ達とのあと、木曜にまりちゃん一家とまりちゃん宅で、金曜にこーうの学友達と近所の居酒屋で、土曜は私の高校時代の友人と新宿プリンスホテルのバイキングで。
 今日は大学同期(学科は別)のあけはむと池袋で遊んだ。
 まずはサンシャイン国際水族館へ。ここも久しぶりだな。以前夜の水族館探索「ナイトアクアリウム」のイベントにあけはむと来た。その時のことが、こーうには思い出深いらしい。
 大人/1800円、4才〜小学生900円。プラネタリウム満天展望台とのセット料金もある。
 日曜なので結構混んでいたが、前来た時と少し変わっていたのでなかなか楽しめた。優雅に泳ぐ魚達はとってもきれいだし興味深い生き物もたくさん。広くはないけど充分堪能。特にZoo-Zoo広場が改装され、ペンギンやペリカンが間近で見れて面白かったo(^-^)o

080309_152346.jpg080309_152424.jpg


 その後トヨタのアムラックス東京に寄る。ここはトヨタ車のショールームなのだが、ちょっとしたアトラクションもあったり展示車に乗ったりできて、全て無料で遊べるので車が好きな男の子にオススメ。意外と空いているので穴場かも。
 ちびっこ広場で少し遊び、アムラックスシアターでケロロ軍曹の短編映画を観た。
 夕食にはやや早いのでサンシャインに戻り、来る途中道端でもらった無料入場券でナムコ・ナンジャタウンに行ってみた。
 入場料だけなら安いが、中のアトラクションごとにお金がかかる。入場料・アトラクション込のパスポートは大人/3900円、4才〜小学生/3300円。今回はスイーツか餃子でも食べるか、アトラクションをやるにしても1つ2つくらいだろうし、無料券もあることだし…てな感じのノリだった。
 本日最終日のチョコスイーツ博覧会でチョコレートファウンテン(イチゴとマシュマロに溶かしたチョコをつけて食べる)を食べて、ぐるっと一周したが子供達も特にアトラクションをやりたがらなかったのでナンジャタウンをあとにした。
 夕食はサンシャインシティの中のメキシコ料理「エルトリート」で。辛くないメニューを選んだので、子供達もパクパク(^_^)タコスがお気に召したようです(^O^)/わりにリーズナブルでボリュームがあり美味しいよ!子供にも食べられるメニューがいっぱい。

 帰りがてらもう一度アムラックスに寄り、展示してある車に乗ったりカーレースのゲームをして、ビックカメラでちょっと買い物をして帰宅。
 あけはむには子供達の遊びに付き合わせるだけみたいになっちゃったけど、子供達は大満足していたよ。とてもいい思い出になりました。本当にありがとう。ごちそうさまでした。
 遠くなってしまうけれど、これからもずっとよろしくね!

080309_155845.jpg080309_160258.jpg080309_162123.jpg

2008年02月24日

鉄道博物館

080224_155705.jpg080224_160442.jpg080224_160730.jpg

 午後から家族で埼玉県大宮市にある鉄道博物館へ行ってきたよ。
 昔、秋葉原にあった交通博物館が閉館しこちらに移転、新しい施設としてオープン。
 大人/1000円、小中学生/500円、3才以上/200円。駐車場は終日500円。Suicaで入場ができるよ!
 駐車場から近いノースエントランスから入り、ミニシャトル列車「はやて号」に乗ってメインのヒストリーゾーンへ向かう(上写真1枚目)。歩いても行けるんだけど、ここは乗っとかないとね。
 ヒストリーゾーンは広いホールに古い列車やSL、新幹線など36両もの実物車両が展示されている。歴史を追って駅や当時の様子なども再現されていて興味深い。実際に乗れるものも。車両によっては中で飲食もOKなのでレストランで売っている駅弁を買って食べるなんて楽しみ方もあり。
 子供達はあれこれ乗ってみて楽しんだ。古い客車は銀河鉄道999みたい(^O^)


