2006年11月23日

きっか親子レク2006

061123_105204.jpg
 昨年から始まった園の父母会行事、親子レクリエーション大会。近所の小学校の体育館を借り、全クラス任意参加の親と子で様々なレクをやるミニ運動会みたいなもの。
 数日前から風邪を引いて体調の悪かったきっか、参加できるかどうか微妙だったが、昨日病院へ行ったところ、先生からOKが出たので参加することに。こーうはりんたろうくんちに遊びに行った。
 任意参加なのにほとんどの親子が参加。開会式、準備体操のあと最初の競技はきっかのクラスの「親子ぐるまと親子で10・10」。スタートで親が子の足を持って子は手で進む手押し車をし、途中でボールを親子各10回ずつついてゴールというもの。手押し車はきっかは上手に進み、まりつきも上手くこなし今年も見事1位でゴールイン!やったね!景品はボールがそのままもらえた。
 それから各クラスの競技が続く。それぞれの年齢にあった楽しい競技。0才児クラスは親が子供をおいでおいでしながらのハイハイorあんよ競争。入った頃はねんねだった赤ちゃんたちも、成長してさかさかトコトコ進む姿は何とも微笑ましい。今年は卒園児たちによる競技も追加され、付き合いで来たおにいちゃんおねえちゃんにも出番があって良かったと思う。

061123_110623.jpg061123_110851.jpg さてきっかたち年中組二回目の出番は「ふうせんパチン!」。子供達はおしりに一つずつ、パパたちは体にたくさんの紙風船をつけ、子供対パパズで風船を割りっこするゲーム。きっかはうまく逃げていたのに割られる前にお尻からポロリとはずれてしまった・・・。結果は子供達の勝ち!
 年長組のリレーと保護者のスプーンリレー(今年もうちのクラスが勝利!)のあと、全員で盆踊りをして閉会。
 二度目ということもあり、進行も前回よりスムーズ、競技も今年は乳児クラスは1種目に減らしたおかげで時間も短くダレなくて良かったように思う。なかなか楽しかった!

 そのあと年中クラスは午後から近所のレストランで会食。昼間っから親はビールをあけましたとも(笑)。幹事のれいちゃんママがゲームを用意してくれたおかげでなんつーか学生ノリの飲みに(笑)。(パパママの)テンション高すぎじゃねーかこのクラス(爆)。途中からこーうも参加、解散したのは暗くなった頃。
 来年はきっかもリレーかぁ。それも楽しみだわ。
 りんたろうママ、こーう預かってくれてありがとね〜。
posted by 美姫 at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 園・小学校・学童行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月19日

雨のこどもの城

061119_112842.jpg
 夏休み以来の再会!本日は従兄妹たち、こぶちゃん、まゆちゃん、わとちゃん、お義姉さんと我が家でこどもの城に出かけた。
 表参道駅で待ち合わせするはずが遅れてしまい、現地で合流。入館料は18才以上:500円/3才〜17才:400円。財団法人施設のためリーズナブル。以前から一度行ってみたいと思いつつ、来たことがなかった。
 まずはみんなで3Fにあるプレイホールへ。おままごとができるスペース、アスレチックの遊具、高学年向けのゲーム場、乳幼児向けプレイスペース、パソコンルームがある。きっかとわとちゃんは早速おままごとで遊ぶが、こーうは例によってノリが悪く、奥のパソコンルームでゲームにハマる。全くオタクな男だよ(-_-;)
 日曜の渋谷、雨で屋上遊園が閉まっていたため、プレイホールはすごい人。子供達はてんでんばらばらに遊ぶので誰がどこにいったのかすぐ見失い、ママズは探すのが大変。


