2007年04月30日

家族キャンプ二日目

070430_110612.jpg070430_120900.jpg
 夜中。昼間の陽気はどこへやら、ガクッと冷え込み冬並みの寒さ。ゴロゴロと着込んで毛布も被って就寝したのだが、子供達の寝袋が寒かったらしく、夜中に目を覚ました。そこで、パパママの寝袋と交換し、ようやく寝つけた。子供達には学童向けの林間学校対応寝袋を買ったのだが、どうやら失敗らしい。もっといいのを買わなくては!
 そして明け方。日が登るにつれテントの中はものすごく暑くなってきた。汗だくになって目覚め、あわてて着ていたものを脱ぎ捨てる。外は真夏日。この時期の内房は油断ならない。
 のんびり起きて朝のしたくをして、芝生で少し遊び、テントを片付ける。朝ごはんは近くのコンビニで買ったオニギリ。まさに避難生活・・・。


070430_120019.jpg
 キャンプ場をあとにし、最初に向かったのは昨日行けなかった市原市水と彫刻の丘。高滝湖畔にあるこじんまりとした美術館だ。料金は大人:200円/6〜17才:100円/6才未満無料。9:00〜16:30(6月〜9月は18:00迄)までで、休業は毎週月曜・最終週火曜・年末年始。
 いざ中へ入ると、この時期「紙の不思議」展をやっており、見事なペーパークラフトが見られ、子供達夢中!紙で作ったとは思えないほどの、素晴らしいジオラマやフィギアの数々。じっくり見たあと、階下に降りるとちょっとした遊具スペースが。よく見ると遊具はすべてダンボールでできている!!
(3枚目写真)ここで少し遊んだあと、屋外へ。
 湖畔に広がる芝生に出て、まずはそこに聳え立つ高さ28mの展望塔に登る(下写真左)。あまりの高さにちとビビるが、眺めは抜群!
 降りて再び中へ。きっかは再びダンボールの遊具場で遊び、こーうはペーパークラフト展示をもう一度じっくりと。
 近代アート(下写真右)のコーナーを見て、美術館をあとにした。

070430_120425.jpg070430_121616.jpg070430_124725.jpg


070430_132857.jpg070430_144946.jpg
 お昼過ぎ養老渓谷へ。喜代元で昼食(写真左)、このあたりにあったはずの昨夜見た恐怖の祠だか門?だかを探す。明るい日射しのもとに見つけたそのホラー門は、なんと有名な粟又の滝への入り口の門だった!!(写真右)昼間見るとちっとも怖くない。まあ、手作り感あふれる作りと絵、隣に聳える廃屋のような建物が不気味に見えたんだな。
 門をくぐって渓谷へと降りる。滝の上流は水もきれいで浅く、きっかは大喜びで水遊び。こーうもちょろっと水に入ったものの、「冷たい!」と騒いであまり遊ばなかった。(下写真左)
 遊歩道に沿って下流へ向かうと、滝の全景が現れた(下写真右)。幅が広くなかなかの眺めだが、滝つぼから広がる水はあまりきれいではない。軽く眺めを堪能したあと、滝を離れた。

070430_150447.jpg070430_151102.jpg070430_151739.jpg


070430_201226.jpg
 みんなでソフトクリームを食べたあと、帰路へ。海を見ようかと少し沿岸を走るうち子供達はぐっすり。しかしこのあと、もの凄い渋滞にハマる。
 帰りはどうやって帰るか悩んだあげく、東京湾アクアラインを使ってみようかということになったのだが、この時期皆考えることは同じ。進まぬ車にあっというまに陽は落ち、アクアライン入口付近のファミレスで夕食。ようやくアクアラインへ。
 初めて走る海の上の道。子供達も興味深げ。海ほたるで休憩、景色を一望して再び出発。
 そのあとの道はスイスイで行きの半分ほどの時間で自宅に到着。高いけど千葉へ行くならやはりアクアラインがいいかな〜。
 アバウトな予定、突然のキャンプと我が家らしい(笑)珍道中となったが、家族での初キャンプはまずまずの成功だったかな。寝袋は買い直さないとだな!うん、でもいい思い出になったよ!!

