2006年06月25日

きっか、5歳に!

060625_170239.jpg 今日できっかも5歳!あんなに小さく産まれたきっかもいつのまにかこんなに大きく!
 午前中はお部屋の掃除、買い物とあわただしく過ぎ、午後、パーティーのためのおつまみの用意。今日はパーティーに仲良しのひなちゃん母子とたいがくん母子が来てくれる予定。
 午後3時頃、ひなちゃんたちとたいがくんたちが来てくれた。アフタヌーンティーのイメージだったのでサンドイッチメインの軽食を準備。乾杯のあと、子供達は思い思いに遊び、ママズは例によって飲みターイム。手ぶらでどうぞとお願いしていたのに、両家ともプレゼントを用意してくれていた。ごめんね、ありがとう!!
 さんざん遊んで飲んで食べて、クラッカーとケーキでハッピーバースデー(これが「おたんじょうび」だと思っているきっか:写真)もして、夕方に解散。
 そして午後8時、近所の友人あけはむが来てくれた。(これまたプレゼントをいただいた)滞在は短い時間だったけど、子供達は喜んでいたよ!
 来てくれたみんな、本当にありがとう!こーうの時と一緒で、今年初めてお友達参加のバースデーとなりました。二人ともすごく楽しんだ模様。お疲れのところいつも呼びつけているあけはむもサンクス!

 今年は目の手術という大役も果たしたきっか。これからも元気で、もっともっと可愛く大きくなってね!

2006年06月24日

びっちり遊びまくり!!

060624_165626.jpg060624_172222.jpg 土曜ですが早起きして子供達と学校へ。こーうの学童の親子行事がある日なのだ。
 体育館で親子一緒になってゲームをして遊ぶという催し。案の定朝からこーうは「行きたくない、やりたくない」とブーブー。最初の数ゲームは放棄、きっかとママだけで参加し、こーうは体育館のすみで座り込んでふてっていた。
 が、しばらくするとじゅんやくん、たいがくんたちと遊び始め、だんだんテンションも上がってきて、後半のしっぽ取りゲームやおやつ取りリレーにはしっかり参加、ごきげんで解散。
 そのあと学童の部屋へ移り、父母は係に分かれて話し合い。今年私はキャンプ係。リーダーのじゅんやパパがしっかり下準備を進めてくれていたのですんなり話がまとまっていった。学童上半期の大きな行事のキャンプ。去年、とても楽しかったらしくこーうもきっかも「またキャンプしたい!」と言っている。うまく運ぶといいんだけど。

 お昼に終了、たいがくん母子と一緒に昼食をとり、うちでしばらく遊んだあと、先日誕生日を迎えたりんたろうくんのうちまでバースデープレゼントを届けに行った。
 そのままうちとたいがくんたち、りんたろうくんたちも加わって、みんなで石神井公園まで出かけた。
 アスレチックで長々と遊びました。

 上写真左:ターザンロープで遊ぶこーう。
 上写真右:りんたろうくん、こーう、たいがくん。


060624_182853.jpg 夕方、うちのパパがやって来て合流。こーうたちはナナフシをゲットして大喜び。きっかとたけちゃんも思い思いに遊んでいました。
 夕方も遅くなったので、たいがくんたちとりんたろうくんたちは帰宅。我が家は豊島屋に行き夕食。(写真は豊島屋でみそおでんをほおばるきっか。)
 朝から遊んでいるのにこーうはまだ元気!遊び足りない模様。そして思い付いたように「蛍を見に行きたい!!」・・・う〜ん、それは魅力的だが・・・これから行くってか!?
 とりあえず帰宅。きっかは寝てしまった。さてどうする??ネットでどこか近くで見れないか探した。
 そこで我が家から比較的近かったのは秩父市の吉田ほたるの郷。ここは以前にいちご狩りに行ったところの近くのようだ。時刻はすでに午後8時。しかし、行ってみるか!!
 そして、秩父に向って出発した我が家だった。


