2006年04月29日

登別温泉旅行

060429_171033.jpg 昨日、こーうの学校が終わったあと夕方から私と子供達で羽田空港へ向かった。ゴールデンウィークの間、私の実家札幌で過ごすためだ。仕事のパパは御留守番(笑)。春休みに行ったばかりなのだが・・・。無事千歳に着き、北海道でのゴールデンな日々がスタート。

 そして本日はおばあちゃんたちが計画を立てていてくれたので登別への旅行とあいなった。メンバーは我々三人とおばあちゃん、えっちゃん(母の姉)、ちょんちゃん(母の妹)・道行おじちゃん夫妻、あさみ(私の従妹)とその子供うーたん。宿はホテルまほろば
 お昼頃、札幌からホテル直行の無料送迎バスに乗り込み出発。この時期の北海道、例年なら新緑に萌え桜ももうじき、といういい季節のはずが、大雪のせいで道々見える景色は葉のないモノクロの木々が連なるばかり。ちょっとつまらない。それでも馬や牛がいたり水芭蕉が咲いていたり、北海道らしい風景もちょっとだけ堪能できた。
 バスは約2時間でホテルに到着。お部屋は二間続きの大部屋、夜は雑魚寝になりそうだが広くてきれい。浴衣に着替えてまずはお風呂へ。
 久しぶりの登別の温泉、このホテルは初めて来たが、広いお風呂にびっくり!しかもナトリウム泉・鉄泉・硫黄泉とお湯の種類も豊富。見事なのは露天風呂。とにかく広く雰囲気も景観も抜群。泉質が違うから色も白いお湯、にごり湯、褐色とあって入るのも楽しい。滑り台もあったが、きっかは術後のため滑られないし、こーうも一回滑っただけだった。
 夕食はバイキング。食事も結構美味。お部屋に帰ってからは遊んだりもう一度お風呂に入ったりして、夜遅くまで皆で持ち寄ったお酒とおつまみで宴会に。子供達もはしゃいで遅〜くまで起きていた。人見知りの激しいうーたんも、きっかとは仲良く遊んでいたのがほほえましかったよ。
 名湯と言われるだけあってほんとにいいお湯だったな!登別はいいぞ。

060429_184410.jpg060429_184553.jpg
posted by 美姫 at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉・観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月22日

ミニ動物園とハムと温泉

2006-0422-1531.jpg2006-0422-1540.jpg2006-0422-1541.jpg

 明日はおばあちゃんが帰る日。今日はみんなでおでかけすることに。
 目指したのは智光山公園こども動物園。動物と触れ合えるし距離的にもそう遠くないということで。
 着いた時はちょうどふれあい時間近く。ここではひよこ・やぎ・ひつじ・テンジクネズミ・カメなどを触ることができるのだ。きっかは触りたくてわくわく。ところがこーうは寝起きだったのとお腹が空いていたのとで超不機嫌。「早く帰ろう!」と全く動物を見ようとしない。
 奴は放っておくとしてふれあい時間が始まり、きっかはあちこちと移動して動物たちに触る。ひよこかネズミが気に入るかなと思いきや、気に入ったのはやぎとひつじ。囲いの中に入って長々とやぎを追い掛けてそっと撫でてみている。「可愛い!」と夢中。
 ふれあい時間が終わる頃、動物園自体も閉園近く。午後遅い出発だったからね。
 智光山公園の方も行きたかったが、何しろずうっと不機嫌なままのこーう、とにかくここを離れたがりやむなく移動することに。


