2008年09月28日

札幌市青少年科学館

080928_124129.jpg080928_123919.jpg080928_134813.jpg


 弟一家と新さっぽろにある札幌市青少年科学館に行ってきたよ〜。
 入場料は大人/700円、中学生以下無料。プラネタリウムは別料金。
 その名の通り科学に関する様々な展示や体験ができる。
 1Fはプラネタリウム、2Fは宇宙・天文、生命・環境、音や光、雪・氷に関する展示、3Fは運動・感覚、電気・力、化学、交通に関する展示。
 音や光のコーナーでは不思議な楽器やいろいろな鏡がなかなか面白くあちこち触ったり覗いたりして楽しんだ。宇宙のコーナーは巨大な太陽&地球ドーム(プラネタリウムの天井部分?3Fのスペースシャトルから見ると宇宙に浮かぶ地球に見える♪)を中心に神秘的な空間になっている。

080928_124420.jpg080928_124733.jpg080928_125408.jpg


080928_135253.jpg
 3Fではちょうどやっていたロボットショーも見れた。交通コーナーで子供達は地下鉄やヘリコプターに乗ったりフライトシュミレーターで遊んだりして大喜び。たっくんは力学コーナーの新しいアトラクション「パワーフォレスト」に夢中に!
 バーチャル系の体験アトラクション「バーチャリウム」(大人別料金)、「スーパードリームライド」は年齢・身長制限があり、どちらも3歳以上からなので2歳のたっくんは乗れず残念。それ抜きでも結構遊べるものが多いので小さなお子さん連れでも十分楽しめるよo(^-^)o低温展示室や人工降雪装置も見たかったけど、実演時間と合わず見送り。プラネタリウムも今回は見なかったが、見応えのあるプログラムが多い。
 古くからある施設だけど時代に合わせてあちこちリニューアルしているので、綺麗だし飽きずに見ることができる。事前受付すれば、実験や工作教室も体験できるよ。
 隣にはサンピアザ水族館ファンタジーキッズリゾートなどがあり、新さっぽろはインドア施設が充実しているので雨天や冬にもオススメ。
 ちなみに5ヶ月のしぃたんは科学館にいる間中ベビーカーで爆睡してました(笑)

080928_125541.jpg080928_125514.jpg

2008年09月27日

苗穂駅前温泉 蔵の湯

 めっきり寒くなった札幌。夜、家族でどこか銭湯にでもと出発。
 向かった先は中央区にある苗穂駅前温泉 蔵の湯。その名の通りJR苗穂駅の目の前にある比較的新しい温泉銭湯。週末のせいか駐車場はびっちり!
 大人/420円、6〜11歳/140円、幼児/70円(シャンプー類、タオル類無し)。泉質はナトリウム−塩化物泉(低張性弱アルカリ性冷鉱泉)、無色透明のお湯(加温・循環式)。残念ながら塩素臭強し。
 最近のスーパー銭湯らしいつくりだけど、露天風呂は青くライトアップされた洞窟風呂があってなかなか面白い。塩素の匂いが気になって温泉の魅力は薄かったが、このお値段でそこそこの広さ、街中にしては悪くない雰囲気かな。
 温泉とはいいながらあまり効能は期待できないかと思っていたけど、湯上がりは意外と冷めにくく体が暖まっていたよ。じっくりゆったり温泉、という時ではなくふらりと銭湯、という気分の時にオススメ!
posted by 美姫 at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉・観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月15日

滝野すずらん丘陵公園

080915_133451.jpg080915_134014.jpg080915_134127.jpg

 お昼頃からおばあちゃん、弟&たっくん、こーうときっかと私で南区にある滝野すずらん丘陵公園に行くことに。
 私も子供の頃から行きたいと思いつつ、まだ一度も行ったことがなかった。ここは道内唯一の国営公園で、広さはなんと400haにも及ぶ。山の中に滝、渓流、オートキャンプ場、アスレチックに様々な遊具があり一日では回り切れない。駐車場は一日400円。
 今日のお目当ては「こどもの谷」。生き物の巣をモチーフにしたユニークな遊具がある広場。ここやカントリーガーデン、森のアスレチックの「森のすみか」がある中心ゾーンのみ有料(大人/400円、小中学生/80円)。ベビーカーの無料貸出もあり便利。
 東口(写真1枚目)から入ると、丘陵地帯に綺麗に整備されたガーデンが広がった。美しい花のコンテナや花壇、遠くまで抜ける眺め。もっとワイルドな山の中の公園を想像していたので、とても気持ちがいい空間にびっくり!


