2006年10月28日

Happy Halloween 2006!

061028_155110.jpg061028_162636.jpg
 ついに10月最後にして最大(かもしれない)行事、ハロウィンの会の日がやってきた。
 予定通り午後3時半過ぎ、駅に集合。電車に乗ってパレード会場へと向う。仮装した親子総勢22名がゾロゾロ歩く姿はすでにプチパレード。当然周囲の注目の的。
 今回の仮装ですが、我が家はこーう→黒騎士(のはずが、またしても不機嫌の為マスク、ソード、ベルトといった装備を全てはずしただの黒マント)、きっか→魔女、私→悪魔、あすかちゃん→妖精、あすかママ→魔女、りんたろうくん&たけちゃん→ドラキュラ、りんたろうママ→魔女、たいがくん→マスク・オブ・ゾロ、たいがママ→アラブの女(?)、みくちゃん&りせちゃん→魔女、みくママ→二人に合わせた紫×黒の服、さやこちゃん→猫、さやこママ→魔女、じゅんやくん→アフロライダー探偵物語バージョン(?)、じゅんやママ→魔女、きかちゃん&弟→マント×お面、きかちゃん姉→ダースベイダー、きかママ→仮装できず(コラ!)・・・といった感じです。体調不良で不参加となったるなちゃんも、待ち合わせ場所に魔女のスタイルでやってきたよ。すぐバイバイだったけど。(残念)
 移動中の電車の中、ドア付近で普通に立ち話する金髪魔女二人(あすかママ&さやこママ)。普通すぎて異様。(いや皆異様なのだが)
「こないだ薬の調合失敗しちゃって。トカゲなのにコウモリ入れちゃった」「そういえばあの店のほうき、作りいいらしいわよ。よく飛ぶって」「どこかで帽子のバーゲンやってないかしら」などとじゅんやママ・たいがママとこっそりアテレコしてみたり(笑)。

061028_171659.jpg061028_171620.jpg061028_171550.jpg

↑写真左:魔女っ子きっか。ありものの服にパーツを揃えオレンジの布を巻いた。
 写真中:あすかママ(左)と私。こ、怖い・・・。
 写真右:ママウィッチズ。左からさやこママ、じゅんやママ、たいがママ、りんたろうママ。


IMGP1579.JPG.jpgIMGP1587.JPG.jpg パレード開始時間ギリギリに会場の商店街に到着。が、どこにも仮装の人は見あたらない。何の看板もなく、一同「ほんとに今日だよね?明日とか言わないよね!?」と不安になる。だがその不安をよそに受付場所近くになるとぞくぞくと仮装の子供達がやってきて、受付前にはすでに大量の仮装の子供達が集まってパレードの開始を待っていた!うわ!すごい人!!と思う間もなく急いでおやつ引き換え券をもらい、並ぶやいなやパレードがスタート!
 ドラキュラの仮装したドラえもんを先頭に商店街を練り歩く。すでに日も暮れ始め、ハロウィンらしい雰囲気に。
 500人規模とは聞いていたが、一体どこから沸いて来たのかというほどのおこちゃまたちの数。皆なかなか趣向を凝らした仮装で楽しい。しかし、ママズまで完璧に仮装していたのは我々のグループだけであった(爆)。
 ぐるりと商店街を回って再び出発地店の受付まで戻ると、順に引き換え券とおやつを交換。そのあとは個々に協賛店を回ってお菓子をもらうのだが、これがまたごった返していたのでひと休みしてジュースを飲んだりして空いてから向おうとしたら、一件目はすでにお菓子品切れ!!こ、これは急がないと!とあせるがとにかくすごい人で結局順番に並んでもらうしかないのだ。
 まあこれだけの人数相手に少ない予算でやるのだろうから・・・とは思ってはいたが、さんざん並んでもらえたお菓子は飴2個のみ。他のお店もそんなもんだろうな・・・このあとの打ち上げ会の時間も迫ってるし、どうする??次並ぶ?とママズで相談したあげく、打ち上げ時間に間に合わなそうなのでそのまま戻ることにした。
 パレードは大規模でなかなかの迫力ではあったけど、もらえるお菓子がショボく、こんなことならこっちでお菓子を用意するんだったね、と微妙ガッカリするママズ。とりあえず飲むか。