2006-0422-1702.jpg2006-0422-1720.jpg 帰りがてら近くの温泉に寄ろうということになった。本当はきっかはまだ温泉に入ってはいけないのだが、顔に絶対水をかけなければまあOKとのことだったので行くことに。こーうも温泉なら行きたいという。
 ガイドブックで見つけたのはサイボクハム天然温泉まきばの湯。智光山公園からすぐ近くにあった。
 土曜日なので結構な人出。施設内に入るとかなり広大なことを知る。ここは埼玉種畜牧場(サイボクハム)が経営するレストランや食品ショッピングゾーン、イートインが連なり、裏にはパークゴルフ場や陶芸教室、アスレチック広場まである。なんだ、最初からここに来るんだった!(きっかはまだ激しい運動厳禁なので今回は無理だったかもだが)
 まずはお腹が空いていたので腹ごしらえ。イートインで肉まんやフランクフルトや豚串やもつ煮込みを買い込み、外のベンチでみんなで食べた。こーうは肉まんを二個たいらげスーパーごきげんに。きっかも肉まん二個完食!さておばあちゃんは牧場直営のお肉と加工食品のお店とあって我々が食べている間、眼を輝かせてショッピングセンターに突入。買い物好きな我が家系、おばあちゃんは大量のハムやらお肉やらを買い込んで戻ってきた。(それは全て我が家のものとなった。ごちそうさまです)
 他にも地元野菜や特産品、狭山茶などのお店もあり私も色々見たかったが、子供達が温泉温泉と騒ぐのでまっすぐまきばの湯へ向かった。
 わりと最近できたとあってとても綺麗。入泉料は大人1500円子供1000円(タオル・館内着代別)とちょっとお高め。が、午後6時以降は大人1000円子供700円と割安になる。
 子供達は女湯へ。ここのお湯はナトリウム−塩化物泉(弱アルカリ性低張泉)で薄い黄色。源泉温度が40度とあってかけ流しが嬉しい!景観を考えた凝った作りで雰囲気は申し分なし。湯触りもよくお肌スベスベになりそう。療養泉としても効果が高く石の湯(別料金)もあり、高いけれど一度は行く価値ありですよ!!
 温泉を堪能したあと温泉施設内のレストランで軽く食事、休憩所で子供達が遊んでいる間パパとおばあちゃんに見てもらって、私はひとり手揉み処へ。20分ほどマッサージしてもらって極楽極楽vvv
 今度来る時はもう少し早く行って遊んで、別棟レストラン(美味しいらしい←りんたろうママ情報)でごはん、温泉というコースで行きたいな!
posted by 美姫 at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉・観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月21日

きっか退院

2006-0421-1239.jpg
 きっかは20日に無事退院してきました。午前中に退院できたので久しぶりのおうちでのんびり。
 今日はお兄ちゃんが学校から帰ってくるまでちょっとお買い物にでかけたよ。経過は順調!
 ゴミが入らないようにサングラスをかけていますvv
posted by 美姫 at 21:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記@東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月19日

きっか入院・手術

2006-0418-1529.jpg

 4/17〜4/20まできっかは内斜視治療(両眼視機能障害治療)手術のため帝京大学付属病院に入院しました。
 4/18に手術は終了、経過も順調。無事退院してきました。現在は内服薬と目薬を続けながら自宅療養中です。本人はいたって元気です。
 詳しくは美姫のもう一つのブログKINOCOMAMA Ch.でどうぞ。
 写真はオペ直後、ウトウトグズグズしながらも「めめっちちょうだい」と訴え、しっかりとめめっちの人形を抱くきっか。
posted by 美姫 at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記@東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月16日

おばあちゃんとおでかけ

2006-0416-1423.jpg
 昨日、札幌の私の母が上京した。明日からきっかが内斜視治療のため入院するので、そのお手伝いにと来てくれたのだ。
 本日はきっかの入院前ということで、どこかへ遊びに行きたいなと思ってはいた。こーうのたっての希望で定番の温泉ヘリテイジリゾート 四季の湯へ行くことにはなっていたが、その前にきっかの入院に必要なものを買いに光が丘のショッピングセンターへと向かった。
 ゲームをして、色々買い物したあと外の公園へ続く広い通りに出ると、福祉系ボランティアのフリマが開催されていた。規模は小さいが衣類やら食べ物やらの露天がこじんまりと店開きしている。そこで子供達はわたあめを買い、食べてからドトールで軽い昼食。
 入院に必要な小物、パジャマや絵本なんかを買い込み、帰路へ。


