
今年、きっかの園で初の試みがあった。運動会のないこの園で、父母会主催による親子レクリェーションと称したミニ運動会が開催されたのだ。
「運動会がないなら有志で」というのではなく、あくまでも「親子で楽しめる新しい行事」というのがコンセプトだが、なんにせよ発表会も運動会もない園なので、こういう取り組みは嬉しい。
私はまたしてもこの行事の実行委員をつとめた。いや、決して運動会好きなわけではないのだが・・・成りゆき上。父母会役員を中心に競技内容やプログラムを決め、景品を用意。しかし、子供達はぶっつけ本番。園の行事ではないので、練習などができないためだ。
会場は近所の小学校の体育館。朝早くこーうときっかを連れて出発し、まずは打ち合わせ。ぞくぞくと人が集まり始め、開催時間となった。
司会は現職教師であるきっかと同じクラスのみっくんママ。手慣れた司会は見事なまでに子供達を引き付ける。準備体操指導はこれまたプロのエアロビインストラクターをつとめるお母さん。ぶっつけ本番なのにさすがの指導とスムーズさ。
いよいよ競技が始まった。クラスごとに様々なプログラムが組まれ、順に競技をこなしていく。さて、きっかのクラスの番が来た。
きっかの年少クラスは、「はやいぞキャタピラ」という競技で、スタートで走り、マットの上でゴロゴロ転がり、そのあとダンボールで作った大きな輪っかに入ってハイハイで進んでゴール、というもの。今までのきっかならぐずって一切やろうとしなかっただろうに、「ママ、きっかできるよ!見ててね!」の言葉通りよーいドン!でダッシュ、ゴロゴロも成功、キャタピラもさっさか早いこと!見事一位でゴールイン!!うおお〜!やったねきっか!!
成長したね(/_;)感動〜〜〜!
その後も競技は続き、2つ目のきっかの競技は「じょうずに運べるかな?」で、親子で布の端と端を持ち、中にボールを入れて運ぶというもの。これもそつなくこなしたきっかでした。
年長さんのリレー、父母の4人5脚(きっかのクラスはパパズが活躍してなんと優勝!)のあと全員で盆踊りをして閉会。
3時間はちょっと長くて、やや子供達もお疲れ気味だったが、初の試みにしては順調な進行、何より子供達の成長ぶりを見られて面白い会となった。
(ちなみにこーうはゲームボーイを持参し、久しぶりに会った園で同級のお友達と遊んでいたので退屈せずクリア)
解散後、会場近くのファーストフードでたいがくんと待ち合わせして一緒に昼食、プレイスペースでひとしきり遊ぶ。あとからじゅんやくん、きっかのお友達のひなちゃんも合流し長々と遊んだ。
来年もまたあるといいな、と思うママでありました。