IMGP1576.JPG.jpgIMGP1580.JPG.jpg

 
IMGP1589.JPG.jpg 打ち上げ会場の居酒屋に到着。ここでみくちゃん家・きかちゃん家はバイバイ。あすかママは弟のゆうとくんを保育園にお迎えに。ここからいとちゃん家・あいりちゃん家が合流予定。
 座敷にて打ち上げ会の始まり。といっても要するに仮装飲み会(笑)。あいりちゃん、いとちゃんたちもやってきてしばしの間ママズは飲みと語らい、子供達は遊びまくり。
 実は普段そんなに話す機会のなかったママ同士も多かったけど、ノリノリで仮装してくるあたり近しいものを感じて和気あいあい(笑)。
 ちなみにあいりちゃん家は連絡不行届き&ギリギリまでママ仕事の為、あいりちゃん&あいりママはプーさんとスティッチの仮面のみ、あいりちゃん姉は黒魔女?でした。仮装のままチャリで駆け付けたといういとちゃんたちは、いとちゃん→ミニーに扮したセラムン(?)、いとママ→萌系赤毛魔女(爆)でした。
 午後9時頃、店の前で記念撮影したあと解散。
 いや〜、色々不手際もありましたが濃い一日でした。
 来年はどんなハロウィンになるのかなあ。

halloween061028.jpg

2006年10月27日

明日はハロウィンパレードだ〜!

 今年のハロウィンは、近所の商店街で催されるハロウィン祭のパレードに参加してきます!今回の参加者は我が家とこーうの学友たち、じゅんやくん・たいがくん・りんたろうくん・あすかちゃん・さやこちゃん・みくちゃん・あいりちゃん・きかちゃん・いとちゃん母子、兄弟あわせて総勢26名です。
 今回も親子で仮装がドレスコード。なにげにノリのいいママズ、みんな張り切っている模様。楽しみだなあ〜。
posted by 美姫 at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記@東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月21日

こーうの学童えんにち2006

061021_102443.jpg061021_102507.jpg
 行事は続くよ10月は。本日はこーうの学童のえんにち。学童の子供達はかわるがわる店番、保護者はそのサポートにつく。受付でもらう金券(学童の子とその兄弟は事前にもらう)をお金換わりに遊んだり食べたりができる。去年えんにち係だった私はパパが仕事なので店番を免除してもらった。
 着くとすでに受付にはたくさんの子供達が並んでいる。とりあえず人出不足だというボールくじ店に向う。ここは父母はたいがママ一人で切り盛り予定。きっかがいるのでたいした手伝いはできないが、一応ここで待機。こーうとたいがくんもここの店番係。
 先生が鳴らすベルの音を合図にえんにち開催となり、待機していた子供達がどっと押し寄せた。
 こーうは午前の係で列に並ぶ子供達の整理役だったが、どうにも機嫌が悪くロクに仕事をしない。ママはきっかを連れてお店を回った。
 手作りのお店できっかのお気に召したふらわっちパペットや小さな帽子のブローチ、アメリカンフラワーなどを買い、わたあめを買って一旦くじコーナーに戻り、ブルーシートの上で食べる。
 そうこうしているまに前半終了。後半になってこーうはお客さんとして遊びに来たりんたろうくんとともにお店へ駆け出してゆく。あれこれ買ったり食べたりして朝の不機嫌はどこへやら、超遊びまくっている。きっかも残りの金券でかき氷やソースせんべいを食べ、グッズを買って校庭の遊具で遊びまくる。
 あっというまに閉会、お片付けが済んだあとは、学童で集まってお弁当。食べながら反省会をしたあと解散。
 ようやく学校学童園の10月行事は終了。残るは有志のハロウィン会のみ。しかし、11月も行事てんこ盛りなんだよなあ・・・秋は忙しい。

 下写真左:遊具で遊ぶきっか。
 下写真右:仲良しのりんたろうくんとわたあめを食べるこーう。

061021_111247.jpg061021_111644.jpg
posted by 美姫 at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 園・小学校・学童行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月14日