080224_161823.jpg080224_163125.jpg
 2Fではジオラマを走るHOゲージが見られるコーナーがあるが、本日のプログラムの整理券は終了しておりショック!(´Д`)が、運転プログラムなしの自由観覧時間があるというので、その時間まで待つことに。それまで他の展示などを見る。
 上から1Fの列車たちを一望できる。下にいる時は気付かなかったが、列車は転車台に見立てた円形の場所にあるSLを中心に、車両基地のように放射状に並んでいたのだった!よく出来てる!(写真4枚目)
 再び1Fに戻り、また列車に乗ったり売店を覗いたりしてるうち、ジオラマの開放時間になったので向かう。走る列車は限られてはいたが、日本最大級というジオラマは見事で子供達もしばし夢中に。
 その後きっかは2Fにあるキッズスペースで遊び(下写真左・中央)、こーうはパパと3Fのビューデッキで博物館の隣を走る本物の新幹線を眺めたり他の展示を見て、キッズスペースで合流。閉館時間となったので博物館をあとにした。
 今回はできなかったけど、運転シュミレーター(一部予約制・有料)やミニ運転列車(予約制・有料/下写真右)などもある。
 レストランは駅弁の他、昔の食堂車のメニューを再現した食事ができるよ!
 JR高崎線、埼玉新都市交通ニューシャトル、東北・上越新幹線と3つのリアル線路の真隣りで本物の電車も眺められる好立地。お隣には大宮大成鉄道村という宿泊&銭湯施設もあるよ。
 電車大好きな男の子や鉄道マニアの方はもちろん、大人も楽しめる場所。オススメ!(>∀<)

080224_173806.jpg080224_175614.jpg080224_154433.jpg

2008年01月06日

レジャスポ

080106_155209.jpg080106_164212.jpg
 きっかと二人で札幌市東苗穂にあるレジャスポに行ってきました。こーうは行かないと言うからお留守番。
 ここはまず小学生以上は会員になり(入会金315円、要身分証明書)会員カードを受け取ればあとは10分70円(1時間420円計算ね♪)で中にある施設で遊び放題!パークゴルフ・釣り堀・迷路・ロデオ・ロッククライミング・ボウリング・バッティング・日サロ・スカッシュ・オートテニス・トランポリン・カラオケ・アーチェリー・バスケ3on3・ダーツ・卓球・ビリヤードetc…色々あります。ゲーセンのゲーム機もタダでできちゃう。施設によっては別途レンタル料などが加算されていくので注意。
 小さな子供にはキッズコーナーがあるけれど、混んでいる時は危ないかも。幼稚園以上の子供にオススメかな。大人でも遊べるし。
 しばらくキッズコーナーの遊具で遊んで、釣り堀にチャレンジするも全く釣れず、あきらめて新しくできた巨大迷路にトライ!
 グリーンのネットで作った迷路で、先が見えるから簡単では?と思ったが案外手強い。6つのチェックポイントを回ってゴールするのだが、ところどころにある仕掛けにきっかが怖がっていた。
 結局約20分かかってゴール!結構面白かった。今度はこーうを連れてこよう。
 夕方帰宅。行ったことはないのですが、同じ建物内に東苗穂温泉・千の湯もあるので遊んだあとお風呂に入って帰るのもいいカモvv

2007年08月11日

おたる水族館へ

070811_145257.jpg070811_150446.jpg
 じじばばはゴルフデー。そこで今日は我が家3人で電車に乗っておたる水族館へ。
 3月〜11月末までの営業(詳しくはHPで)で、大人(高校生以上)/1300円、子供(小中学生)/530円、幼児(3歳以上)/210円。
 私はものすごく久しぶり。子供の頃以来かも??
 子供の頃はすごく広くて水槽も大きいと思っていたが、記憶していたのよりはるかに狭い。しかも、古くからあるせいか昭和の匂い・・・。
 実は私、水族館が苦手でした。子供ができて行くようになり克服したのですが、それまで水族館はすごく怖かったの。
 ここで判明!!怖かったのはここおたる水族館が、だったのです!!この悪夢系の雰囲気が・・・どうにも・・・。しかも生き物は育ち切っていて巨大だし・・・。怖いよ!!
 しかし、旭山動物園のヒットに刺激されたのか、あちこちに一工夫された新しい展示があり、そこそこに楽しめました。カワウソとかカブトガニの赤ちゃんとかね!