 上写真、下写真2枚は海ほたるにて。

070430_200853.jpg070430_201609.jpg

2007年04月29日

千葉にて、初家族キャンプ

070429_154428.jpg
 ゴールデンウィークです。昨日、家族で念願のテントを買った。寝袋も購入、もう子供達はキャンプに思いをはせワクワク状態。昨夜からネットで検索したが、この時期近郊の主なキャンプ場は予約でいっぱい。キャンプはまだ無理でしょう。
 本日、せっかくの連休なので房総までドライブに出ることに。日帰りで海か花でも見に行こうかと出発したが、車に積んだままのテントに気が行き、まだキャンプしたいと騒ぐ子供達。とりあえずキャンプは未定のまま、雑誌で見た立ち寄り湯あたりを目指して走る。
 ところどころ渋滞にハマりながらも車は千葉へ。さてどこで遊ぼうか悩みながらのドライブだったが、途中見つけた市原市の高滝湖に立ち寄る。すると、湖のすぐ隣にオートキャンプ場があるのを発見!ダメもとで管理所に問い合わせると、本日は空きがあるという。急遽、そこでテント宿泊することにした。
 そこは高滝湖オートキャンプ場という名の小さなキャンプ場で、一泊4000円。サイトは10箇所。テントのない方向けにロッジもあるようだ。各サイトは背の高い垣根で仕切られていてプライベートな感じ。総芝生で、サイト内まで車の乗り入れが可能。設備は水場と簡易トイレ(洋式になっている)のみだが、とても清潔。かまどはないが、直火が可能なので、コンロを持参すればバーべキューは各サイトでできる。詳しくはリンク先でね!
 まずはサイトを確保し、テントを張る。子供達も手伝いながら、我が家の初テントが完成!(1枚目写真)
 
070429_145541.jpg070429_145921.jpg070429_151311.jpg
 
 上写真左:ここが我が家のサイト!ここにテントを張るよ!
 上写真中央・右:みんなで協力して張りました。
 

070429_160215.jpg070429_174315.jpg
 テントを張り終えてから、湖畔に行ってみることに。我が家は寝泊まりセットのみの持参だったので食事は外でするしかない。とりあえずお腹が空いていたので湖畔の屋台ラーメンで腹ごしらえ。
 湖畔の芝生広場で少し遊んでから、湖の周りを少しドライブ。コンビニで必要物や軽食を買い込み、高滝神社に参拝(写真右)。古く質素な装飾だが立派な神殿だ。おみくじを引きお守りを買い、沈む夕日を眺めながら一旦テントに戻り、再び出発。最初の目的地だった立ち寄り湯「ごりやくの湯」へ向かった。その頃にはすでに辺りは暗くなっていた。結構な山道をしばらく走り、目的地近くに何か恐ろしい建造物に出くわす!ほんの一瞬脇を通っただけだったのだが、古びた祠のようなものに、何か地蔵だか神様だかが描かれている。これが夜だったせいか物凄く怖く見えて、今のは何!?お化け屋敷!?と4人でガクブルに(((;´Д`)))。
 まあ無事「ごりやくの湯」に到着。タオルセット付で大人1200円/小学生800円/幼児(タオル無)500円。我々が入館したのが午後6時以降だったので夕焼け入浴料となり、タオルセット付大人950円/小学生600円/幼児(タオル無)400円でした。
 新しい施設なのできれいで、お風呂は大きくはないけど凝った作りで雰囲気は抜群。露天からの眺めも良い。微硫化水素を含みわずかに淡黄色だがほとんど無色のお湯。温泉としての魅力は薄いがとても気持ち良い。連休なのにさほど混んでもおらずゆったりと浸かれた。
 キャンプ場に戻っても、まだハイテンションで暗い中芝生を走り回る子供達。夜遅くようやく就寝。
 初めてのテント生活。ぶっちゃけ避難生活のような寝泊まりだけの、テント試用のためのキャンプだが、子供達は大満足なのでした。

