2005年11月27日

寒中水泳

2005-1127-1614.jpg ほとんど冬といっていいほどの寒さの日々。なのに、子供達はプールに行きたいという。
 仕方なくまた近所の公営プールへ向かった。ここは一応年中泳げて温水ではあるがどうなんだか・・・と思いつつ。
 向かったプールのある公園ではフリーマーケットが催されていた。入る前にしばし見学。こーうはここでムシキングのカードをゲット、きっかはお人形をゲット。
 案の定、温水とはいえ、決して暖かくはない室温水温。それでも泳ぎたい子供達はプールへドボン。しばらくの間潜ったり泳いだりして遊び、深いプールで遊んだりもしたが、一時間もすると体が冷えて上がりたいという。
 そのままプールをあとにし、少し買い物をしてから、そこから近い銭湯へ。先に食堂で食事をし、お風呂へ。内湯、露天と何度も往復しながら長いこと湯につかった。
 う〜ん、やっぱりしっかりした設備の温水プールでないとこの季節は厳しいかな・・・。
posted by 美姫 at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | プール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月19日

作品展

2005-1119-1438.jpg こーうの学校で作品展が催された。子供達が図工の時間に作ったものと、保護者の作品を展示し公開するというもの。
 午後からこーうの個人面談もあるので、こーうときっかをパパに預け、ママ1人で学校へ。
 まず児童の展示会場である体育館へ向かう。全学年の作品が体育館に所狭しと並ぶ。こーうたち一年生の作品は、ペットボトル人形と牛乳パックのおうちで作ったジオラマと恐竜をテーマにした絵。ギリギリで材料を用意したため、髪の毛にする毛糸は白しかなく布もありあわせのもの。その他使えそうな素材をいくつか持たせたがどんな出来になるやら・・・と思っていたら、これが子供達皆個性豊かで楽しい作品に仕上がっていた。こーうの人形は(写真)、きのこ柄の服を着て、手に虫を持っているという個性的すぎる逸品となっていた(笑)。
 恐竜の絵もみんな様々。こーうは数少ない(2人だけ)海中の絵だった。恐竜の周りにオウム貝やクラゲなど、当時の生き物まで描かれている。
 他の学年の作品も、テーマや画材が面白く、とてもアーティスティックだ。え、案外いいじゃない?どの作品もすごくいい。ひとりひとりの個性がのびのびと出ている。子供って皆芸術家なんだね。

 ひとしきり見て回ったところで、面談の時間になり教室へ。先生に作品を誉められた。「手に虫を持っているのがこーうくんらしい」「恐竜の絵は、海中を描いたのは学年で2人だけだったが、その当時の生き物の絵まで描いたのには職員の間でも話題に」。まあ、感激!やるじゃないこーう!
 だが、「女の子とトラブルが多いです」と言われガックリ。要するにこーうが女の子にあれこれチョッカイを出し女の子の逆鱗に触れケンカになるというのだ。一時はスカートめくりまでしていたと言う・・・(ハレンチ学園か!!)
 まあ、女の子にチョッカイ出したがるのは男の性。それを止めろといったところでやるだろうし、女子に興味ないってのもまた気になるわけで。それはいいとしてもケンカに発展し、それで女の子を泣かせたりケガさせたりになってはイカン。チョッカイ出したら出したなりの落としどころを教えねばな。ママは子供の頃、男子にチョッカイ出されてやり返して逆に男子を泣かせるタイプだったし。
 それ以外は勉強の方も今の所問題ないようだった。うむ。せっかくモテているのだから(何人かの女子がこーうを好いてくれているらしい)イケててもらいたい!(←母の願望)・・・人前で尻出してる場合ではない!!(くれよんしんちゃんかっつーの!)
posted by 美姫 at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 園・小学校・学童行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月03日