2006-0416-2138.jpg 夕方近く、おばあちゃんと一家でヘリテイジリゾートへ。明日から入院・手術のため一ヶ月はプール禁止のきっか。その前に遊んでおこうと潜ったりできるこの温泉に決まった。
 週末なのに、例によってわりと空いている。混浴の露天に着くとまっさきにぬるい源泉の湯舟に向かい、水中眼鏡をつけてはしゃぐ子供たち。こーうもきっかも、すっかり泳げるようになっている。長〜〜い時間潜って遊んで、かき氷を食べてから内湯へ。内湯とはいいながら、ここはどのお風呂も半露天。洗い場のある所は屋根はあるものの、露天風呂(男女別)との境はビニールのしきりなので外気がなだれ込んでいる。暖かい季節はいいが、寒い季節は微妙体が冷えてしまうのが難点かな。
 あがってから夕食、ちょっとゲームをしたあと帰路へ。
 存分に遊んだ一日。明日からきっかは入院。とても満足できたその前夜でした。
posted by 美姫 at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉・観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月09日

厳島神社祭

2006-0409-1436.jpg 今日は前から約束していた通り、たいがくん母子、ひなちゃん母子とうちの母子で定番の遊び場石神井公園へ。この日は厳島神社祭が開催される日で、年に一度の穴弁天様の公開の日でもある。昨年我が家は家族で穴弁天参拝を初体験。それがなかなか面白かったので、今年はたいがくんとひなちゃんも誘ったのだった。
 待ち合わせ場所のアスレチック広場で合流した子供達は、しばらくの間遊具で遊ぶのに没頭。特にきっかとクラスメイトのひなちゃんは、保育園外で遊ぶのはめったにないためか大はしゃぎで遊びまくる。
 それから三宝寺池の周囲をお散歩しながら厳島神社(上写真)へと向かう。子供達は道々花や鳥や鯉に目を奪われながら歩く。桜も終わり、いよいよ新緑の季節へ。私は枝がうっすらと黄緑の衣を纏う時期の木々が大好き。今の石神井公園はまさにそんな木々でいっぱい。気持ちのいい空気が漂っている。

2006-0409-1152.jpg2006-0409-1213.jpg2006-0409-1433.jpg

↑写真左は飛来していたコサギ。中央と右は新緑の三宝池。


2006-0409-1446.jpg2006-0409-1201.jpg 厳島神社に辿り着くが、お囃子は地味に行われていたが、獅子舞はまだ待機状態。噛んでもらおうと思ってたのに!
 そして本日のメイン、穴弁天へのお参りに。普段は戸板で覆われ入ることも見ることもできない奥行き10メートルほどの洞窟が、このお祭りの時のみ公開となり中に入れるのである。
 お賽銭を用意しいざ中へ。高さは130cmほどの穴。昔は修験の何かか防空豪に利用されていたものっぽい。入ると土の匂いが鼻を突く。裸電球を頼りに奥へと向かうと、小さな石像の弁天様が祀られている。いつごろのものなのだろう、蛇を纏った首だけの弁天様がぽつんと鎮座している。危険なので入れないようになっていたが、横穴がいくつか開いていて、昔は公園の向こう側まで続いていたようだ。信仰しているものはないが、何というかちょっと不思議な、神秘的な場所。異空間へショートトリップしたような感じ。一同貴重な体験をして穴弁天をあとに。

 入り口付近の茶店豊島屋に戻って昼食。さすがにお腹がすいていた子供達、結構よく食べた。ママズは新緑を眺めながらちょいとビールを一杯。
 そのあとは遊具場へ行きしばらく遊んだ。おにいちゃんズは自転車に乗って走り回り、ガールズは滑り台やベンチで遊ぶ。
 お祭りも終わりに近付いていたので、再び厳島神社に向かうと、今度は獅子舞が登場。全員頭を噛んでもらう(真似)。
 夕方近くなってきたので三宝寺を離れ石神井池側に移動。売店でアイスやだんごを食べてからステージのある辺りへと向かう。途中屋台が出ていたのでみんなでチョコバナナを食べた。
 ステージ付近で夕方までひと遊び。後から来たたいがくんパパと合流し、肌寒くなってきたところで解散。充実した一日となりました。
 来年もまた穴弁天様を参拝しようっと。