080915_135206.jpg080915_135225.jpg

 まもなく「こどもの谷」に到着。不思議な形の建造物がたくさん!遊具はどれも有機的でアーティスティックなフォルムをしていて興味深く、異世界に迷い込んだよう。子供達は勇んでとんでゆく。
 まずは「虹の巣ドーム」(↑上写真2枚)へ。虹色の蜘蛛の巣のような、ロープの遊具コーナーだ。繭のようなボールブランコがあったり、ここだけでも長く遊べそう。


080915_140719.jpg080915_141953.jpg080915_142146.jpg

 続いて迷路のような「ありの巣トンネル」を抜け「あり塚の塔」へ行ってみる。高さ18mの巨大な蟻塚を模した塔の内部は螺旋状の階段が続き、そこに隠れている働き蟻や女王蟻を捜す。ぐるぐる上ったり下りたりして捜したが、ついに女王蟻は発見できなかった。

↑上写真左:「あり塚の塔」の一番下の階。鍾乳洞みたい。
 上写真中・右:「あり塚の塔」の中から繋がる滑り台。


080915_142706.jpg080915_142729.jpg

 それから地面からニョキニョキ突き出た柔らかいツノのような「うねりの大地」(↑上写真左)へ。ツノに登ったり滑ったり体当たりしたり。

 複雑な曲線を描く石の滑り台「溶岩すべりだい」は怪我防止ためヘルメットを着用(側に用意してある)するようになっていたり、安全面にも気が配られている。今回子供達はミニ溶岩滑り台のみトライ。(下写真3枚)

080915_143048.jpg080915_143208.jpg080915_143223.jpg


 卵をイメージした柔らかいトランポリン「ふわふわエッグ」にはこーうもきっかもたっくんも大はしゃぎ!しかし、埼玉の武蔵丘陵森林公園にある同じタイプのトランポリンで、きっかは足を骨折しているのでママはちょっとハラハラf^_^;

 傾斜のある芝生のローンスタジアムでビックリボールで遊んだあと(↓下写真2枚)、少し小腹も空いたので軽食コーナーへ。たくさん遊んだせいか、子供達はホットドッグやフランクフルトなどをペロリ。売店には子供の服や水遊び用オムツなども売っていて、 コインロッカーもあり、至れり尽くせり。ベビー休憩所もあり、赤ちゃん連れにも優しく子連れには最高の遊び場だな。

080915_145710.jpg080915_150044.jpg


080915_161618.jpg080915_163255.jpg
 夕方になったので「こどもの谷」を離れ、出入口に向かいながらその途中にある「カントリーガーデン」を通ってみる。
 イングリッシュガーデン風の箇所や珍しい野菜の畑、ビオトープ風な水辺、広いコスモス畑など綺麗で凝ったガーデンが連なる。時間があればもっとゆっくり鑑賞したかったな。

 全体的なイメージとしては、国営昭和記念公園(東京都)・武蔵丘陵森林公園(埼玉県)・あけぼの子どもの森公園(埼玉県)・えこりん村(恵庭市)・北海道こどもの国(砂川市)を足して割ったような場所かな。今回は「こどもの谷」の中でも遊べなかった遊具もあったし、「森のすみか」はじめ全く足を踏み入れられなかった場所がたくさん。滝も見てみたいし、これはリピートしないと!o(≧∀≦)o

 いや〜、三連休遊び倒したなあ〜。

080915_161853.jpg080915_162711.jpg

2008年09月14日

初秋の洞爺湖・2

080914_090416.jpg080914_090720.jpg

 洞爺二日目も朝からいいお天気!
 朝食をとったあと、昨日花火を見た庭を少し散策。湖岸でちょっと足を浸しながら、子供達は魚や生き物探し。水は澄んでいてきれいで、小魚やザリガニがいた。