070429_184756.jpg ←夕暮れのキャンプ場付近の眺め。周りは田んぼが広がっている。

2007年04月21日

狭山公園

070421_170556.jpg070421_170646.jpg
 午後遅く、たいがくん母子とちょいとドライブ。気持ちのいい公園や自然の中へでも行きたいな、程度のあてもない旅。
 荒幡富士あたりに行こうか、と車を走らせ下山口駅付近に到着。トイレタイムを兼ねて近くのファッションセンターに入る。ここにママズも子供達もハマる。服も雑貨も安く、私とたいがママが探していたレースのドイリーやクロスが格安!!夢中で物色するママズ。子供達はおもちゃコーナーに色めき立つ。
 なんだかんだと買い込み、再び出発するも地理がよくわからず結局荒幡富士にたどりつけず、狭山公園で遊ぶことにした。


070421_172638.jpg
 多摩湖畔に広がる比較的大きめな公園なのだが、この時期堤体強化工事のため半分ほどの広さになっていた。(なんてこった!)公園の駐車場はないので、すぐ隣にあるコインパーキングに停めて中へ。
 きれいな花壇が連なる道を抜けると小さな遊具場があり、子供達はしばらくそこで遊ぶ。(写真1、2枚目)が、すぐ隣は工事の高い塀が続き景観もイマイチ。
 そのあと雑木林へ続く遊歩道をしばらく歩いてみると、芝生広場に出た(3枚目写真)。今度はそこで長々遊んだ。
 夕方になったので公園を離れ、車に乗る前に公園のすぐ隣にある氷川神社に参拝。
 皆お腹がすいたので帰りがけ見つけたびっくりドンキーで夕食。
 短い時間ではあったけど、のんびり遊べて良かった。次こそ荒幡富士に登るぞ!

 下写真左:緑の中の小道を歩く。
 下写真右:駐車場付近に咲いていたカラー。

070421_174045.jpg070421_175926.jpg

2007年04月15日

大泉交通公園へ

070415_143102.jpg
 そこそこ天気の良い日曜。たいがくん母子と大泉交通公園へ。きっかとたいがくんが自転車に乗りたがっていたので。
 向かう途中、偶然同じ学校のるなちゃんと遭遇、誘ったら「行く!」との返事、3家族母子の道中に。
 着くやいなや、子供達は一目散に自転車に乗り、コースをぐるぐる回り始める。るなちゃんがきっかの面倒をよく見てくれる。
 いつもどおり、最初はなんだかんだ文句を言うこーうも、さっきの不機嫌はどこへやら夢中で自転車を乗り回している。
 以前にも記述していますが、この公園は小学生以下なら無料で自転車が借りられ、信号・標識・横断歩道などが設置された一般道さながらのコースを走れるのである。遊具場や芝生もあり、一日遊べます。ただ、びゅんびゅん自転車が走っているので、乳幼児にはちょっと危ないかな。自転車で遊べる年中〜小学校中学年向けの公園です。
 子供達は自転車・ゴーカート・遊具と勝手きままに遊んでいた。


070415_160125.jpg070415_160154.jpg
 夕刻近くなって、小腹が空いたところで公園を離れ、近くのファミレスで軽くお食事。
 それぞれのおうちが近くなっても、まだまだ遊びたい子供達。結局、我が家に集ってしばらく遊び、その間ママズはちょいと一杯(いつものことだけど)。
 夜遅く解散。久しぶりにるなちゃんとも遊べたし、いつも一緒のこーう・たいがも新鮮だったことでしょう(笑)。きっかはるなちゃん大好きだしね!みんなありがとうね。おかげで楽しい週末になったよ。
 クラスも違うし、男子女子でだんだん離れていくのかなあ、とも思うんだけど、機会を見つけてまた一緒に遊んでね!

 上の写真はゴーカートで遊ぶきっかとこーう。

2007年04月14日

新緑の石神井公園

070414_151419.jpg070414_152912.jpg
 桜も終わった暖かい春の土曜日。こーうときっかを連れて石神井公園に出かけた。
 ポカポカ陽気で、武蔵野の面影を残すこの公園も新緑の時期となりとても気持ちがいい。萌黄色の葉を透かす木漏れ日がきれい!
 遊具場でしばらく遊んでから、三宝寺池の周りを散歩。池の鯉やカモやカメ、咲き始めた花たちに目を奪われながらのんびり歩く。シラサギやカワセミ(綺麗な色の羽根の鳥がいて私はなんだかわからなかったのに、こーうは「カワセミだよ!」と言った。物知りだな!)も飛来していた。