061119_125741.jpg061119_155741.jpg
 やがてこーうときっかは同じ階にある造形スタジオに移動。そこで壁画描きにチャレンジ(写真左)。一面の白い壁に、置いてある絵の具で好きに絵が描けるのだが、すでにびっちり絵が描かれていて、二人とも思いっきり描くことができずイマイチ不満だった模様。
 しばらく遊んでいたらお昼過ぎになり、お腹が減ったので一旦外に出て、近くのファーストフードで昼食。チケットを持っていれば、当日は出入り自由なのが嬉しい。しかし、雨は強くなり寒い!
 パパと合流し、再びこどもの城に戻る。あいかわらずこーうはパソコンゲームに夢中、時たま皆で一緒に遊んだりはぐれたり。そのうちかわるがわる造形スタジオで、この日の工作「蛍光虫めがね」(?)を作った。厚紙とトレペで虫眼鏡を作り、蛍光の色紙を使って虫をつけたり装飾を施したり。きっかはママと一緒に可愛いのを作ったが、こーうはやらず。できたものは蛍光の森(ブラックライトのスペース)で眺めるとキレイに光った!(写真右)
 夕方近く解散。屋上で遊べなかったのと、外は寒く中は暑かったしとにかく人が多すぎたのが残念。地下にはプール(水着レンタルあり)や体育館、4Fには音楽を楽しめるスペースやビデオライブラリなどもあるがやはり安くて古い施設のせいか、立地のわりにオシャレさや最先端といった感じはなく大きめの児童館といった雰囲気。一日遊べますが、知名度が高いので混みやすいのが難点かな。
 帰りの電車では、5人ともかなりお疲れのご様子↓↓。なんだかあわただしくてのんびりはできなかったけど、また一緒に遊んでね〜!

061119_170015.jpg

2006年11月18日

こーう学芸会2006

061118_104116.jpg061118_104129.jpg
 本日はこーうの学校の学芸会の日。2年生は午前10時までの登校だったのでこーう、ママときっかで出発。(パパはいつも通り遅れて出発)
 こーうは教室へ、ママときっかはりんたろうくん家、たいがくん家、じゅんやくん家と合流しステージとなる体育館へ。
 こーうの学校は学芸会と作品展とが1年ごとに交互に行われる。学芸会は1学年1つの劇を発表するというもの。こーうたち2年生は「おばけじぞう」が演目。筋は昔からある16のじぞう様に、いたずらぎつねが化けて紛れ込み、お供物を盗むというもの。こーうはきつね役。
 着いたら時間も早かったため5年生の劇を見ることができた。(基本的に親は自分の子供の学年のしか見られない)。「ガンバの冒険」の劇だったが、いかんせん登場人物が多く、衣装も台詞もハッキリしていなかったためか筋がよくわからなかった・・・。


061118_105408.jpg
 校長先生の挨拶のあと、いよいよこーうたち2年生の出番。
 出る人数が多いので、子供達の台詞は各々二言三言。こーうの役も、最初に喋ったらすぐ退場(-_-;)
 じゅんぐりに村人、武士、子供達が登場しては化けじぞうに悪さをされ、小僧を引き連れた和尚さんにうまく騙され、化けたじぞう(きつねとは別の子供)の正体がばれ、皆に懲らしめられ(ここで再びこーうたちきつね登場)改心するというお話。
 短いけれど全員に台詞が当たり、出番もちゃんとあってこれだけの人数をまとめた先生達には拍手。コケたりするのもまた魅力(笑)。なにより、可愛かったしね!
 ちなみに、きつね、じぞう、武士、小僧、和尚の面(ヅラ?)は役の子供達の手作り、親は指定の色の上下・浴衣や甚平などの衣装を揃えただけ。こーうは先日りんたろうくんと黄土色のTシャツを一緒に買ったため二人はお揃い。(上左写真、左がりんくん、右がこーう)
 来年は作品展だけど、また劇やるのが楽しみだな。

061118_104532.jpg061118_105025.jpg
posted by 美姫 at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 園・小学校・学童行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月05日