きっかの「あそぶ会」2006

061014_093938.jpg
 行事が目白押しの10月。本日はきっかの園の「あそぶ会」の日。
 クラスごとに分かれて親と子が一緒に遊ぶという内容。乳児クラスは園内や近所の施設で行うのだが、幼児クラスはちょっとした親子遠足のようなものだ。こーうはたいがくん宅に預かってもらうことに。
 会場となったのは石神井公園。現地集合だったがギリギリの到着。
 スタートは年少・年中・年長合同の集会。準備体操のあと、各クラスの発表。
 今年きっかの年中クラスは縄跳びの披露。先生達二人が回す縄を飛ぶというものだ。
 無鉄砲なわりにニブいきっか、飛べるのか??と危惧していたらトップバッターだった。できないんじゃ・・・というママの予想をよそに見事ピョンピョンと縄を飛んだ!・・・が、何故かどんどん前方に移動してゆき縄を回す先生達が必死でついて来てくれたという・・・(爆)。
 軽々と飛ぶ子、静止した縄を飛ぶ子、回る縄をくぐる子など様々だったが、皆色々成長具合を見せてくれた。
 各クラスの発表が終わったあとはクラスごとに移動しゲームに移る。
 きっかのクラスのゲームの場所は、何度も来ている定番の遊び場なのに、始めて足を踏み入れた場所だった。奥が深い公園だ。
 そこで行われるゲームは宝探し。先生達が朝早くから仕込んだという。
 オリエンテーリングに似ていて、森の中に隠された番号の袋を探し、中に入っているひらがなカードを番号順につないでいくと言葉ができるというもの。親子は必ず手をつないで動き、手を離れているのを発見されたらペナルティで親の額にニコニコシールを貼られてしまうのだ。
 ルート別に3チームに分かれスタート!
 広く鬱蒼とした園内、意外に見つけづらい。一緒に出発した仲間親子と強力しながら探してゆく。
 先生達もくせもの、手をつないで登るのが困難な木の上やしげみの中、つるつるな土の丘の上などに隠してあった。
 順調に(他の皆さんとの協力のおかげ)カードをゲットしていたが、なかなか見つからない番号も。
 中でも先生達渾身の隠し場所だったNO.1。これをみごとにみっくん兄が発見!!小さな池の中に浮きをつけ、重りとともにしずめた袋。池岸まで続いていたテグスに不信感をおぼえたみっくん兄が気付いたのであった。スゴイ!!
 斜面を登ったり降りたり、結構サバイバルな動きをしながら私ときっかも無事全部ゲット。
 

061014_104828.jpg
 そのあと、ゲットしたイラストからチームに分かれ、お弁当前のひとゲーム。
 自分達がゲットした絵によって変わるのだが、親が子をイラストにちなんだ抱き方で子供を抱き、チェックポイントを一周して戻ってくるというもの。
 きっかは「お姫さま」の絵をゲットしたので、「お姫さまだっこ」。要するに赤ちゃんを横抱きにする要領だ。軽い体重のきっかとはいえ結構重かった・・・。
 だが、もっとも過酷だったのは「金太郎」の絵を引いた親子。親が四つん這いになり子供は金太郎さんのごとく馬乗りになって進むというもの。
 全く偶然このチームはパパが多く、なんとか切りぬけた。
 そのあと、お弁当の時間。この時間になってようやくパパが合流(こーうの用事待ちやらでなかなかでられなかった)。時間も押し天気も微妙だったので、オヤツはお弁当の最中に親の「あっちむいてホイ」合戦で争奪。買った親から一ぬけでオヤツをもらって席へ。私は一度負けたが二人目で勝ち無事ゲット!
 お弁当を食べたら解散。

 夕方から近所のレストランで打ち上げ。長々と飲み&談笑を楽しみましたとさ。
posted by 美姫 at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 園・小学校・学童行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月09日

神代植物公園バラフェスタ!

061009_151758.jpg061009_152155.jpg
 連休最後の日、やはり天気はすこぶるいい。今日は家族で神代植物公園に行くことにした。
 今の時期何が見頃かな?と思い馳せながら向うと、ちょうど薔薇が見頃でフェスタが開催されていた。この時期(10月7日〜11月12日)は開園時間が通常5時までが7:30まで延長されている。日が暮れるとライトアップもされるらしい。入場料は一般・大人500円/65歳以上250円/都外中学生200円(都内在住・在学は無料)/小学生以下無料。別途駐車料金がかかります。
 公園に入る前に深大寺のそばや参堂を歩き、道々に立ち並ぶお店でだんごやあんず飴を食べて腹ごしらえ。深大寺に参拝したあと公園へ。
 様々な花が季節によって咲き乱れる広い公園だが、最初に訪れたのはやはり薔薇園。高台の宮殿風な広いあずまやではどこかの大学のサークルによるオーケストラが行われていた。
 園内に足を踏み入れるとそこは見事な薔薇薔薇薔薇!休みということもありかなりの人出。
 ここの薔薇園は中央に大きな噴水があり、そこを囲むように色々な種類の薔薇達が植えられていて、きっちりと遊歩道が整備されている。「不思議な国のアリス」の女王様の庭園のようで大好き。
 子供達はその先にある熱帯温室が大好きで、ゆっくり薔薇を観賞するという感じでもなく、どんどん先へと進んでしまう。
 しかし、温室近くにあった出店で見つけた「薔薇のジュース」(一杯100円)にきっかがハマり、2杯も飲んだ。