060624_220559.jpg060624_223238.jpg 高速を飛ばして花園ICで降り、下吉田を目指す。しばらく走って行くと、だんだん見覚えのある景色に。あれ?ここら辺、まさにいちご狩りに来たあたり・・・
 そしてついに「ほたるの郷」ののぼりとちょうちんを発見!・・・ん!?こ、ここは・・・まさにいちご狩りに来たただかね農園!!そのまさにビニールハウスの隣にちょうちんが!!駐車場はむろんただかね農園の!!これには笑った。
 この時期、駐車場代200円がかかる。ほたるの群生場所までずうっとちょうちんが灯されている。真っ暗な中、点々とぼんやり光るちょうちんは狐の嫁入りみたいで、なんだか神秘的。その灯りを頼りに数百メートルほど歩く。
 やがてちょうちんの道を過ぎ、暗闇の中へ。といっても民家の明かりがところどころ照らし、懐中電燈も持っていたのでそれを頼りに進む。何人か人とすれ違う。
 ちらり、と緑色の光がまたたいて通り過ぎる。あ、いた!蛍だ。長い間隔の点滅、ゲンジボタルだ。
 川が流れるあたりに数人の先客が。せせらぎを覗くと数匹、ちらちらと光る蛍が。ああ、今年も会えたね。数は少ないけど、幻想的な時間をくれる君たちに。今年は寒かったせいで、例年より発生が遅いらしく、見頃はまだ先だったみたい。それでもやっぱり感激する。
 1時間足らずの暗闇散歩、子供達も満足して帰路へ。帰り道で子供達はぐっすり。帰り着いた頃は1時近く。いや〜、今日はとことん遊びまくりました。

 写真左:これから出発!
 写真右:出入り口にて。

 ちなみに、おととし行った群馬県吾妻郡東村のほたるの里の様子は私の旧日記にあります。

2006年06月22日

平日レジャー

060622_152208.jpg060622_152326.jpg060622_152539.jpg

 本日はこーうのクラスの父兄親睦会があったので私は休みをとった。今回初参加。学校内の和室で行うというので、こーうときっかを送りだしてから学校へ向かう。
 結構たくさんのお母さん達が集まっていた。中休みになって担任の先生も顔を出した。しかし、働いている私も学童のこーうも、遊ぶといえばほとんど学童チームばかり。大半のお母さんの顔と名前はおろかお子さんの顔と名前も一致しない(_ _;)が、しばしの間皆さんと雑談を楽しませていただいた。
 パパにきっかのお迎えをお願いし、終わったあとるなちゃんママ、あすかちゃんママと一緒にお昼をとり帰宅。こーうも帰ってきて午後も遅くなってきたが、パパも仕事ブレイクだったので家族でとしまえんへ向かった。ちょうど紫陽花が見頃だということで、一応それが目当て。
 着いたとしまえんは平日の雨上がりのどんよりデーということもあり、ガラ空き。閑散としていた。
 入り口から昆虫館へ向うまでが紫陽花園になっている。様々な種類、色の紫陽花が咲いていてとても綺麗。梅雨時の花のせいか、紫陽花は晴れより曇りの日が似合うかもしれない。

 写真左:こーうの顔の倍くらいの大きさの花!
 写真中:青紫の紫陽花。
 写真右:白い紫陽花はふわふわこんもり。


060622_154918.jpg060622_154519.jpg060622_154703.jpg

 紫陽花園を抜けて昆虫館へ。ここは乗り物券とは別料金なのが悔しいかななのだが、今日は入園券だけ買って入ったのでまあよしかな。
 飼育展示されている虫を見つつ、こーうは例によってカブト・クワガタが放し飼いになっている触れ合いコーナーにハマる。最近はゲームに夢中になっているこーうも、やっはり本物の虫は大好き!人がいないのでほとんど貸し切り状態で長々と虫と触れ合う。きっかはそのうち飽きてパパと先に出てしまったが、こーうはずうっと戯れていた。

