2007年03月31日

ママも札幌へ

070331_123627.jpg070331_123645.jpg

 本日より、私も子供達のいる実家札幌へ帰省。予定より早く羽田空港に着いたので、1便早めて飛んだ。(搭乗手続きで手間取り出発ギリギリに駆け込むハメに・・・)
 降りた千歳はそこそこ天気が良い。が、やはりまだ肌寒く、春はまだ遠い感じだ。
 子供達は親戚一同にさんざん可愛がってもらっていた模様。寒いし緑もまだないので、あまり出かけられないだろうけど、しばらくのんびりしますか。

 上写真2枚は新千歳空港から札幌駅へ向かう列車の車窓から。北国の春は遅い。
posted by 美姫 at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記@札幌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月24日

懐かし仲間で飲み会2007春編

 春休みと同時に、子供達はおばあちゃんのお迎えで実家札幌に出発。
 フリーなママは本日、大学の頃の夜遊び仲間と新宿で飲み会してきましたとさ。
 メンバーは年末忘年会とさほど変わらず。私・カズ・マーボー・ミホコ・ミリンダ。
 三丁目の居酒屋で歓談、二丁目のスナックで飲み直し、軽くカフェで腹ごしらえしてカラオケへ。結局朝までオール。
 みんな当時から全く外見も中身も変わってなくて、懐かしい話に花が咲きました。
 また機会をみつけて遊ぼうね!!

2007年03月21日

梅の青梅

070321_154609.jpg070321_154654.jpg
 春分の日です。天気が良いので家族でお昼頃洗車に行き、ドライブに出ることに。
 いつものようにあてもなかったが、関越を抜けて青梅方面に向かった。ママが「鍾乳洞行かない?」と提案したためだ。秩父にも橋立鍾乳洞があるが、ちょっと遠く、パパとママは結婚前に行ったことがあるので青梅の大岳鍾乳洞三ツ合鍾乳洞に行ってみることになったのだ。
 道はまあまあ順調。しかしすでに夕刻近く。両方とも午後5時(冬期は午後4時)まで入洞可能だが、問い合わせると個人で経営しているため、多少融通がきくとのこと。まずは大岳鍾乳洞へ。
 鍾乳洞までの山道に入ると、そこはかなり細い道が続き、すぐそばは工事現場になっていて山を切り崩しており、落石や土砂崩れが怖い感じ。
 ようやく到着、受付のさびれた売店ではおばあちゃんが一人で店番をしていた。入洞料は大人:500円/小学生:300円/幼児:100円。ちょっと高いけど、維持が大変そうだし、無休でがんばるおばあちゃんのためにも。
 小さな入り口からスタート!子供達はちょっとビビリ気味。かがんで歩くほど低く狭い。鐘乳洞というより単なる洞窟??迷路のような順路を登ったり降りたりしながら進む。濡れて滑りそうな箇所もあるので、慎重に歩く。探検気分で楽しいが、肝心の鐘乳石はあまり見どころがなく、まあ散策を楽しむといった感じ。
 全長300mの長い洞窟巡りを終え、ようやくゴール。子供達は楽しむというより、ちょっと怖かったようだ。

 上写真左:鍾乳洞入り口。 
 上写真右:洞窟探検中。


070321_161828.jpg070321_162011.jpg
 続いて近くにある三ツ合鍾乳洞へ。こちらも周りは工事現場が広がり、産廃と自然破壊の匂いがする。きっと昔はこんなじゃなくて、もっと神聖な雰囲気の美しい場所だったに違いない。
 こちらも受付はおばあちゃん。なんかどっちもこんな所に住んでて大丈夫なのか?と余計な心配をしてしまう。こちらは入洞料は大人:400円/小学生:200円(幼児は無料)。12〜3月は土・日曜、祝日のみ、不定休なので要確認。
 洞窟に入ると、距離は短いがこっちの方が天井も高く幅も広く歩きやすい。子供達もようやく探検気分を楽しめたようだ。見どころも多く、結構立派な鍾乳石の祠が点在。
 あっというまに一周、出口から出たあとさらに上にある「天の岩戸」と名付けられた祠に行ってみる。そこまでがなかなか険しい道のり。が、みんなで登り、小さいながらも頭上高く見事な鍾乳石の洞穴を見ることができた。映画「エイリアン」で有名なH・R・ギーガーの絵みたい。