061009_152057.jpg061009_155620.jpg

 上写真左:品種名失念。ピンクが綺麗!
 上写真右:「しのぶれど」という名の微妙な薄紫の薔薇。


061009_153319.jpg061009_154111.jpg
 そして子供達お気に入りの温室に足を踏み入れる。入ってすぐ、たわわに実るバナナに感激!(写真左)
 奥へと進むが、こーうの大好きなネペンテスは微妙に枯れ模様でイマイチ。パパイヤの実もなっていた。
 中央の販売コーナーではサボテンがメインに展示されていた。小さな可愛いサボテンにこれまた可愛いミクロな花をつけた姿はきっかがいたく気に入っていた。
 池には蓮の花が咲いていた。ベゴニアコーナーを抜け、ここも駆け足で見たあとはぐるっと公園内を一周し、芝生広場へ。
 ここでこーうは飛行機、きっかはシャボン液を買い、それぞれ遊ぶ。シャボン玉を追い掛けたり、安くてチャチな作りの割にアクロバットな飛行を見せる飛行機にハマったりして日没近くまで長々と遊んだ。
 
 
061009_161248.jpg
 日も暮れかけてきたので芝生広場をあとにした。再び薔薇園付近に戻ると、温室の向こうに夕焼けの中にそびえ立つ富士山が見えた。わあ、すごい!ベストポジションが確保できずその眺めは撮れなかったけれど、それなしでもこの日の夕焼け空はすごく綺麗でした。
 薄暗くなった頃公園を出て名物深大寺蕎麦を食べることに。深大寺のあたりは、午後6時頃になるとお店がことごとく閉まるので、ライトアップは諦め蕎麦を優先。
 この時間でも開いていたのは出てすぐのところにある松葉茶屋さん。2:8蕎麦ですが、野味があってコシが強くなかなかの美味でしたよ。
 ライトアップは見られなかったけど、たっぷり遊んでの帰宅だったので家族一同満足。
 次来る時は何の花が見頃かな?

061009_165205.jpg061009_170704.jpg

2006年10月08日

インラインスケートでGO!

061008_135101.jpg061008_144205.jpg061008_144243.jpg

 今日も天気が良いので、ママと子供達でまたまたローラースケート場に行くことにした。前回たいがくんとのチャレンジでいたく気に入ったらしい。
 最初は3人ともローラースケートを借りスタートしたが、これがかなり難しい!スケートでならしたどさんこの私も思ったように滑られない。そこで、インラインスケートを借り直すことに。
 靴を履き替えてリンク再出発。始めは3人で手をつないで滑り始めたが、こーうは一人で滑りたいといい、ゆっくりだが一人で進み出した。コツをおぼえたのか、「歩く」から「滑る」ようになってきている。
 きっかはママの手やフェンスに掴まりながらノロノロ進むが、やはり転びまくるのでいっそ頼らない方がうまく滑れるのでは?と、手を離しフェンスにも掴まらないように言い、ママが少し離れてここまでおいで〜というのを繰り返しているうち転ぶ回数が減り、滑れるようになってきた。
 今日も結構な日射しで暑い。何度も何度もリンクを周り、終わる頃には二人とも随分上達した。
 帰りがけまたしてもマクドナルドで軽食をとっておうちへ。
 「また来ようね!」と張り切る子供達でした。

 夕方、近所のショッピングセンターへ買い物に行った。下の写真はそこのゲーセンで撮ったプリクラで〜す。

ip2.jpgip2_M.jpgip3.jpg

2006年10月07日

和光樹林公園へ

061007_162733.jpg061007_171444.jpg
 お天気もいい午後、家族でどこかへ出かけようということになり、定番の遊び場・・・だが、久しぶりの場所、和光樹林公園へ向った。
 これまで隣接する大泉中央公園の駐車場が有料だったため、いつも無料の和光樹林の駐車場に停め、双方の公園で遊んだものだが、和光市総合体育館新築に向けて和光樹林の駐車場も有料になってしまったのが悔やまれる。
 着いてすぐ、駐車場付近にいた石焼きいも屋で焼き芋を買い、食べながら園内を歩く。
 小さな芝生広場に着き、そこで子供達虫捕獲にハマる。この時期、コオロギやバッタ、キリギリスなどが草むらにわんさかいて、夕刻間近のこの時間、美しい泣き声を轟かせている。こーうもきっかも、ちょっと探せばぴょんぴょん飛び回る虫たちを捕まえるのにしばし没頭。
 それから広い芝生広場に移動し、パパとサッカーに熱中。日が落ちるまで長々とボール遊びにいそしんだ。
 帰る頃には日も暮れ、公園からきれいな夕焼けが眺められた。
 帰りの車に乗る頃にはすでに夜の帳が。車の窓からぽっかりと浮かぶ満月が見えた。今宵は中秋の名月。一昨年去年と、遠出してのお月見を楽しんだが、今年はかなわず。でも、とってもきれいな月を見られて家族一同大満足して帰路へ。
 連休はこんな調子で御近所で遊ぶ程度になりそうだが、それはそれで楽しいものなんだよね。