 写真左:自分の好きな虫を集めて御満悦。
 写真中:オオクワガタの一種?
 写真右:ギラファノコギリクワガタ。

060622_160543.jpg060622_162004.jpg 昆虫館を出たら、閉園まで一時間ほど。売店でかき氷やチャーシュー饅を買って食べながら回数券を買い、ちょっと乗り物に乗ることに。
 最初はミラーハウス。こちらも貸し切り状態だったのであせらずじっくり楽しめた。きっかは何度が鏡に激突していたが・・・(笑)。写真左は行き止まりだけど星空みたいな電気がきれいなお部屋。
 それからフロッグホッパーへ。これはきっかのお気に入り。子供用にしてはスリルがある乗り物。結構高くまで上がりボヨ〜ンボヨ〜ンと跳ねて降りてくる。(写真右)
 全く人がいなく閉園近かったせいか、係のお兄さんはサービスで3回連続運転してくれた!ラッキー!!子供達大喜び!感謝感謝。
 回数券もすでに残りわずか、最後はレディバードに乗った。てんとう虫型の乗り物でカーブに差し掛かるとちょっとスピードが上がる。こーうは1人で、きっかはパパと乗った。
 回数券も切れたし閉園時間となり、としまえんを後にした。

 下写真左:楽しんでます。
 下写真右:カーブに差し掛かった!こーうの表情に注目(笑)画像をクリック!
 
060622_162643.jpg060622_162622.jpg


 そのあと、どこかお風呂に入って帰ろうということになり、湯楽の里 所沢店に立ち寄った。
 まずはお風呂へ。作りはどうってことない町のスーパー銭湯と同じ。お湯は加温天然温泉だが泉質は忘れましたm(_)m
 露天が狭いので雰囲気は今一つ。温泉なので近所の方にはいいかも。
 そのあと施設内の食事処で食事をして帰路へ。

 帰り着いたのは10時前と、週末でもないのに短い時間に詰め込んだレジャーとなりました。冴えない天気だったけど案外充実してたな。

2006年06月17日

梅雨だってプール!

 梅雨に入って毎日すっきりしない天気。今日はたいがくん母子とプールへ行く約束をしていた。
 午前中たいがママが仕事だったのでたいがくんを我が家で預かり、たいがママが戻った午後から、たいがママの自転車を買うのと札幌の実家から届いたこーうの新しい自転車の修理(搬送中に壊れたらしい)に、近所の自転車屋へ。
 それが済んで一旦我が家へ戻ってから用意をして近所の公営プールへ。
 子供達はもうおおはしゃぎ!子供用プール、深いプールを行ったり来たり、ビート板を使ったり腕用浮き輪をしたりしながら長々長々遊ぶこと3時間!
 上がってから開店寿司に行って晩御飯。お腹が空いていたのかこーうとたいがくんは好物の大トロサーモンを中心に驚くほど食べ、10皿くらいをペロリとたいらげた。きっかも眠くなったせいかお兄ちゃん達ほど食べなかったけどたくさん食べたよ!
 ママ達もいい運動になったし、公営なら安いし、雨でも大丈夫だし、またちょくちょく来よう!

 今回、写真撮る暇がなかったので画像なしっす。
posted by 美姫 at 22:31| Comment(2) | TrackBack(0) | プール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月07日

こーう、8歳に!

