2006年09月30日

お買い物

060930_172057.jpg

 明日はこーうの運動会。そのお弁当の買い出しに近所のショッピングセンターへ出かけた。
 現地でたいがくん母子と合流。子供達をゲーセンで遊ばせつつ、今年ハロウィンのための仮装グッズなどを購入。
 ミスドでお茶して100均に立ち寄って帰宅。
 明日はいよいよ運動会。早起きしないと!!
 写真はお店を出たときの空がきれいだったのでパチリ。
posted by 美姫 at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記@東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月24日

初体験!ローラースケート

060924_153436.jpg060924_153723.jpg
 お天気もいい日曜日、たいがくん母子と近所の総合体育館へ向い、外のリンクでローラースケートをすることになった。
 たいがくんは2回目だが、こーうときっかは初チャレンジ。さてどうなるかな??
 わりと人出が多く、最初はこーうときっかは4輪のローラースケートを、ママとたいがくんとたいがママはインラインスケートを借り、子供達は手足のパッドとヘルメットを装備しいざリンクへ。
 こーうはたいがくんとともにたいがママに手を引かれ、おずおずと滑り(歩き)出す。きっかはママに手を引かれチャレンジ。
 最初は歩くことすらままならず、車輪に足を持っていかれ立つのもやっと、踏み出すとステンステンと転ぶきっか。フェンスに掴まりながら少しずつリンクを回る。
 2度目のたいがくんはずいぶん上手に滑っているが、こーうはかなりたどたどしい。が、意外に早くコツを掴んだのか、滑るとまではいかないが、なんとかひどく転ばずに進んでいる。案外カンはいいのか??
 2時間ごとの交代で子供は無料、大人は200円。とにかくひたすらコースを回った。そのうち、転んでばかりのきっかもだんだんコツを憶えてきたのか、転ぶ回数も減ってきた。
 久しぶりに暑い日だったので、時折休憩して水分を取りながら滑る。こーうはたいがママにおまかせっきりだったが、やはり徐々に上達しているようだ。
 後半、こーうときっかもインラインスケートに履き替え再チャレンジ。きっかはこっちの方が良かったらしく、あまり転ばずにママに両手を引かれながら滑る楽しさをおぼえたようだ。
 こーうはローラースケートの方がバランスが取りやすかったのか靴が合わなかったのか、足が痛いと言い出し最後の方はベンチでお休み。たいがくんはずいぶん上手になっていた。
 びっちり2時間滑って子供達満足。

 そのあと、近くのマクドナルドで軽食。プレイコーナーでしばらく遊んだ。
 夕方近く、ポツポツ小雨が降り出したので帰宅。
 こーうときっかはかなり気に入ったらしく「またやりたい!」と騒いでいましたとさ。

 写真下左:ヤバイ顔のたいがくんに注目。
 写真下右:マックからの空。バグダッドカフェ(古)風?

060924_173450.jpg060924_173747.jpg

2006年09月23日

お彼岸の巾着田

2006-09-23_15-19.jpg
 お彼岸です。今年は久しぶりに日高市の巾着田に出かけてみることにした。巾着田はお彼岸の時期にだけ咲く曼珠沙華で有名。今がちょうど見頃だというので家族で電車に乗って出発。
 午後3時頃高麗駅に到着。駅前はすでにたくさんの出店が立ち並び、かなりの人出。小腹が空いていたので、みんなでおだんごを食べた。入場券の販売所があったので先に購入しようとしたら「4時から無料になりますがどうしますか?」と言われたのでとりあえず購入はやめにして巾着田へと向った。
 巾着田までは徒歩で10分程度。のどかな住宅街を縫って歩く。道々出店が並び、地元の特産品(観賞用ナスやカボチャ、球根など)を町の人たちが売っている。ローカルでほのぼのとした道のりだ。
 目的地が近くなると道端にも曼珠沙華が咲いている。高麗川に辿り着き仮設された橋を渡ると巾着田に到着。時刻は午後3時半。30分待てばタダで入場できるが、さてどうしようか?