きっかの親子レク

2005-1103-1039.jpg 今年、きっかの園で初の試みがあった。運動会のないこの園で、父母会主催による親子レクリェーションと称したミニ運動会が開催されたのだ。
 「運動会がないなら有志で」というのではなく、あくまでも「親子で楽しめる新しい行事」というのがコンセプトだが、なんにせよ発表会も運動会もない園なので、こういう取り組みは嬉しい。
 私はまたしてもこの行事の実行委員をつとめた。いや、決して運動会好きなわけではないのだが・・・成りゆき上。父母会役員を中心に競技内容やプログラムを決め、景品を用意。しかし、子供達はぶっつけ本番。園の行事ではないので、練習などができないためだ。
 会場は近所の小学校の体育館。朝早くこーうときっかを連れて出発し、まずは打ち合わせ。ぞくぞくと人が集まり始め、開催時間となった。
 司会は現職教師であるきっかと同じクラスのみっくんママ。手慣れた司会は見事なまでに子供達を引き付ける。準備体操指導はこれまたプロのエアロビインストラクターをつとめるお母さん。ぶっつけ本番なのにさすがの指導とスムーズさ。
 いよいよ競技が始まった。クラスごとに様々なプログラムが組まれ、順に競技をこなしていく。さて、きっかのクラスの番が来た。
 きっかの年少クラスは、「はやいぞキャタピラ」という競技で、スタートで走り、マットの上でゴロゴロ転がり、そのあとダンボールで作った大きな輪っかに入ってハイハイで進んでゴール、というもの。今までのきっかならぐずって一切やろうとしなかっただろうに、「ママ、きっかできるよ!見ててね!」の言葉通りよーいドン!でダッシュ、ゴロゴロも成功、キャタピラもさっさか早いこと!見事一位でゴールイン!!うおお〜!やったねきっか!!
成長したね(/_;)感動〜〜〜!
 その後も競技は続き、2つ目のきっかの競技は「じょうずに運べるかな?」で、親子で布の端と端を持ち、中にボールを入れて運ぶというもの。これもそつなくこなしたきっかでした。
 年長さんのリレー、父母の4人5脚(きっかのクラスはパパズが活躍してなんと優勝!)のあと全員で盆踊りをして閉会。
 3時間はちょっと長くて、やや子供達もお疲れ気味だったが、初の試みにしては順調な進行、何より子供達の成長ぶりを見られて面白い会となった。
(ちなみにこーうはゲームボーイを持参し、久しぶりに会った園で同級のお友達と遊んでいたので退屈せずクリア)


 解散後、会場近くのファーストフードでたいがくんと待ち合わせして一緒に昼食、プレイスペースでひとしきり遊ぶ。あとからじゅんやくん、きっかのお友達のひなちゃんも合流し長々と遊んだ。
 来年もまたあるといいな、と思うママでありました。
posted by 美姫 at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 園・小学校・学童行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月01日

学校公開

2005-1101-1128.jpg 二度目のこーうの学校公開です。3時間目の授業にあわせてきっかと出発。
 この時間は先日のお散歩で拾ったどんぐりを使ってコマやその他の作品を作るというもの。案の定きっかはじっとしていないのでうわばきゾーンあたりの校庭に放置、ママ1人でこーうが作るのを見ていた。
 しかし・・・他の子が袋にたくさんどんぐりを持っているのに、こーうは何故か一個だけ。なんで??と聞いたら「持って来る途中で全部落とした」という。アホか〜〜!!
 先生からどんぐりをいくつかもらって制作に入った。どんぐりに穴をあけ(これは父母のお仕事)、つまようじを刺し、これでコマの原形は完成。これに色を塗ったり色々貼付けたりしてグレードアップ。個性豊かなものができ、終わった子から画用紙にどんぐりを貼付けて絵を描いてフォトフレーム?のようなものを作る。
 そのあと給食を食べて下校。こーうたちが給食の間、るなちゃんママときっかを連れて近くのファミレスで我々も昼食。
 再び学校に戻り、こーうと一緒に帰宅。
 前回は発表したりしてカッコイイとこ見せたこーうだったが、今回はどんぐりはないわ、いつまでも喋っていて注意されるわ、どうにも情けない参観となった。ま、それもキャラだから面白かったけどね!
posted by 美姫 at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 園・小学校・学童行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。