2008年08月13日

カブトムシのなる木

080813_160246.jpg080813_161915.jpg
 またまた盤渓の叔母宅を家族で訪ね、叔父に虫捕りに連れて行ってもらった。
 本日は南区方面まで足をのばすことに。私が子供の頃、真駒内のあたりでよくクワガタを捕まえた。今でもいるだろうか?
 道々以前にクワガタがいたスポットを散策するも発見できず。さらに車を走らせ、滝野霊園近くの森に行ってみた。
 叔父のあとについて薮に分け入ってゆく。道などない、ホントに笹薮。
 子供達の背丈ほどの笹をかきわけ、倒れた木を乗り越え、奥へ奥へ進んで行った。
 かなり歩いて、やがて以前にクワガタがいたという木の所に辿り着いてびっくり!
 カブトムシがわんさか木にくっついていたのだ!数匹なんてもんじゃない、20、30匹はいるかも。頭上を仰げばブンブンとカブトムシ達が飛んでいるではないか。
 こーうは大興奮!叔父が木をひと蹴りすると、ドサーッとカブトムシが降ってきた。ギャー!何コレ〜!?木の実か!?
 落ちてきたカブトムシを子供達は次々と捕まえて虫かごへ。叔父はさらに木にひょいひょいと登ってゆき、上から「行くよ〜」と言いながらカブトムシを落としてくる。みんなでそれをキャッチする。
 あっという間に虫かごはカブトムシでいっぱいに。オスメス合わせて20匹はいる。
 大満足して叔母宅へ戻った。大収穫に叔母もはとこのうーたんもびっくり!
 そのあとしばらく叔母宅で遊ばせてもらったあと、2カップルを残しそれ以外を幌見峠の山に離した。こーうは名残惜しいようだったが、そんなに飼えないしね。
 叔父さん叔母さん従妹たち、今日も本当にありがとうございました。
 それにしても、クワガタは1匹も見つからず、国内外来種(北海道にはもともといなかった)のカブトムシがこんなにいるなんて…。ちょっぴり複雑?

 帰ってから急いでケースを調達し、1カップルずつ入れた。秋には繁殖するな…(((゚Д゚;)))
 こうして我が家にはミヤマクワガタ、アカアシクワガタ、カブトムシのつがい×2が住むこととなった。
 昆虫屋敷再び。(ノД`)

080813_162537.jpg ←これがッ!カブトムシのなる木だアァーッッ!!
この記事へのコメント
月寒在住です。この記事びつくりしました〜
寒くなる前に是非わたしも笹薮にチャレンジしたいですが、森の位置をヒントだけでも教えていただけないでしょうかぁ
今年はコクワを数匹で娘どもにエンガチョされそうです〜
不躾ですがお助け下さい!
Posted by もゆごん at 2008年08月22日 17:56
>もゆごんさん

はじめまして!
場所はほんとに滝野霊園の隣あたりです。
叔父のあとについていっただけなので、あまり詳しい場所はわからないのですがf^_^;
真駒内、盤渓周辺の道路沿いの森にも以前はクワガタがいたらしいのですが、今年はあまり見かけないようです。ちなみにミヤマは洞爺、アカアシは盤渓市民の森付近、スジクワガタ(すでに他界)は野幌森林公園でゲットしました。
カブトムシは幌見峠(夜景駐車場)に放したので、今ならそこにまだいるかもしれません(#^.^#)
Posted by 美姫 at 2008年08月22日 21:08
>もゆごんさん

すみません、説明が不親切でしたので追記します。
その森は霊園のモアイ像の裏から入っていきました。
霊園駐車場から笹薮を20〜30分くらい歩き回りました。わりと大きなニレの木だったと思います。
見つかるといいですね!
Posted by 美姫 at 2008年08月22日 21:33
美姫さん ご返答本当にありがとうございます!教えてもらった情報頼りにがんばってみます!戦況お伝えしますね!
Posted by もゆごん at 2008年08月24日 09:34
>もゆごんさん
アバウトな情報ですみません(>_<)
頑張って下さいね!捕獲のあかつきにはぜひぜひご報告下さい(^O^)お待ちしてま〜すo(^-^)o
Posted by 美姫 at 2008年08月24日 21:34
ごぶさたです。
実はゴールの木を見つけてからご報告をと思ったのですが今年はカブトムシのなる木が見つかりそうにありませ〜ん
でも実はこのブログの3つの写真のうち、人が写っている写真(お子さんが手前でこっち向いてる写真)の場所は、なんと見つけたんですよぉ!雲をつかむような気持ちで探索に行ってここだぁっ!って感じで感動しました。
が、その先のゴールにはまだ行き着いていません。天気のいい日にもう1回だけ場所の特定を目指してがんばるつもりです。
でもたしかにこの辺はムシ好きな木が多く来年が楽しみです!
Posted by もゆごん at 2008年09月21日 16:35
>もゆごんさん
こんばんは!
そうでしたかぁ いい所までは行かれたんですね。
情報がいい加減ですみません。森すぎて道順を覚えてたとしても説明できなかったと思いますがf^_^;
あの写真からさらに右方面の奥だったと思います。息子と叔父いわく、ニレやナラの木でも、発酵した匂いがしない木には虫はいないとのことです。それでもその年によってもいたりいなかったりするようです。
今回はあまりお役に立てませんでしたが、また是非お立ち寄り下さい。これからも虫情報交換などできると嬉しいです(^O^)
Posted by 美姫 at 2008年09月22日 22:02
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。