20060916_kawa.jpg2006-09-23_16-19.jpg 
 結局4時まで川周辺で時間をつぶすことに。高麗川は流れがおだやかで浅く、水がとても綺麗。夏はキャンプやバーベキュー、川遊びに最適。しばらくの間、石投げをしたりきれいな石を探したり、ちょっとだけ靴を脱いで水に入ったりして遊んだ。
 気がつくと川べりにいる人々は老若男女皆川面に石を投げている。なんか妙・・・。人は川を見ると石を投げずにはいられないのだろうか。
 4時になって巾着田に踏み入る。その名の通り高麗川が曲がりくねって巾着のような形を形成している土地。昔は水田だったらしいが、今は休耕田で広い草原と畑が広がっている。
 用水路のアメンボやトンボに気を取られながら歩き、コスモス畑を抜けて出店の集まる会場へ。そこで焼きまんじゅうやもつ煮や焼きそばで腹ごしらえ。
 あちこち遊びながら、日も暮れようとし始めた頃ようやく曼珠沙華群生地へと向った。


2006-09-23_16-53.jpg2006-09-23_16-54.jpg
 そこにはたくさんの燃えるような紅い花々が咲き乱れており、それはそれは美しく壮観であった。何度か訪れているが、そのたび感動する。西日の当たる曼珠沙華は本当に綺麗。
 遊歩道が整備されていてのんびりと散策しながら歩く。夕方近くなると人も減り、じっくりと観賞することができた。子供達(特にこーう)は曼珠沙華にはさほど興味をしめさずスタスタ歩いていたが、わりと背の高い花の中の道は迷路感覚で結構楽しんでいた。
 群生地を抜ける頃には日も傾き涼しくなってきたので帰路へ。途中、豆腐屋でざる豆腐を買った。
 帰りの電車は本数が少なくしばらく待った。その頃にはすっかり暗くなっていた。
 巾着田からの道路はこの時間でも渋滞していたので、電車で行くのがオススメ。行くまでの道のりも楽しいしね!周りにはたくさん観光スポットもあるので一日遊べます。
 なかなか充実した一日となったよ!
 
 2006-09-23_16-57.jpg2006-09-23_17-12.jpg
posted by 美姫 at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉・観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月16日

井の頭恩賜公園へ

060916_153828.jpg
 午前中なんだかんだと過ぎ、午後からたいがくん母子と井の頭恩賜公園へ向った。
 行きのバスの中でおにいちゃんズはぐっすり。着いた吉祥寺は土曜日ということもあってかなりの人出。ここに来たのも超久しぶり!気になる雑貨屋や服屋もたくさんあるけれど今日は我慢してまっすぐ公園へ。
 目的地の井の頭公園も結構な混みよう。さて、どこで遊ぼうか?と考えていたところ、園内に井の頭自然文化園があるのを思い出した。まずはそこに行ってみることに。大人400円、中学生以下無料(都外の中学生は150円かかります)。
 夕方近かったので、閉園まで一時間ほどしかない。分園観賞はあきらめて急いで分園を通り抜けさらに奥の本園へ向う。


060916_155345.jpg060916_155822.jpg
 入り口付近のモルモットやフェネックギツネなどを駆け足で見つつ、どんどん進む一行。しかしこーうとたいがくんは寝起きで微妙に機嫌悪し。
 やがて奥の方にあるスポーツランドに到着。ここはちょっとした遊園地になっていて、ほとんどの乗り物が100円で乗れる。ここを発見した時には不機嫌だったおにいちゃんズも目がキラーン!すっかりごきげんに。
 最初にスカイバスケットに乗ることに。子供達3人で乗車。みんなおおはしゃぎで気持ち良さそうに乗っている。(写真右)
 それからバッテリーカーに乗ったあとはスポーツランドを離れた。わりと小さい子向けの乗り物が多いので、おにいちゃんズには物足りなかったのかもしれない。まだまだ見てない動物もいるので移動することにしたのだった。