070414_153900.jpg070414_153703.jpg070414_154406.jpg

 上写真左:池の向こうの厳島神社。
 上写真中:薄いブルーが可憐なシャガ。アヤメの仲間。
 上写真右:今が見頃の八重桜。


070414_155942.jpg070414_163403.jpg
 しばらくしてパパと合流。4人で散歩を続けていたら、トカゲと遭遇!(上写真左)寝起きなのか?なんだか動きがニブい・・・。よく見るとそばにもう1匹いた。オスとメスか?写真の奴はもう1匹にオドオドと近付いていったが、もう1匹はサササッと逃げてしまった。意気消沈(したように見えた)のトカゲ・・・。きっとデートの誘いに行ったがフラれたんだね、と家族で勝手に解釈。
 夕方近くなったので石神井池側に行きおだんごを食べようと思ったが、ちょうど終了してしまっていた。仕方なく池を眺めながらアイスを食べた。
 子供達がお腹が空いたというので、結局そのまま向かいにある蕎麦屋・池渕中屋敷でお蕎麦を食べてから帰宅。(ちなみにお蕎麦ですが、店の雰囲気やロケーションは抜群だけど、味は普通かな〜。)
 なかなか気持ち良い春の一日を過ごせました。

070414_170055.jpg ←写真は中屋敷にて。

2007年04月07日

桜の名残り

070407_164510.jpg070407_164715.jpg
 午後遅く、家族で洗車に出かけた。が、近所のガソリンスタンドは休日のためか洗車に長蛇の列。待ち時間が長そうなのであきらめ、別のスタンドを探しがてら、最後の花見をしようと車を走らせた。札幌に行っている間に東京の桜は終わりを見せ始め、葉が顔を出している。
 途中見つけたスタンドで洗車、ちょっと走って結局定番の遊び場和光樹林公園へ。
 ここの周辺は桜並木が続いているので花見しながらドライブ。満開は過ぎたとはいえ、まだまだきれい。
 駐車場に停めて公園へ。草むらで走ってジャンプする子供達。それを撮影する親たち。それにハマって子供達は何度も何度も走ってはジャンプを繰り返した。
 広場に移ってまたそこで走って遊ぶ。夕方になって肌寒くなったので帰宅。
 駐車場付近で、まさに雪のように降る桜吹雪きにあい子供達は大喜び。
 満開には間に合わなかったけど、まだ充分にきれいな桜を見れたので満足の一日でした。

 下写真左:ジャンプ!
 下写真右:ジャンプアニメ。(クリックしてね)

070407_165437.jpg070407jump.gif

2007年04月06日

新年度始業式

070406_150349.jpg

 今日からこーうも3年生。クラス替えで、仲の良かったお友達とことごとく別れてしまった。が、新しいお友達もできるし、かえって良かったかな。
 こーうが帰ってきてから、3人でお買い物へ。不要品をリサイクルショップ(私の働く店ではない)に売りに行ったりもした。
 写真は遅い昼食をとったマクドナルドで。
posted by 美姫 at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記@東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月04日

ふとみ銘泉 万葉の湯へ

070404_182019.jpg
 明日はもう東京へ戻る日。最後の日は、みんなでふとみ銘泉 万葉の湯へ行くことに。
 昼間はちょんちゃん(母の妹)宅におじゃましさんざん遊んでもらってから、えっちゃん(母の姉)と合流。一路石狩郡当別町太美町にあるふとみ温泉へ。
 何度も記述していますが、泉質はナトリウム−塩化物・炭酸水素塩泉、琥珀色のお湯はつるつるすべすべでかなり良い感じ。温泉堪能!という満足感があります。このあたりはだだっ広い田畑や草原が広がっている北海道らしい地域なので、露天もシティ型(窓と天井が開放された建物の中)。雰囲気は今一つだが夜は星空が眺められ、窓越しに平野を望めて気持ちがいい。
 ゆったりつかって、上がってから食事処で皆で食事、子供達はおばあちゃんたちとゲーセンで遊んでいる間、私はマッサージを受けさせてもらった。至福のひととき。
 そのあと、えっちゃん宅とちょんちゃん宅でしばし遊ばせてもらい、夜遅く帰宅。
 明日はもう東京なんだな。あまり出かけられなかったけど、子供達が満喫したので、充分です。

 上写真:左からきっか、えっちゃん、こーう、ちょんちゃん、おばあちゃん。(これにみちゆきおじちゃんで全員)
 下写真左:キッズスペースで遊ぶきっか。
 下写真右:ロビーでの二人。

 070404_192146.jpg070404_210648.jpg
posted by 美姫 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉・観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月02日

ibu、改装中!