070811_150506.jpg070811_150543.jpg


 一通り見て水族館を出て、隣接する遊園地祝津マリンランドで遊んだ。こちらの営業期間は4月上旬〜11月上旬、営業時間は9:30〜17:00。入園料はかからないが、乗り物ごとに200〜300円ほどかかる。
 ここでゴーカートやチェーンタワー(下写真左)、サイクルライダー(下写真右)、スピントップなどに乗った。

070811_152426.jpg070811_153352.jpg



070811_203558.jpg
 さんざん遊んでからまた電車に乗って帰宅。
 夜はじじばば、弟一家と札幌ファクトリーの中のインドカリー屋タージ・マハールにて食事。
 社長もシェフもインド人のお店。店内に飾ってあるゴージャスなブランコが子供達のお気に入りでいつもちょっとだけ乗せてもらいます。
 ところで、インドの人って子供好きなのかな?どこのインドカリー屋に行っても必ず子供達に声をかけてくれるのです。
 スープカリーが大好きな私と子供達ですが、インドカリーも大好き!美味しかったよん。

 最後の写真はファクトリー外観。もとは札幌ビール工場だったこの建物はレンガ造りにツタが這い、とても趣きのある様相で私のお気に入りの風景です。

2007年08月05日

新さっぽろデー

070805_143447.jpg070805_143807.jpg070805_144156.jpg

おばあちゃんと弟と一緒にこーうときっかを連れて新さっぽろにある札幌市青少年科学館に行った。
 以前にも行っているが、なかなか見応えのある施設。特にプラネタリウムの番組内容は秀逸。
 大人料金は展示室/700円、プラネタリウム/500円、両セット/1000円と割安。中学生以下無料はうれしい。休館日はイレギュラーがあるのでHPでチェックしてね。
 出た時間が遅かったので展示室は駆け足。すぐにプラネタリウムの時間に。
 今回見たのは、前半は少々大人向けの内容。星が見える公園で、「僕」が自分は宇宙人だと話す男に出会い、彼の星の話、宇宙の話、環境問題のことなどを聞く・・・というもの。近付いてくる惑星など迫力のある映像が楽しめた。ちょっぴり怖い描写もありきっかは少しビビっていた。後半は星座のお話。
 ここでおばあちゃんときっか爆睡(笑)。
 
 プラネタリウムを出たあともう一度展示室に戻ろうと思ったのになんと閉館に!仕方なく科学館を後にしたが、子供達は遊び足りない様子。
 
070805_165454.jpg070805_173113.jpg070805_173125.jpg 
 そこで、サンピアザの中にできたファンタジーキッズリゾートに行ってみることに。
 ここは初回に1家族の年間登録料315円を支払いカードをもらえば、何人いても時間制のみで料金が加算されていく仕組み。基本は1時間420円だが、いくつか割安のパックもある。(詳しくはHPで)
 今回は弟の名前で登録、今日は御留守番の甥っ子とうちの子二人が弟の子供ってことで(笑)。

 中に入ると様々な遊具が!2階にはコイン式のゲームがあり、こーうは弟とまっすぐそちらへ。きっかは1階のふわふわ遊具に飛んで行く。
 おままごとのおうちやゴーカート、ボールプールなどなど、小さな子供から小学生までが思いきり遊べる場所です。ここはオススメ!!

 今日もいっぱい遊んだね!今度は甥っ子も一緒に来たいな。

2007年01月14日

エプソン品川アクアスタジアム

070114_163424.jpg070114_183446.jpg
 のんびり起きた朝、家族でおでかけしようということになり、最近できた日本橋HD DVDプラネタリウムに行くことにした。
 駐車場がなかったので日本橋三越のパーキングに停めようとしたが、これが渋滞!長々と並んでようやく駐車。
 いさんでプラネタリウムに向ったら、何と未就学児は入場不可!!きっかはだめってこと!?ここまで来た意味ないじゃん!!
 仕方なくあきらめて、さあどうする??考えながら三越でぶらぶら。夕方になって小腹も空いたが、日本橋近辺で遊ぶ所が思い付かない。あたりはとっぷりと暮れてきた。
 とりあえずスタバで軽食を調達。車で食べながらどうするか検討、結局エプソン品川アクアスタジアムに向った。
 ここは品川プリンスホテルの中にある、比較的新しい水族館。平日は午後12時(土日祝は10時)から10時まで営業しているのでデートにもオススメ。おとな/¥1,800、小〜中学生/¥1,000、幼児/¥600(4才以上)と立地のせいかやはりお高め。