061007_173943.jpg061007_174332.jpg

2006年10月01日

こーうの運動会2006

061001_093035.jpg
 今年も運動会の時期がやってきた。お弁当を作ってこーうを学校に送りだし、私は席取りに学校に向う。7時半頃開門しているはずだが、さほど混んでいるようでもない。こーうの学校は皆あまり席取りに熱心ではないようだ。お弁当を食べる場所さえ確保できれば、競技は立ち見でいいと考える親が多いらしい。去年と同じあたりの位置にシートをキープして一旦帰宅。
 開会時間近くにきっかを連れて再び出発(パパは一足遅れて到着)。今年こーうは赤組。開会式、応援合戦と続く。今一つ迫力に欠ける合戦である・・・。
 最初は全学年参加の大玉おくり。結果は白の勝ち。次々と競技が進行し、こーうの最初の出番は2年生全員による「よさこい鳴子踊り」。例の土佐の有名な踊りだ。今や「よさこいソーラン」とともに運動会の演目の一つによく取り上げられているらしい。
 走るのがあまり得意ではないこーう、鳴子踊りは気に入ったのか結構張り切っていて「かけ声かけるんだよ」とか「踊りやっと全部憶えたけど、まだ見せないからね」とかよく話していた。
 鳴子を手に色とりどりの三尺(子供用浴衣の帯)をたすきがけして2年生たちが入場。昨年同じ体操服だったためにこーうを見落としがちだったので、今年は派手なオータムカラーのボーダーハイソックスをはかせたおかげで遠目でもすぐにこーうを見分けられた。(ママ友の間では「こーうくんの靴下、異様に不自然だけどわざとかなあ」という噂がまことしやかに飛び交っていたらしい)
 鳴子を持って踊る2年生たちは、去年よりもたのもしく、しっかりと踊っている。
 それにしても、この学校の運動会はどーも盛り上がりに欠けるが、今はどこもこんなものなのかな。
 他の学年の競技を横目で見つつ、ほとんどはきっかの相手。やはり微妙に退屈らしくあちこち行ったり来たりしていた。
 午前中のもう一つの2年生競技は大玉転がし。大玉を転がすリレーだが、意外と白熱。玉と一緒に一回転してしまった子もいてあせった。赤組の勝ち!と思ったら、所定位置に玉を置いていなかったとかなんとかで反則負け。なんだそりゃ!!がっくり。
 午前の部最後は低学年リレー。今年はじゅんやくんやりんたろうくん、かいとくんやうららちゃんなど仲良しの子が選手だったので、見応えあるなと思っていたが、誰がいつ走ったかやはり見分けられず・・・。その頃には雨がポツポツ降り出した。


061001_104250.jpg061001_104332.jpg
 お弁当の時間になってこーうが席にやってきた。今日のお弁当だが、我が家のお弁当箱がことごとく壊れ、100均で使い捨て容器を買い忘れヤバし!と思っていたが、数日前にとったCoCo壱番屋のテイクアウト容器が残っていたのでそれを綺麗に洗い再利用。これが2つで4人分のお弁当にぴったり!!しかも仕切りが使い勝手よく見栄えも悪くない。我ながらナイスアイディアだった(笑)。
 家族でお弁当を食べたあとは少し遊んで、また時間になって集合。しかし、雨は微妙に強くなり始めている。
 午後からのこーうの競技は徒競走。去年は2位という快挙を成し遂げたが、今年はスタートで出遅れ5位。残念だが頑張ったから良しである。
 午後のメインは6年生の組体操と高学年リレー。が、またしても6年生の演技はきっかの相手をしているうちに見逃す。雨も結構な降りになってきた。
 それでもなんとかリレーもこなし、雨の中無事閉会式となった。今年の結果は、なんと紅白同点引き分けであった。
 帰る頃には雨はついに本降り、というか土砂降りに。傘を用意してはいたが、それでもずぶぬれになるほどの雨。帰りも仲良しのじゅんやくんやりんたろうくんと一緒で御機嫌だったこーう。本人も楽しんだようで良かった。
 今回、ママがビデオ係だったのであまり写真は撮れませんでした。しかも、仲良しのたいがくんは昨夜から高熱を出し運動会欠席。本当に残念・・・。
posted by 美姫 at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 園・小学校・学童行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。