錦秋を探しに 〜奥日光紅葉狩りの旅・二日目〜

061105_114332.jpg061105_114248.jpg061105_122712.jpg
 
 翌朝。日光付近は渋滞になるのを予想していたので早起きして出発しようと目論んでいたのだが、昨日遅くまではしゃぎまくった子供達はなかなか起きず、結局チェックアウトギリギリに出発。
 素泊りだったので朝ごはんをどうしようか、宇都宮名物餃子を食べようかとも思ったが、とにかくとっとと日光へ行ってしまおうということになり、途中のコンビニでおにぎりを調達、食べながらのドライブとなった。
 しばらく景色を眺めながら一般道を走る。景色は紅葉の中へと移り、さっきまで緑だった山々はカラフルな色へと変貌。それはそれはほんとに綺麗。やがて日光宇都宮道路へ。思ったよりスムーズに車は日光へ。さてここで降りて遊ぶか、もう少し先の奥日光を目指すか??
 悩んだあげく、とりあえず中禅寺湖に向うことに。
 清滝ICで降り、いろは坂へとさしかかる。ここらあたりはそれはもう見事な紅葉で感激。・・・が!いろは坂の途中からはもの凄い渋滞に!!連休最終日、今が見頃な日光、考えることは皆同じ。なかなか進まぬ車に子供達も飽き気味。山頂近くなると紅葉も終わりになり、枯れ模様へ。
 なんとかいろは坂を抜けようやく中禅寺湖へ。ここで休憩。
 おだんごを食べたりお茶を飲んだりしながら少しの間湖畔を散策。天気はいいが結構寒い。ここも紅葉は綺麗でちょっとの間お散歩。
 これからどうしようか迷ったが、とりあえず群馬方面へ抜けることにし途中奥日光のいいスポットがあれば立ち寄ることに。

061105_1683.jpg061105_1680.jpg

(上写真5枚は全て中禅寺湖にて)


061105_131814.jpg061105_132252.jpg
 少し走って、竜頭の滝を見ることに。駐車場に車を停め、川に沿って続く遊歩道を歩く。どうやらここが日光の紅葉の終わり(群馬から来ると始まり)らしい。確かに紅葉というより、木立は冬の様相を見せている。
 ここの滝は段差はないが幅が広くなかなか雄大な眺めだ。遊歩道を往復して滝入り口の茶屋でひと休み。
 再び出発、次は戦場ケ原へと向う。ここは標高1400mの高地に広がる400ヘクタールの湿原。ちょっと北海道の景色を思わせる広大さ。
 ドライブインでだんごやコロッケ、きのこ汁などを食べ、展望台へ。
 景色はすでに秋の終わり、一面は金茶に染まり古びたセピア写真のよう。艶やかさはないけれど日本の秋の奥深さを感じる美しい風景だ。澄んだ空気も心地よい。幼い頃に読んだ、「ちいさいおうち」の秋のページを思い出す。錦秋ではなく金秋と呼びたい、静かでどこか懐かしい景観。
(上写真2枚、竜頭の滝にて)


061105_140542.jpg
 戦場ケ原(左の写真)をあとにし、車は群馬との県境へ。峠を越えると再び紅葉が始まった。すでに夕刻近くなっていたので、帰路へつく前にひと風呂浴びようということになった。沼田か老神あたりで温泉に寄ろうかとも思ったが、途中見つけた片品の白根温泉 薬師之湯に立ち寄った。ちょうど紅葉が綺麗な場所にある。
 子供達は女湯へ。露天からは紅葉が眺められてさほど広くはないけれど眺めも雰囲気も上々。無色透明のアルカリ性単純泉で源泉100%なのが嬉しい。が、ガイドブックには600円と記載されていたが700円になっていた。この時期だからか??温泉としてはいい感じだけどタオルなしシャンプーリンスもなし(ボディシャンプーのみ)でこの値段は高いと思う。足湯もあったが200円取られるのでやめた。
 上がってから隣接するお土産屋兼茶屋でひと休み。みんなで温泉卵を食べた。本物の温泉卵(というのも変だが)はほんわり温かくとても美味!子供達も大層気に入ったのでおみやげに買って帰ることに。
 高速に乗る前にまたまた沼田にある道の駅しらさわ望郷の湯で夕食、関越に乗って帰路へ。
 帰りは途中渋滞。とはいっても一般道程度の流れだったのでわりとスムーズ。
 うちについたのは午後9時半過ぎ。
 二日間ドライブしっぱなしの旅でしたが、なんだかんだいいながら子供達もずいぶん楽しかったようです。お目当てだった紅葉が見れて満足。
 東京の紅葉はまだ先かなあ。
(最後の写真は薬師之湯近辺にて)

061105_1698.jpg
posted by 美姫 at 23:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 温泉・観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月04日