 上写真左:鍾乳洞前にて。
 上写真右:弁天様の前で。暗すぎてよくわからん写真に・・・


070321_172654.jpg070321_171925.jpg
 夕方になってお腹がすいてきた。前回梅がなく素通りした吉野梅郷付近で梅を見ながら食事をしようということに。
 今の青梅の梅は、満開をやや過ぎて終わりが見えかけた感じ。それでも道々咲く梅は充分にきれい!
 梅林公園付近の駐車場に停める。この時期近辺の駐車場は一日800円。公園の入園料も200円かかる。しかし梅祭りも終わった夕方は店も屋台も軒並み終了、すべて無料。
 屋台で何か食べようと思っていたがかなわず、かろうじてやっているとおぼしきお店に入ろうとするがすでに閉店準備中。が、ここのお店の方の御好意で食事にありつけた。
 食べたあとはちょっと梅園を見てからまっすぐ帰路へ。子供達は楽しんだのかどうなのか??微妙だったけど、洞窟好きな私は堪能いたしましたとさ。

 上写真左:地蔵尊上からの眺め。
 上写真右:梅郷近隣の民家に咲いていた花。名前がわからないけどきれいだったので記念に。
posted by 美姫 at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉・観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月10日

航空公園へ

070310_135312.jpg070310_140616.jpg
 肌寒いけれど、そこそこの天気。たいがくん母子とうちの母子で所沢航空記念公園へ向かった。
 我が家的には定番の遊び場、こーうとたいがも学童の遠足で来ている。お初なのはたいがママのみ。
 最初に所沢航空発祥記念館に入る。大人500円、小中学生250円。(大型映像館は別途料金)ここには様々な飛行機の展示やシュミレーター、飛行・航空のしくみのアトラクションが用意されていてなかなか遊べる。乗り物が好きな男の子にはうってつけ。
 慣れたもんだの子供達はさくさく回り、あっというまに出ることに。
 売店にちょっと立ち寄ったあと、遊具のある場所へと移動。大喜びで遊具へ向かうきっかとたいがくんだったが、こーうは例によってなかなか入っていかない。しばらくしてようやくたいがくんと遊び始め、おおはしゃぎ。全く、スタートに時間がかかりすぎだよ!
 長々と遊んだあと、芝生で少しキャッチボールをして帰路へ。途中のショッピングセンターに買い物のため立ち寄り帰宅。
 なかなか気持ち良い一日を過ごせました。

 下写真左:遊具場へ向かう途中に。
 下写真中:満開のハクモクレン。
 下写真右:木に登るきっか。

070310_143031.jpg070310_143045.jpg070310_153421.jpg

2007年03月04日

初春プール

070304_184256.jpg
 先日のサマーランド休園でプール断念だったので、午後も遅かったがママと子供達で我が家から比較的近い光が丘体育館温水プールへ。ついついここを選んでしまうわけは、ショッピングセンターが併設されているので、買い物もできるしお腹がすいてもレストランがあって便利なのがポイント。たいがくん母子も一緒。
 泳ぐ前に軽く飲茶を食べて腹ごしらえ、いざプ−ルへ。
 子供達はおはしゃぎで泳ぐ泳ぐ!子供達3人で大騒ぎ。肌寒くなったらお風呂やサウナで温まりつつ、1時間半ほど遊ぶ。
 温水とはいえ、プール内は暖かいが、更衣室までが結構冷える。上がったあとはケンタッキーでお食事。そのままたいが宅にお邪魔しさらに長々と遊んだ。
 毎度遅くまですまん、たいが&みき姉。おかげさまで週末満喫しますた。ありがとね〜!
 写真はプールを出たあと。暗すぎて何がなんだか。
posted by 美姫 at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | プール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月03日

ひなまつり

070303_160200.jpg070303_160200.jpg070303_161128.jpg

 午後遅く、家族で小金井公園へと出かけた。まあ定番の遊び場ということで。
 着いてまず梅林に向かう。ここの梅は色々な品種のものが一同に集められているので、白・紅・薄桃にサンシュユの黄も混じり色とりどりで美しい。子供達はそれぞれの木にぶらさがっている品種名の札をジャンプしてタッチするという遊びに没頭。これがなかなか面白かった。

 写真左:梅の下で。
 写真中:小金井公園の梅。
 写真右:ポーズをとるきっかを撮影するこーう。

 そのあと遊具のある場所へと移動。ここであげパンやおだんご、トルコ屋台でケバブサンドなどを食べ、ひとしきり遊具で遊んだ。
 夕方も遅くなったので公園を離れ、途中田無のショッピングセンターに立ち寄り、夜食の食材とひなあられ、桜餅などを買う。
 夜もふけてから帰宅。公園での買い食いでお腹もさほどすいてはいなかったが、今日はひなまつりなので買って来た食材で簡単にちらし寿司とはまぐりのお吸い物を作ってみんなで食べた。
 ここんとこ梅三昧の週末です。

 下写真左:子供達のお気に入り、植え込みの迷路トンネル。トトロのいる場所へ続く通路のよう。
 下写真右:ティアラをつけてきっかもおひなさま。

070303_164805.jpg070303_205555.jpg
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。