070114_183553.jpg070114_193403.jpg

 着いて子供達はワクワクして入場。施設は思ったより狭く、あっというまに一周してしまうほどの広さだが、水槽のガラスの透明度が素晴らしく、また展示してある生き物たちとレイアウトが抜群で見飽きない。ここのウリはやはりエイ・サメ水槽のトンネル(上写真右、下写真左)。様々な種類のエイとサメたちが頭上を泳ぎまくる様はなかなかの見応え。特に、ノコギリエイやマンタには子供達も夢中!!

070114_185011.jpg070114_190802.jpg070114_195905.jpg

 アシカショーの時間になったので向かう。これが結構見応えのあるショーで、子供達も真剣に見入っていた。(上写真中央)
 そのあと、先程のエイサメトンネルで解説がされるというので移動。私の身長ほどのノコギリエイがまだ子供で、成長すると3mになると聞いてびっくり!興味深い解説が聞けた。
 一通り見たのでアクアスタジアムを出る。イルカショーやイルカタッチ、ペンギン餌付けなんかも見られるのだが、今回はやめ。
 売店でちょっと買い物、1階に戻るとうまい具合に他のアトラクションが別料金で用意されている。
 まずは子供達と私でドルフィンパーティー(上写真右/メリーゴーランド:500円)に乗る。続いてはバーチャルライドシアター(600円)。どれも楽しく、子供達は大層喜んでいたが金がかかる!!
 遅い夕食はホテルを出たところにあったつばめグリルにて。ハンバーグ超美味!!子供達もお腹が空いていたせいか、ペロリと一人前たいらげた。
 うちに着いたら午後10時すぎ。明日も休みで良かった。

2006年11月19日

雨のこどもの城

061119_112842.jpg
 夏休み以来の再会!本日は従兄妹たち、こぶちゃん、まゆちゃん、わとちゃん、お義姉さんと我が家でこどもの城に出かけた。
 表参道駅で待ち合わせするはずが遅れてしまい、現地で合流。入館料は18才以上:500円/3才〜17才:400円。財団法人施設のためリーズナブル。以前から一度行ってみたいと思いつつ、来たことがなかった。
 まずはみんなで3Fにあるプレイホールへ。おままごとができるスペース、アスレチックの遊具、高学年向けのゲーム場、乳幼児向けプレイスペース、パソコンルームがある。きっかとわとちゃんは早速おままごとで遊ぶが、こーうは例によってノリが悪く、奥のパソコンルームでゲームにハマる。全くオタクな男だよ(-_-;)
 日曜の渋谷、雨で屋上遊園が閉まっていたため、プレイホールはすごい人。子供達はてんでんばらばらに遊ぶので誰がどこにいったのかすぐ見失い、ママズは探すのが大変。


061119_125741.jpg061119_155741.jpg
 やがてこーうときっかは同じ階にある造形スタジオに移動。そこで壁画描きにチャレンジ(写真左)。一面の白い壁に、置いてある絵の具で好きに絵が描けるのだが、すでにびっちり絵が描かれていて、二人とも思いっきり描くことができずイマイチ不満だった模様。
 しばらく遊んでいたらお昼過ぎになり、お腹が減ったので一旦外に出て、近くのファーストフードで昼食。チケットを持っていれば、当日は出入り自由なのが嬉しい。しかし、雨は強くなり寒い!
 パパと合流し、再びこどもの城に戻る。あいかわらずこーうはパソコンゲームに夢中、時たま皆で一緒に遊んだりはぐれたり。そのうちかわるがわる造形スタジオで、この日の工作「蛍光虫めがね」(?)を作った。厚紙とトレペで虫眼鏡を作り、蛍光の色紙を使って虫をつけたり装飾を施したり。きっかはママと一緒に可愛いのを作ったが、こーうはやらず。できたものは蛍光の森(ブラックライトのスペース)で眺めるとキレイに光った!(写真右)
 夕方近く解散。屋上で遊べなかったのと、外は寒く中は暑かったしとにかく人が多すぎたのが残念。地下にはプール(水着レンタルあり)や体育館、4Fには音楽を楽しめるスペースやビデオライブラリなどもあるがやはり安くて古い施設のせいか、立地のわりにオシャレさや最先端といった感じはなく大きめの児童館といった雰囲気。一日遊べますが、知名度が高いので混みやすいのが難点かな。
 帰りの電車では、5人ともかなりお疲れのご様子↓↓。なんだかあわただしくてのんびりはできなかったけど、また一緒に遊んでね〜!