 写真1枚目:サンパレス庭からの洞爺湖。
 写真2枚目:透明度の高い洞爺湖。小魚もいっぱいいます。

 チェックアウトして、まずはどうするかの検討も兼ねて、洞爺名物わかさいも本舗に向かいお土産を買う。ここのわかさいもとスイートポテトは美味しいよ。店の前には源泉の手湯があり、ちょっと熱めだけど癒される(^-^)
 お店のすぐ隣からは、中島まで行く遊覧船乗り場が。こーうたっての希望で中島まで行ってみることに。
 遊覧船は大人/1320円、小人/660円。中島までは20分程度。降りずに一周すると約50分。中島からは30分おきに船がやって来るので、次の船まで島を散策。中島は洞爺湖に浮かぶいくつかの島の総称で、船着き場のある大島には野性の鹿がおり、洞爺湖森林博物館がある。
 野性といっても、柵があり鹿はその中にいる。ビスケットを買ってみんなで餌やりを体験。有料で鹿のいる森を探検できるが、時間が決まっているのでやらなかった。

080914_090749.jpg080914_103922.jpg

↑写真左:これが中島。
 写真右:遊覧船からの眺め。

080914_110519.jpg080914_111836.jpg

↑写真左:鹿に餌をやる子供達。
 写真右:大島の湖岸。


080914_123118.jpg080914_145152.jpg
 再び遊覧船に乗って戻る。そのあとはきっかが公園で遊びたがったので、近くにある噴水広場の遊具で遊び、遊水場で水遊び(写真7枚目)。しばらく遊んでいたら、月浦ワインを買いに行っていた弟一家・じじばばと合流。びしょぬれになった子供らも着替え、また遊具でひとしきり遊ぶ。
 お昼も過ぎたので、本で見たドイツ風レストランバイエルンに向かう(写真8枚目)。ここは1977年から続く老舗レストラン。洋食メニューやソーセージ等が食べられるが、ここでたっくんは爆睡。何も食べずに寝てしまった。
 ハンバーグやビーフシチューなどをオーダーしたが、どれもとても美味だった。ただ出て来るのがちょっと遅いかな。
 ここでお疲れの従兄妹のちびちゃんたち、おじいちゃんおばあちゃんと別れ、我が家だけでもう少し洞爺を回っていくことに。
 が、うちの子供達もお疲れの模様。昭和新山付近まで走るが、降りて見る感じでもなく、結局帰路につく。
 途中、レイクヒルファームに差し掛かり、せっかくだから名物のアイスクリームを食べようということに。しかし、こーうはすでに車で爆睡。きっかと降りてアイスを買いにいく。
 ここは牧場に併設するレストラン&アイスクリーム屋さん。酪農体験やバター、アイス作りの体験もでき、広い芝生広場もある。アイスはもちろん自家製。駐車場もお店もとても混んでいた。
 並んでようやくアイスをゲット。溶けやすい柔らかいアイスだがとても美味しかったよ。
 食べながらきっかと少し芝生でヤギと戯れたりしたあと帰路へ。一般道の中山峠回りで走ったが、夕方になり中山峠は大渋滞。時間をとられたが、その間子供達は家へ着くまで大爆睡でした。
 
 昨日のプールのせいかなんだかすごく疲れたけど、今回もとても楽しい旅となったとさ。

080914_153203.jpg080914_155522.jpg

↑写真左:花畑もきれいなレイクヒルファーム。
 写真右:羊蹄山とヤギ。
posted by 美姫 at 22:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 温泉・観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月13日

初秋の洞爺湖・1

080913_142058.jpg080913_142141.jpg
 連休初日、おじいちゃんおばあちゃん、弟一家と我が家で洞爺へ向かった。子供達のために洞爺サンパレスのプールに入るのが目的だ。
 苫小牧回りの高速に乗り、前回真狩の旅の時と同じ有珠山SAでトイレタイム。前来た時は展望広場一面タンポポが咲いていたが、今は緑一色。海と伊達市が一望でき、有珠山昭和新山、遠くは羊蹄山を望める眺めのいいSA。(写真1、2枚目)
 高速を降り、洞爺湖温泉へ。サンパレスは私が小学生の頃以来だ。ロビーからは一面の窓から見事なレイクビュー。(写真3枚目)
 部屋で一休みして、すぐに水着に着替えプールへ向かう。
 ここの遊園地風呂は日帰り入浴(平日:大人/800円、2才〜小学生/500円、土日祝:大人/1500円、2才〜小学生/1000円)も可能で、だんだん深くなる造波プール、そこから繋がる流れるプール、それにスライダーやスプラッシュリバー、ツインフローライダーといったアトラクションもある。プールに置いてあるイルカやシャチの浮き具やビニールボートは無料で使用でき、子供達はそれに乗って遊ぶのに夢中に。波は一定時間起こるのだが、これがなかなかの大波で面白〜い!
 しかしたっくんにはちょっと怖かったらしく、水もやや冷たかったこともありおばあちゃんと早めに退散。我が家と弟は長々と遊んだ。波が激しいので、監視員はいるけど小さなお子さんからは目を離さずに!