2006-0409-1422.jpg2006-0409-1639.jpg
 ↑左写真はひなちゃんときっか。最後の写真、左からたいがくん、ひなちゃん、きっか、こーう

2006年04月08日

近所の公園にて

2006-0408-1629.jpg2006-0408-1654.jpg2006-0408-1658.jpg

 午後遅く、近所の公園で遊びました。自転車に乗ろうと思ったらきっかの自転車につけたチェーンの鍵をなくしていて、近くにある自転車屋さんまで運びサンダ−で切ってもらった・・・。
 ちなみに鉄棒をしたらママは筋肉痛になりやした。
posted by 美姫 at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記@東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月01日

ママ方従弟と初対面

2006-0401-1301.jpg 昨夜、美姫は子供達のいる札幌へ向かった。夕方まで仕事をし、定時ぴったりに上がって家に戻って荷物を掴んで駅へ。8:30の千歳行きの便に乗るため羽田へと出発。乗り継ぎがうまく行き早々と空港に着いた。腹ぺこだし、何かを食べておみやげと雑誌でも買ってのんびり行くか、と思っていたら何と早い便に空きがあるという。腹を満たすのを選ぶか早く着くのを選ぶか・・・当然後者!急いで迎えに来てくれる予定の父に連絡し、早い便に乗ることを伝え、まっすぐ搭乗口へ向かう。途中なんとか売店でサンドイッチが買えたがその頃にはもう搭乗案内中!おみやげのひとつも買えず飛行機に飛び乗った。
 ついた北海道は4月とは思えぬ雪景色。実家へ着いて子供達と数日ぶりの再会。元気に楽しくやっていたようだ。おもちゃもあれこれ買ってもらったようでホクホク。その夜はママが来たので何げに興奮したのか、なかなか寝ないこーうときっかだった。


2006-0401-1557.jpg2006-0401-1903.jpg 一夜あけた札幌。外の景色は一番上の写真を御覧あれ。最寄りの公園はまだこんなに雪に埋もれているのです。
 さて今日は、1年間の務めを終えついに博士号を取った弟・じゅんが赴任先の北見へと向かう日。午後、じゅんと奥さんのミカちゃんが先日生まれたたっくんを連れて実家へやってきた。私の甥っ子、こーうときっかの従弟のたっくんと待望の初対面!久々に見る小さな赤ちゃん。も〜〜〜〜可愛い!!写真では見てたけど、ナマたっくん超可愛いvvvしっかりした顔立ちで早くもイケメン(笑)。2枚目の写真は左からたっくんを抱くこーうとママがたっくんをだっこしまくったせいかちょっぴりヤキモチのきっかとパパのじゅん。
 その夜はじゅんの送別会と私の来札歓迎会をかねてステーキハウス2・9でお食事。こーうときっかも大のお気に入りのステーキ屋さん。御夫婦で経営されているので小さな小さなお店ですが、マジ美味です。(写真右)私・こーう・きっかにおじいちゃんおばあちゃん、じゅんちゃんミカちゃん夫妻(たっくんはミカちゃんの御実家で御留守番)、ちょんちゃん(母の妹)夫妻というメンバー。
 たらふくいただいたあとは一旦皆でおばあちゃん宅へ。じゅんとミカちゃんは出発のために早々に家を後にした。しばらくの間、じゅんは単身赴任。落ちついたらミカちゃんとたっくんも北見へ向かう。今宵は大雪山の麓層雲峡で一泊するという。北見はちょっと走ればオホーツク海をのぞむサロマ湖網走も目の前の、寒暖の厳しい町。札幌のような便利さはないかもしれないが、頑張ってくるのだ!!
 じゅんたちを見送ったあともちょんちゃんやあとから来てくれたえっちゃん(母の姉)と遅くまで遊んでもらった子供達でした。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。