060607_201449.jpg 早いもので、今日でこーうも8歳!
ママも休みを取り、お部屋のお掃除。こーうが帰宅して、家族でトイザらスへ。
 ゲームソフトはダメのお約束で、こーうが所望したのはキーボッツのコンバインモンスター。きっかはドルチェナちゃん。二人ともホクホクで帰宅。
 夕方になって、バースデーパーティー。たいがくんとりんたろうくんが来てくれた。じゅんやくんもお誘いしていたのだが、ご家庭の事情で不参加。子供達は来るなりゲームに興じる。きっかはりんたろうくんの弟たけちゃんと遊ぶ。御飯をちょこちょこつまみながら子供らは遊ぶのに夢中、親は飲みタイム。
 待望のケーキ(こーうの好物フランボワーズ)もみんなで食べて、夜も遅くにお開き。
 平日なのに集まってくれたみんな、ありがとう!後からじゅんやくんとママがプレゼントを届けに来てくれました。忙しいのにごめんね!
 例年は家族だけのひっそりとしたバースデーだったけど、たくさんの人に祝ってもらえて幸せ&感謝です!ラブ!!vvv

2006年06月04日

ひーちゃん、おめでとう!

060604_140552.jpg060604_144421.jpg060604_152145.jpg

 大学時代の友人・ひーちゃんの結婚式に行ってきました。子供達はパパも午前中仕事だったのでたいがくん宅に預かってもらい、私1人で参加。(ちなみに服は弟の式の時と全く同じヨージノワールのワンピとショール)
 当時からの付き合いの夜遊び友達カズと渋谷で待ち合わせてお茶をしてから式場へ。なつかしの日芸仲間も来ていてなんだか時間が戻ったみたい。
 当のひーちゃんはとても綺麗で、優しそうな旦那様とのおごそかな挙式。弟の結婚式以来だがやはり感動するものだ。
 披露宴へと移り、さほど大規模ではなかったおかげで和気あいあいとした楽しい席。花嫁ひーちゃんは大の酒好き、スピーチの話題といえば酒の話ばかり(笑)な上、ひな壇で手酌が始まり、こちらのお酌が間に合わないピッチでビール、ワイン、あげく日本酒を自分で注いで飲むという世にも稀な花嫁であった。
 二次会の頃にはすっかり出来上がった花嫁。たくさんの人のカラオケ合戦、ゲームなど楽しい余興が続き、日芸時代と全く変わらぬ酔いどれ花嫁のひーちゃんだったが、その明るさ、「本当に幸せ、ありがとう」と涙を流すピュアな姿もまた、当時から変わらぬ性格のいい可愛いひーちゃんでした。
 夜遅くくたくたになって帰宅したママでしたが、子供達はたいがくん家・じゅんやくん家と、午後から合流したパパと公園で遊び、おりこうに待っていてくれました。感謝感謝!

 ひーちゃん、本当におめでとう!お幸せに!!

2006年06月01日

きっかの遠足・年中編

060601_130611.jpg ずっと前から遠足の日を心待ちにしていたきっか。ようやくその日がやってきた。朝から天気もよく暑い!こーうを学校に送りだしてから、パパママきっかで保育園に出発。
 年少・年中・年長合同の電車遠足。皆が揃ったところで並んで最寄り駅に向かった。目的地は毎年恒例稲荷山公園
 着いて最初は園長先生の挨拶、歌を歌ったあと各クラスの紹介。それが済んだら早くもお弁当。仲良しのひなちゃんの隣でもくもくお弁当を食べるきっか。
 お弁当が終わる頃、持ちものの一つに指定されていた新聞を出すよう担任の先生から指示が。年中組が午後から行う「海賊ごっこ」のための武器を作るのだ。子供用は長め、親用は短かめに新聞紙をくるくるまるめてテープでとめて剣にする。
 そしてそれを持って場所を移動。芝生広場から傾斜のある林の中へ。さあ、子供達が楽しみにしていた海賊ごっこの始まりです。