080913_145616.jpg
 夕方になったところでプールを上がり内湯へ。泉質はナトリウムカルシウム-塩化物泉。温泉的な効能はほとんど感じられないが、内湯、露天ともに洞爺湖に面していて眺望はよくとても広い。が、つくりも雰囲気もいまひとつ。気になったのはお部屋も風呂もロビーも窓ガラスが汚いのだ。せっかくのロケーションも魅力半減。メンテナンスをしてほしい。
 夕食はバイキング。それなりに品数はあるが、同じ系列の定山渓ビューホテルと比べると種類も味も引けを取ってしまう。
 その後、夜8時45分からもう一つのお目当て、洞爺湖ロングラン花火大会が始まる。湖畔の庭に出てワクワクして待つ。
 やがて花火が始まる。最初はやや遠くでの打ち上げだったが、舟から打ち上げているらしく、少しずつ移動しながらだんだん我々の近くで上がり始め、大きく綺麗な花火が見られた。月形で見た花火よりは遠かったけど、湖面に映る光りがとても幻想的だったよ。

 こうして一日目は終了。目的は果たしてしまったので、明日はどこで遊ぼうかな。
 子供達は疲れ果て、布団に入った途端ぐっすりだったf^_^;

 ちなみにサンパレスは、古いのはしかたないとしても、接客・清掃などが良くない。プールが目的ではない場合はあまりおすすめできない。

080913_210610.jpg080913_210713.jpg
posted by 美姫 at 22:17| Comment(3) | TrackBack(1) | 温泉・観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月06日

サンピアザ水族館

080906_144823.jpg080906_145902.jpg
 今日は新さっぽろにあるサンピアザ水族館に行ってきた。
 大人/900円、小中学生/400円。HPにはWEB割引券があるので要ェック!すぐ隣にある札幌市青少年科学館とのセット料金もあるよ。
 こじんまりとした水槽が並ぶが、一つ一つにいる魚の種類が少ないせいか、どれも見応えがある。全体的な広さはサンシャイン国際水族館をやや小さくしたくらいだけど、じっくり見たくなる感じ。
 子供達が気に入ったのはハリセンボンとフウセンウオの稚魚。どちらも顔が可愛いのだ(≧∀≦)
 ドクターフィッシュもいて、水槽に手が入れられるようになっていた。我が家は箱根小涌園ネッサンでドクターフィッシュの足湯を体験済み。手を入れてみると懐かしいくすぐったさ!ちょっと気持ちいい(笑)
 ぐるっと見てから売店をのぞいて水族館を後にした。

080906_150303.jpg080906_150459.jpg

↑上写真左:これがフウセンウオの稚魚。オモチャみたい(≧∀≦)
 上写真右:ウツボさんたち。


 行きは地下鉄で来たが、帰りは思い立ってJRに乗ることに。電車が大好きなこーうは北海道の電車やディーゼル特急が見れるので大喜び。
 新札幌から札幌駅までの短い旅だが、この時間やってきたのはスーパーカムイの車両!スーパーカムイは新千歳空港から旭川までを結ぶL特急だが、札幌駅までは快速エアポートとして走っているので普通料金で特急車両に乗れたのだ。これにはこーう大興奮。混んでいて座れなかったけど一駅だからまあいいか。
 最後にちょっとした旅気分にもなれてなかなか充実した一日となったよ!

080906_165734.jpg ←札幌駅で記念撮影(^^)

2008年09月04日

玄関ディスプレイ《ハロウィンバージョン》

080904_124129_ed_ed.jpg

 夏も終わったので、玄関のシューズボックスの上のディスプレイを変えてみました(^_^)
 これまでのバリ風夏仕様からハロウィン仕様へv
 基本の100均フォトフレームはそのままで、ちょこちょこ買いためていたハロウィングッズを並べただけ。フレームの写真も夏のものから以前東京でやったハロウィンパーティーの時のものと、クレアーズのチラシを切り抜いたものに。フレーム自体ももっとデコりたいけど、それはまたいずれ。
 なかなかいい感じになったと思うのですが、どうかしら?f^_^;
posted by 美姫 at 20:16| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記@札幌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。