061119_170015.jpg

2006年08月11日

レシャスポ!

060811_155456.jpg 前々からこーうが「ボウリングがしたい!」と騒いでいたので、じゅん一家、おばあちゃんと我々三人で出かけることに。
 東苗穂にできたレジャスポに行ってみることにした。ここはゲーム、ボウリング、ダーツ、カラオケ、ロッククライミング、キッズランド、ビリヤードなどなど、色々な遊びができるアミューズメント施設で、小学生以上は会員登録し、会員カードをゲットしたら10分70円(1時間420円)で遊び放題。それぞれの遊びによってレンタル料などが別途加算されるので最後に精算するという仕組み。
 じゅんたちは買い物に出かけたので、とりあえずおばあちゃんと一緒にボウリング。順番待ちの間、こーうときっかはトランポリンで遊んだ。(上の写真)
 順番がきて、いよいよボウリング。子供用のガターが出ないつい立てのあるレーンでプレイ。何度もやっているうちだんだんうまくなってきているこーう。しばらくしてマリコおばちゃん(父の妹)も合流、一緒にプレイを楽しんだ。きっかは最初喜んでやっていたが、そのうち飽きてママとキッズランドで遊んでいた。(下の写真)
 しばし遊んでいるうちじゅんたちもやってきてボウリング終了、少しゲームをしてから帰宅。
 本当はロッククライミングやSASUKEなんかもやってみたかったけど、こーうもイマイチ乗り気ではなく今回は断念。次はもっと色々トライしたいな!

 060811_160043.jpg060811_170532.jpg

2006年05月28日

ワルガキトリオでおでかけ

060528_142641.jpg060528_142853.jpg 午前中は雨だったが、お昼頃から上がった。
 たいがママ・じゅんやママと事前打ち合わせ済みで、今日は3家族母と子で九段下の科学技術館へ向かった。
 ここは北の丸公園の中にある現代〜近未来までの科学技術が見学・体験できる博物館で、入館料は大人600円、4歳以上〜小学生250円とリーズナブルで見応えのある施設。様々な分野に分かれて星形になった建物の各部屋で宇宙から身近な技術まで興味深い展示やワークショップを見たり、様々なものに触れたりアトラクションに乗ったりすることができる。
 いさんであちこち見たり触ったりする子供達。しかし、それぞれ興味の対象が違うため、いつのまにか家族ごとにバラバラになっての観賞となった。
 こーうが気に入ったのは3Dの映画やゲームっぽい要素のあるもの。きっかはななめの壁や天井に囲まれた錯覚の部屋やロボットのコーナー。
 てんでんバラバラになっていた子供達も後半は集合し一緒にあれこれみているうちあっという間に閉館の時間。
 最寄り駅まで戻って解散。
 とにかく広いので一日びっちり遊べるよ!ただ、体験できるアトラクションは身長130cm以上のものが多いので、小学校中学年以上が最も楽しめるかもです。(今回は4人とも背丈足らず)

 上写真左:何やら動かしてみています。
 写真右:大声を出すと天井まで光がつく仕組み。

 下写真左:バイクにまたがるこーうときっか。こーうがぺったりしているのはこうしないとハンドルに届かないからです。
 写真中:4Fの建設館にて、たいがくんとこーう。
 写真右:アザラシの赤ちゃんのロボットがいたく気に入ったきっか。