060601_120807.jpg 決戦の場は小さな谷間を挟んだ林の坂の一角。谷を中心にそれぞれの傾斜の片側に子供、もう一方に親と分かれる。
 何をどうやればいいのかよくわかっていない親達だったが、要するに子供達がヒーロー、親達が海賊になって宝物を取り合って先ほど作った剣を使って戦うのだ。先生がある程度のストーリーを作っていて、まず第一戦を交えつつ親が子供達の宝を奪う→第二戦では親が体に水の入ったポリ袋をぶらさげて、子供達はそれを狙って叩く(親は濡れるの覚悟)→最後に海賊の親玉のふうちゃんパパを倒す→宝物子供が奪い返す→降参した海賊は宝物とおやつを交換し、子供達おやつゲット!→おやつの時間となるわけだ。
 それぞれ持参したバンダナを子供達は首に、親は頭に巻いて気分を盛り上げる。海賊の親玉ふうちゃんパパは髑髏の旗をかかげて髑髏マークを帽子に貼付け完璧。
 先生の「行け〜!」の合図で第一戦が開始。わあっと子供達が走り出して武器を振り回し親達をボコボコに。これが、結構痛いのだ!きっかも真剣な表情で思いっきり叩いてくる。子供達が戦いに夢中になっている隙に誰か親がすばやく子供達の宝物をとって逃げる。第一戦が終了、一旦それぞれの陣地の坂の上に戻る。続いて水袋の用意。この水袋も先生たちの苦肉の策で、ポリ袋の上部には切り込みが入っていて、叩くと上手く切れて水がバシャッとなる仕組みになっているのだ。これをつけるのに意外と手間取ったので、その間子供達と親達とでアドリブの言葉の掛け合いが始まった。
 子供達は先生のリードで「たからものを取りかえすぞ〜!」
 親達はそれを受けて「宝物は返さないぞ〜!」
「ヒーローは強いんだぞ〜!」「わるものだって強いんだぞ〜!」としばらく掛合いをしているとようやく全員が装着完了!第二戦のスタート。
 先程同様子供達は手加減なしで叩いてくる。痛い上にうまいこと水袋割れる割れる。ちなみに私もやすも、上手いこと下に落ちたので濡れずに済みました。
 さあ、残るはふうちゃんパパのみ。みんながふうちゃんパパにむらがっている間にれいちゃんが見事宝物を奪い返した!ふうちゃんパパの水袋も全部割られて子供達の勝利で終了。ふうちゃんパパが「その宝物をよこせばもっといいものと交換してやろう!」と言って大きなキラキラの袋に入ったおやつを取り出した。ここで交換しておやつタイム・・・のはずが、宝物も渡したくない!という子供達。何故ならその宝物も、事前に子供達みんなで手作りしたものがいっぱい詰まった大事な箱だったから。結局、宝物もおやつも子供達にとられてしまいましたとさ。

060601_121856.jpg060601_122054.jpg
↑左:おやつを奪われた親分。右:きっかもおやつゲット!


060601_125213.jpg 芝生のある所に移動して、しばしの間おやつタイム。そのあとは帰りの時間まで自由時間だったので、木に登ったりして遊んだよ。
 帰り道、きっかは「今日の遠足はすごく楽しかった」と何度も言っていた。今回の海賊ごっこはなかなか面白い趣向で、先生達のアイディアと下準備に拍手!
 毎年同じ場所で目新しさはないけれど、知り尽くした場所だからこそうってつけの舞台を用意できたわけだし、遊具などがない分、この時この年齢このクラスでしかできない遊びを考えてくれて、クラスみんなが一緒に遊べるというのはある意味貴重かもしれない。
 帰りの電車も仲良しのひなちゃんとずっと遊んだり喋ったりしながら帰りました。

 そうそう、あとできっかは「ママが『たからものは返さないぞ』って言ったとききっかポロリと泣いてしまったんだよ」と言っていた。かなり入り込んでいたのか・・・(^^;)

060601_131354.jpg


 夕方はれいちゃん家・ゆうなちゃん家・ふうちゃん家・りおんちゃん家と近所のレストランでお食事。昼間あんなに遊んだのにプレイスペースでごはんもロクに食べずに子供達は遊びまくっていた。(親は飲みタイム)
しかもその帰り道途中でまたしても・・・たいがくん家に立ち寄って遊んでから帰りましたとさ。いつもすまんね・・・m(_)m
posted by 美姫 at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 園・小学校・学童行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。