060916_161804.jpg060916_162550.jpg
 お次はどこへ行こう?とぶらぶら歩いていたら、近くに「リスの小径」があった。大きなゲージの中に遊歩道が整備され、中ではリスたちが放し飼いにされており、その自然な姿を間近で眺められるのだ。
 ここに子供達大ハマり!!足下をチョロチョロと走り抜けるリスに夢中になり、なんとしてでも触ってみたいと追い掛け回す。もちろん本当は捕まえたりエサをあげたりは厳禁。そしてすばしっこいリスたちは到底捕まえることなどできない。が、子供達はどうにかして触ろうと色々画策(笑)。
 そのうち追い掛けると逃げるのに気付き、少しじっとしていると寄ってくることもあることを発見。こーうは落ちていたクルミの破片を拾い、手に乗せて待っているとちょこっとリスが近付いてきた。こーうがそっとそばにクルミを転がすと手のすぐ近くでクルミをかじり出すリス。その一瞬、触ることができたようだ。
 かなり長い時間ここで過ごし、ついに小径閉館になってしまい移動を余儀なくされた。
 右の写真、私の大好きだった本「りすとかしのみ」の1ページみたいでしょ??

060916_165352.jpg060916_172356.jpg
 すでに文化園の閉園も近かったので、猿山をしばらく眺めてからまたぶらり歩き、出入り口付近へと戻ると遊具場があったので終わりまでそこで遊ぶことにした。
 やはりここもやや小さい子向けな遊具も多かったが、閉園まで3人はさんざん遊んだのであった。

 文化園を出て公園に戻る。子供達はボートに乗りたがったが遅くなりそうなのでやめにして、ちょっと小腹がすいたのでみんなで三福だんごを食べた。
 それから帰路へ。帰り途中アジア系雑貨屋やマルイや靴屋を覗いたあと再びバスに乗ってそれぞれのおうちへ。
 公園といえど人が多い街中へ行くことはめったにない我が家だが、井の頭公園はやはり遊べるなあ。しかし吉祥寺は色々誘惑が多いので(笑)気をつけないとなんかあれこれ買い込んでしまいそうだ・・・。

2006年09月09日

小金井公園へ

060909_145750.jpg060909_173141.jpg お昼頃、家族でどこかへ行こうということになり、定番の遊び場小金井公園へ。
 着いた公園の芝生広場ではフリーマーケットが催されていた。が、今回は出店数も少なく、これといった品には巡り会わず。
 そのあと一旦車に戻り水着を用意して園内にある小金井市総合体育館のプールに向う。
 1時間大人200円・中学生以下50円。施設は古そうだが清潔。幼児用プールもあるが、小さくて水も冷たいので25mプールへ。しかしこのプール、浅いところでは水深110cmだが、深い所は150cmもある。ママでは背が立たん!!しかも端が深いのではなく真ん中近くが深くなっているのでいつのまにか背が〜〜!な状態。が、子供達は深くても水底を蹴ってプカリと浮いて、溺れるというほどのことにはならない。きっかは背中に浮き具もつけていたので安全。
 しばらく泳いで疲れたところで上がり、公園に戻って移動屋台のあげパンをみんなで食べて、遊具場で遊んだ。
 薄暗くなってきても子供達はまだまだ遊びたがっていたが帰宅することに。
 公園内にはアニメ「千と千尋の神隠し」の舞台のモデルとなった江戸東京たてもの園(有料)もあり、他にも本物のSLが展示されていて運転室に乗ったりできる(無料)。広くて梅や桜など四季折々の花も楽しめるし季節ごとのイベントも多く、グラススレー、遊具なども充実。一日ゆっくり遊べます。駐車場は体育館利用も含め有料なので御注意を。

2006年09月03日

夏の終わりのプール

060903_190441.jpg
 昼間だらだらと過ごしてしまったので、夕方近くから光が丘体育館温水プールに向った。屋内の公営プールは夜遅くまで営業しているのが有り難い。一時間大人200円・小中学生100円。公営なので水泳帽を忘れずに!
 夏休みも終わったが日曜ということもあり結構混んでいた。まずは長いこと子供用プールで遊び、ビート板とアームリング(腕につける浮き輪)を借りて深いプールへ。私一人だと二人を公平に見るのがなかなか困難。しかしこのアームリングがあるとかなり助かる。
 こーうもきっかもずいぶん泳げるようになった。正しい泳法や息継ぎはできないので(親も我流なので上手く教えられないし)、そのうちスイミングスクールにでも通わせたいところだが。
 ひとしきり遊んで帰宅。涼しくなってもプールに行きたがるんだろうな。
 写真はプールを出てからの一枚。
posted by 美姫 at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | プール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。