060528_145134.jpg060528_151833.jpg060528_153333.jpg

2006年05月13日

ぷらっとプラネタリウム

060513_144353.jpg060513_145054.jpg
 ここのところ雨続きの東京。せっかくの週末も雨だが遊びに行きたい子供達。またしてもたいがくんと一緒に雨の日の定番お出かけ施設多摩六都科学館へ。
駐車場代一日500円+入場料(展示室)大人500円小人(4歳〜高校生)200
円、プラネタリウムや全天周映画はそれぞれ500円(小人200円)ずつかかります。
 ここへ来るのははじめてというたいがくん母子、勝手知ったるわが子たちとあちこち走り回って見て、喫茶室でお茶をしているうちプラネタリウムの時間に。
 最初は星座の話だったので子供達も集中して見ていたが、後半は今まさに地球に接近しているシュヴァスマン・ヴァハマン第3彗星の話で、ちょっと難しかったせいか飽きて来たようだった。
 それからややしたらもう閉館時間に。ちょっとプラネタリウムが長かったかな。
 ここのプラネタリウムは広くていいが、番組は今一つだな。札幌市青少年科学館で見た惑星の話が映像も良くて面白かったんだけど。展示室もどちらかというと幼児〜低学年向けかもしれないな。

2006年01月22日

駆け足レジャー

2006-0122-1618.jpg またしても午前中だらだらしている週末。にわかにどこかへ行きたいと ぐ子供達。しかし昨日の雪で車は不安だし屋外は残雪でドロドロだろう。どこかへ行くか決めずに徒歩でぶらり散歩へ。
 降りる駅も決めずに電車に乗り込み、揺られること数十分。結局またユネスコ村大恐竜探検館へ。着く頃には閉園近く。まずはみんなでバーチャルライドシアターへ。前回家族で来た時は、身長が足りず乗れなかったきっか。今回はもう制限をクリア。貸切り状態で4人で乗り込む。
 このアトラクションは画面に合わせて座席が動くTDLのスターツアーズのようなもの。短い二本立てで、一本目はアリババのお話でトロッコに乗って洞窟を探検する。きっかは洞窟の映像が怖かったらしく時々目を伏せていた。二本目は自分達が小さくなって子供部屋のおもちゃの中をジェットコースターに乗って探検するもの。一本目よりCGがよく出来ていて、「トムとジェリー」のジェリーになったような気分。ジェットコースターの乗り心地(?)も本物さながら、結構スリルだ。二人とも大丈夫か?と思ったら意外と大喜び!今度はきっかもはしゃいで楽しんだ。二人とも絶叫マシンは好きらしい。
 そのあとで恐竜館へ。こちらも何度も来ているのに大喜びで堪能する二人。親はさすがに飽きてきたが・・・(^^;)
 夕飯は所沢の居酒屋で。駆け足のレジャーなのに妙に散財。雪遊びでもしていたらお金もかからなかったのにな。子供達は札幌でさんざん雪にまみれたからさほど感慨もなかったのかも。

2005年12月04日

多摩六都科学館

2005-1204-1455.jpg きっかのクラスのお友達のかんかんと約束して、本日は多摩六都科学館へ行くことに。
 我が家母子3人とかんかん&兄たいしくん&そのママとの6人で出発。天気は今一つだが、屋内なのでまあよしとしよう。
 着いて、こーうと小2のたいしくんはクイズラリーにチャレンジ。最初の展示室をいくつか見て回るうちにプラネタリウムの時間に。
 プラネタリウムはすでに長蛇の列。演目は「サンタさんを探して」。きっかやかんかんくらいの子供にも退屈しなさげなアニメタッチの内容だった。お兄ちゃんズには少々物足りなかったかな??
 プラネタリウムを出たあとも、みんなではしゃいで展示室を見て回り、アスレチックになった階段で遊び、顕微鏡で微生物を見、売店をひやかし、喫茶室で軽食を取ったら閉園間近。ゆっくり話したいね、なんて言ってた私とかんかんママは全く目的をかなえられぬまま帰路についた。
 外は雨。外の展示施設でも遊びたかったところだが、かなわず科学館を後にした。それでもうちの子供達はとても喜んでいたし、たいしくんも「また来たい」と言ってくれたみたいだし、有意義な一日でしたvv
 かんかんママ、また懲りずに遊んでね(*^^*)