錦秋を探しに 〜奥日光紅葉狩りの旅〜

061104_134947.jpg
 連休中日。昨日だらだら過ごしてしまったので、にわかに家族でお出かけしようということになり、ドライブへ。
 いつも通り関越方面へ行こうかと思っていたが、紅葉が見たかったので東北道方面に向った。この時期紅葉といえば日光!こちら方面はきっかが生まれる前鬼怒川に、きっかがまだ小さい頃那須に行ったきりなので向ってみることに。
 高速は順調、途中佐野SAで休憩(左写真)。とはいえ、目的地もはっきりしていない上、日帰りか一泊かも未定。三連休だし日光近辺で当日いきあたりばったりで宿などとれるはずもなさそう。SAでガイドブックを買うも、結局目的のないまま再び車を走らせる。
 栃木に入っても紅葉はまだ始まりかけ。微妙に色付いている程度。宇都宮を抜けやがて日光へ。日光宇都宮道路から今市市に入ると、途端に景色は紅葉まっただ中へと変貌。道々見える景色は紅黄茶と見事なグラデーション。なんて綺麗なの!!
 日光で降り、近くの観光案内所に立ち寄る。時刻はすでに午後4時近く。今宵の宿のあてがあるかどうか聞いたが、つい先刻までこの付近まで大渋滞で、むろん宿はどこも満室だとか。さてどうしよう。
 近くのコンビニで近辺の宿にかたっぱしから電話してみるもどこも満室。どこか温泉にでも寄って日帰りでもいいかと思った親達であったが、子供達はお泊まりしたいという。う〜ん、そうは言っても宿がないし。さらにここから宇都宮方面に戻るか、頑張って峠越えして群馬方面に抜けてそっちで宿を探すかも悩む所。


061104_193953.jpg
 結局雲行きも怪しいし夜の峠越えは怖いのでとりあえず戻る方向でガイドブックで見かけた宇都宮市にあるろまんちっく村の温泉&クア施設ろまんちっく温泉館に向うことに。ここは公園や体験農園、ハーブ園や温室、物産展、温泉、宿泊施設などがある広い総合公園。早くに着いていたらここで遊んでもよかったな。ここの宿も問い合わせたが満室(_ _;)
 施設内のレストランで夕食、水着に着替えてクア施設へ。大人1000円/3才〜小学生450円。水泳帽が必要ですが無料で貸し出ししています。おむつのとれない幼児は不可です。露天温泉もあるけど別料金で離れているので着替えて向わねばならず面倒だし、プール脱衣所から行ける内風呂もあるのでやめにした。
 ここのプールでひとしきり遊ぶ。大きなプールが一つあり、短い滑り台がある(この時間は終了していた)。ジャクジーやミストサウナ、歩行浴などがあり遊ぶというより健康作りのための施設といった感じ。それでも子供達は大はしゃぎで泳ぎまくった。


061104_211739.jpg
 宿の情報を訊ねたところ、こちらの係員さんのはからいで宇都宮市内の宿泊施設コンセーレに予約が取れた。
 上がってから一路宿に向う。青年会館の法人施設のため激安。3〜5名なら素泊りで大人一名4725円。食事は別途プラスです(詳しくはリンク先で)。今回は和室で部屋に冷蔵庫と風呂はないけれど、浴衣・タオル・洗面道具は完備。浴場は小さくてショボイので風呂重視の方はよそで入ることをオススメ。とりあえずお泊まりできれば満足なうちの子供達には充分な場所!
 着いて駐車場に車を停め、宿まで歩く途中突然のスコール!!走って宿に。部屋に着いてからも窓の外は雷。これは群馬まで走らなくて良かったかも。
 もう一度宿の小さな風呂に入って、夜遅くまでハイテンションで遊ぶ子供達。(お泊まりの時はいつも・・・)
 さあて、明日はどこへ行こうかな。
posted by 美姫 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉・観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月02日

お買い物♪

061102_175201.jpg

 本日は仕事休みだったのでりんたろうくん母子とジャスコにお買い物へ。(りんたろママは風邪っ引きですごい声(笑))
 色々買い物したかったけど大半は子供達のゲーセン遊びに付き合い、学芸会衣装のための服を買ってフードコートで夕食をとって帰宅。
 またゆっくり来たいものです・・・。
posted by 美姫 at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記@東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。