 前回の帰省で切って以来、放置されていた私の髪を切るために、子供達をおばあちゃんに預け独りibuのK村さんとこへ。
 お正月はきっかの熱騒動で実家からかなり遠いibuまで出かけられず、近所の美容室で切ってもらった。(子供達はいつもそこで切ってもらっていて、そこもいい感じなのだが、やはりK村さんがベストなんだな〜)
 ibuは改装計画中らしく、アジア〜ンリゾートな内装から(K村さんいわく)ゴルチェっぽい、アヤしいエロテイストにしたいらしい(笑)。とりあえず壁はピンクに、シャンデリアは黒にして、あちこち黒いベルベットの布を使って・・・と言われると、イメージはバッチリわかってしまう。(年代も近いからねえ・・・)
 予算をかけないために、小物などほとんどはK村さんの手作り。途中の試作品をあれこれ見せていただいたが、これがスゴイ!!リサイクルショップや安いビーズ屋などで調達した品を、今まであったものと組み合わせて色を塗り替えたりくっつけたりして再利用、これがびっくりするほどステキな品に変わっているのだ!!さすがは美容師さん、センスが独自すぎるといえ(笑)手先が器用!!これはちょっと盗まなければ。
 次来たら変わってるんだよねえ??楽しみ!!と言ったら「資金繰りに失敗して店つぶしてたらゴメン」との返答、「そしたら青空散髪で!」と言っておいた。いえいえ、そんなことはないでしょう。新しい店鋪、すっごい楽しみです!頑張って下さい!!
posted by 美姫 at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記@札幌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月01日

映画を観て、たっくんと会う

 東京にいる間に買った前売り券をたずさえて、おばあちゃんと我々3人で映画「甲虫王者ムシキング/オシャレ魔女ラブandベリー」を観に行った。
 場所はサッポロファクトリーにあるユナイテッド・シネマ札幌。おばあちゃんの分だけチケットがなかったので当日券を購入。本日は映画の日だったので1000円。・・・て前売り券より安いじゃん!!まあ、ついてくるカードが目当てだったので仕方ないのだが。
 春休みの日曜、映画の日ということでかなりの人出。さて内容だが、「ムシキング」はテレビアニメの設定とも違い、アーケードゲームの世界観そのまま。フルCGの画面はとてもきれいだし、TVでも前映画にもなかった「虫が喋る」という設定は感情移入しやすく楽しい。「ラブ&ベリー」の方は、フルCGとはいかなかったのか、キャラがアニメっぽくなっていて微妙な感じ・・・。声優にアブちゃんがゲスト出演していたのがなんか面白かった(*^^*)
 夕方、ミカちゃんがたっくんを連れて実家にやってきた。じゅんは先に北見に帰っていたのだが、わざわざ会いに来てくれて、一緒に食事をすることになったのだ。
 お正月以来の再会だが、1歳になったたっくんはあんよがすっかり上手になり、何事も指差し確認中。それらしいプレおしゃべりが始まっていて、可愛いさかり。こーうときっかも、たっくんのことはすご〜く可愛がるのだ。
 親族イベントでよく利用する札幌プリンスホテルのブッフェレストランハプナでお食事。こーうはえび天をもぐもぐ食べたのみ、きっかも食事はイマイチの進みだったが、デザートのケーキは6個たいらげた。たっくんは一番良く食べて、デザートのケーキもパクパク。たのもしい!!
 短い時間だったけど、ミカちゃんとたっくんに会えて良かった!ミカちゃん、ありがとうね。
 次会ったら、たっくんはおしゃべりしているかな??
posted by 美姫 at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画・観賞会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。