2005-1204-1628.jpg

2005年08月19日

いきなりの雨

2005-0819-1018.jpg 明け方、ものすごい雷音で目が覚めた。ザーザーと降る雨音とともに、ホラー映画の効果音さながらのバリバリドカ〜ン!という爆音。こ、怖〜〜!まるですぐ近くに落ちているかのように轟いている。鹿児島の雷はハンパじゃない。群馬帰りもすごかったが、音の凄さはこっちのが上だ。少しおさまってから再び眠りに落ちたが、今日は雨か・・・。
 雷は少しやんでいたが、起きてからも雨は降っていた。早速山か海に出かけようと思っていたのに、今日は断念だな。山と海にはさまれた道路を走るのは怖いもん。
 少し小振りになったので、本日はかごしま水族館に行くことにした。何度も行っている所だが、つくりはなかなか凝っていて楽しめる場所だ。
 写真は出発前、ばっば宅前での一枚です。


2005-0819-1406.jpg2005-0819-1520.jpg
 車を走らせ目的地に到着。夏休みのせいか結構混んでいる。着いた時ちょうどイルカショーをやっていたが、子供達があまり興味を示さなかったので中を回ることにした。
 入り口のエスカレーターが、トンネル状になっていてブルーのゆらゆらとした照明の中を進んでいくあたりがワクワク感をつのらせ、のぼり切った所に一面ブルーの、ジンベイザメやエイ、マグロなんかが泳ぐ大きな水槽が広がるのがイカシた演出で、いつも感嘆する。
 いつものように中をぐるりと見て回って、今回は初めて3D映画を見ることにした。小さな映写室だが、眼鏡をかけて見る仕組みで、奄美の海をテーマにした内容だった。これが意外とヒットで、目の前を泳いでいるような魚達に子供達も大喜び!
 出口付近にあるタッチプールにも寄ってみた。海の生き物が大の苦手のこーうはまったく触らなかったが、きっかは「あのちくちくとって」「ひとでとって」と言うのでウニやヒトデを取ってやり手に乗せてやると「きっかウニしゃんしゅきなの」とニコニコ。
 水族館を出るころには雨足も強くなり始めた。すぐ近くにあるドルフィンポートのびっくりドンキー(-_-)で遅い昼食兼夕食。雨が本格的になってきたので急いで帰路へ。家へ着いた時はどしゃ降り!しばらくすると雨もおさまった。
 この調子だと明日も雨かなあ。せっかくの鹿児島なのに・・・。

2005年07月10日

Tくんとおでかけ

2005-0710-1427.jpg 昨日さんざん遊んだのに、また今日もTくんと遊ぶ約束をしたこーう。せっかくの休みなのでどこかへ出かけることにし、さんざん迷ったあげく、Tくん母子、うちの母子で「ユネスコ村 大恐竜探検館」へ行くことに。
 行きの電車で大騒ぎするワルワルボーイズ(笑)。なんとか目的地につき、まっすぐ恐竜館へ。うちもTくんもここは2度目。しかし、シップライドのアトラクションは意外と見応えがあるので、子供達は大喜び!
 恐竜館を出たあと、外のスナックコーナーでかき氷と軽食を取り、芝生でしばらく遊んだ。
 そのあと、やすが車で迎えに来るというのでコインゲームのところで遊んでいたが、とにかく暑く長居できそうにもない。とりあえず近くの大きな駅まで戻ったが、うまくやすと合流できず、Tくんたちはパパが帰ってくるというので先に電車で帰り、我が家は2駅ほど戻ってようやくパパと合流。温泉にでも寄ろうか?となったのだが、それよりも「帰って花火がしたい!」と言う子供達。結局まっすぐ帰ってママが御飯を作っている間、パパと子供達は近所の公園に花火をしに行ったとさ。
 またしても寝るのが遅くなったよ・・・。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。